見出し画像

職種という概念を捨てたらいいと思う。

僕は以前、「仕事って辛いのが当たり前」と思っていた頃があります。けれども、最近は仕事が楽しいです。【職種】に対する考え方を変えたことで、楽しくなりました。今回はその背景をお伝えしたいと思います。

僕が経験した職種

僕の社会人スタートはプログラマーでした。大手企業に対して、システムを納品していました。けれども、納品して終わりじゃつまらなく、自社サービスを運営する会社を転々としました。そうこうしているうちに、モノを作る分野ではなく、ヒトやカネを動かす分野に興味が湧き、10年従事したプログラマーを辞め、データ分析をする職種に転身し、様々な職場を転々としていました。

ある会社に従事していた時に、部長(マネージャー)になり、人事・採用・技術広報にも関わりました。当時は「田宮さんって何屋なんですか?」と問われることが多かったです。そういう時は「タミ屋だよ!」ってボケていました。(今でも頻繁に聞かれます。)

そんなこんなで今まで名刺には書かれた職種や肩書きは
・プログラマー
・システムエンジニア
・データコンサルタント
・データアナリスト
・データサイエンティスト
・コンサルタント
・ディレクター
・マネージャー
など、様々です。

多忙だったマネージャー時代に行き着いた結論

マネージャー時代は一番多忙でした。データ分析者として仕事をしながら、分析するための環境整備を開発者と設計し、そのチームをまとめたり…。他には中途入社や新卒採用の面談など…。

「良いエンジニアに面接に来てもらいんだよね。そのためにさ、技術広報やそういう制度を作ってよ。ついでに社内のエンジニアも底上げしたいなぁ」

と言う上司の依頼を拾う。本当に何でもやりました。いえ、やらせていただきました。毎日終電間際、時には家に帰らず徹夜…。いろんな業務をやって疲れ切った頃、突然、神が舞い降りました。

今、自分のやっている仕事の全てが、不足していること・問題がある箇所を理想の形に近づけているだけじゃないか。

過去の仕事を振り返っても、
・今ないものを作り上げる。
・スケジュールより遅れているものを、納品日までに作る。
・目標に対して、**%ショートしそうだから、何とかする。
と【ゼロからプラスに】【マイナスからゼロに】【マイナスからプラスに】することしかしていないことに気付きました。このことから【自分の仕事は問題解決である】という結論に達しました。

全ての仕事は問題解決

ここからさらに、自分の仕事のみならず、どの仕事も同じことが当てはまると気付きました。

・小売業なら【食べ物がない人に、食べ物を売る】
・医者なら【病気になった人を治す】
・人材会社なら【人手がないところに、人手を貸す】

よって、【全ての仕事は問題解決】であると自分なりの持論を導き出したのです。そうなれば、問題解決能力を高めれば、きっと仕事はうまくいくと考えました。

問題は必然かつ連鎖的に発生する

と言うことで、冷静に問題を解決しようと、その原因を探ると「そりゃ、こうなるわ…」とごく当たり前の結論が導かれ、今、直面している問題は必然的に発生していることにも気づくことが出来ました。

例えば、上司の依頼にあった「良いエンジニアに来てもらいたい」に対して、それを達成するには、世間的に技術の高さを認知してもらわないといけない。楽しい会社だと思ってもらう必要がある。けれども、【技術広報を全くしていない】そりゃそうなります。問題は必然的に起こるのです。

で、問題はこれだけでは収まりません。退職者が出た時に、世間に認知されていなければ、いくら応募を出しても人手が集まりません。人手が集まらないから、納期が遅れる、職場がギスギスしてまた退職者が出る。そんな感じで、悪循環に陥るのです。

沢渡あまね氏の職場の問題地図を読めば、職場の問題は必然かつ連鎖的に発生していることが、よ〜くわかります。

問題は職種を跨ぐ

先程の例で説明すると、技術広報をすべき職種は【広報】【エンジニア】が一緒になって動かないといけません。また人手が集まらない場合、担当すべき職種は【人事・採用担当】となります。しかし、実際に技術が確かかどうか確認するのは【エンジニア】です。

さらに各職種間の連携がうまくいかないともっと酷いことになります。例えば、人事が【現場が求めるエンジニアのレベル】を把握しないと、不適格なエンジニアの面談をエンジニアに依頼し、エンジニアの時間をさらに消費します。

1つの職種で問題を解決することが出来ないことは数多くあります。

最短ゴールを目指すため、職種という概念を捨てた

そんな状況を変えるには主たる業務を持ちつつも、職種という概念を捨て、各領域に関与の輪を広げることで、齟齬が減ったり、無駄な組織間の調整なく、自分の判断で物事が進められるようになりました。

【職種という概念を捨てた】とセンセーショナルな言い方をしましたが、僕はPhotoshopやillustratorの操作は出来ません。けれども、出来る人にやりたいことを伝えることは出来ます。(PowerPointは得意です!

データ分析者でありつつも、技術広報を担当し、イベント時のチラシを作らなくてはならなかったシーンにおいても、【チラシがない→チラシを作る】問題を解決すればいいだけで、デザイナーに達成したいこと、大まかなイメージ図などを渡して作ってもらえばいいのです。

また、そのデザイナーも依頼のチラシを作るだけでなく、ブランドイメージを統一するために、人事や役員を交えて会話をしてくれるようにもなりました。その結果、名刺デザイン、ブースのタペストリー、社員証までも変わったのです。これも職種を超えた結果の賜物だと感じます。

自分のやりたいことが少しずつ実現できたり、影響と関与の輪が広がったり、会社が盛り上がっていると体感できるようになってから、仕事が非常に楽しくなりました。

もっと仕事を楽しもう

この例はほんの一例であり、数々の成功、失敗を重ね、ある時に閃いたのが、拙著の『仕事の説明書』なのです。

Amazonのレビューを見て、「新卒向けと思ったが…」という内容がチラホラありました。そうではなく、もっと広い視点で仕事を捉えて、本当に向き合うべき課題、学ぶべきスキルを習得していただきたいという思いを込めて、この一冊に束ねました。

気付いたら、出版社を立ち上げてた

本を書くために、様々な困難にブチ当たるも、自分たちの理想を形にするにはどうしたらいいのか、と言うことを考え、行動し続けた結果、出版社を作っちゃいました。

自分で言うのもなんですが、データ分析者の域を超えてると思うのです。けれども【全ての仕事は問題解決】を念頭におき、職種という概念を捨て去ってしまえば、「割と行き着く答えだな」と思えたりもします。

その経緯などが綴られている、下記の記事もご覧いただけると幸いです。

アカウントはこちら。

こちらも随時更新していきますので、是非フォローいただけると幸いです。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?