見出し画像

【自己紹介】ホヴィンチのプロフィールです

*本記事は、プロフィール用の記事です。(2024年06月16日更新)

はじめまして!ホヴィンチと申します。

クリエイターに役立つ「視点・アイディア」を発信しています💡

はじめてぼくの記事をご覧になった方は、ぼくがどういう人間なのか全くわからないと思いますので、かんたんに自己紹介をさせていただきます。


かんたんなプロフィール

ホヴィンチ|hovinci

山口県出身。

大学卒業後、新卒でメーカーに入社。

アメリカへの3年間の駐在を経て、順風満帆なサラリーマン生活を送っていました。

しかし、パワハラ上司からの執拗な嫌がらせにより、働く意欲を喪失...

ただ「怒られないため」だけに日々を過ごす虚しさに、絶望を感じていました。

そんな絶望のどん底で、出会ったのが『資本論』。

資本主義の奴隷に過ぎない現実を突きつけられたぼくは、会社に雇われない生き方を模索し始めます。

(資本論を解説する本は、最近だと『なぜ格差は広がり、どんどん貧しくなるのか?『資本論』について佐藤優先生に聞いてみた』、マンガだと岩下博美 さんの『資本論』が分かりやすくてオススメです)

そして決意したのが、脱サラしてパワハラ上司に「経済的な自由を手に入れる」という形でリベンジすること。

日本帰国後、念願叶ってパワハラ上司から離れたぼくは、心機一転、仕事に邁進しようとします。

しかし、今度は「AIの台頭」という新たなカベに直面。

当時、ぼくの仕事の大半は「メールの返信」。

AIに取って代わられるのは時間の問題だと悟り、思い切って退職を決意しました。

上場企業からの退職は不安でいっぱいでしたが、奨学金の返済は完了しており、持ち家・借金・子供なしという状況が背中を押してくれました。

何より、ただ給料のためにやりたくない仕事を続けることに、強い違和感を覚えていました。

そしてもう一つの原動力となったのが、パワハラ上司への復讐心。

現在、ぼくは主夫業と並行して、フランス発のプログラミングスクール「42Tokyo」で学生生活を送っています。

そして、ドイツに移住するために「プログラミング・AI・機械学習・データサイエンス」を学びながら、「個人出版」に挑戦中。

具体的には、以下の点に力を入れています。

▼ 目指している自由
会社に属さない自由:個人で稼ぐ力を磨く
国をまたいで自由:どこでも通用するスキルを習得(IT・英語・独語)
言いたいことが言える自由:組織に属さずに個人の発信力を高める

▼ 取得したいスキル
AIに仕事を奪われないスキル:AI・データサイエンスを学び外貨を稼ぐ
学びながら稼ぐスキル:個人出版力を磨く
ぼっち起業スキル:雇用ゼロで、搾取の構造から脱却する

ぼくの経験と学びを、note、Kindle本を通して発信し、同じように会社に囚われず自由に生きることを望む人々に勇気を与えられたらと思っています。

AI時代を生き抜くためのスキルと、自分らしく生きるためのマインドセット。

ぼくの挑戦は、まだ始まったばかりです。

これからも、学び、成長し、発信し続けていきますので、ぜひ応援よろしくお願いします!

noteでの発信について


クリエイターの皆さん、アイデアの泉が枯渇していませんか?

そんな時は、ぜひホヴィンチのnoteをのぞいてみてください。毎朝7時に、クリエイターの役に立つアイディア・視点を無料で発信しています。

950日連続投稿という記録は、ぼくの探求心と情熱の証。

AI・データサイエンス・ドイツ語など、幅広い分野から得た知識を活かし、クリエイターの皆さんに新たな視点と可能性をお届けします。

そして、読書が好きなので、クリエイターの「インスピレーションを刺激する本」を多数ご紹介。

迫りくる絶望社会・ディストピア社会を迎え撃つためには、さまざまな視点に触れ、柔軟になることが重要です。

一緒に「万能」を目指して、ワクワクするようなアイディアを探索せんか?

Kindle本

・『Notion習慣トラッカー

「Notionは使ってるけど…」そんな人のためのデータベース超入門本です。

ぼく自身、毎日使っているNotionの習慣トラッカー。

この習慣トラッカー作りをつうじて、Notionの鬼門である「データベース」へのはじめの一歩を踏み出し、人生をマニュアル化するための本です。

・『もろこしコーン

長新太さんからインスピレーションを得たナンセンス絵本です。

妻の誕生日に贈った手作り絵本を電子絵本化しました。

・・・・・・・

スキが多い記事TOP5

大人でも「14年間の学割」を、5万7000円でゲット!? 放送大学
頭がスッキリする「ノートアプリの使い分け」:Obsidian, Notion,
ブログをはじめてはいけない!かわりに「note」をはじめるべき理由
クリエイティブ力を上げる『一億三千万人のための 小説教室』
Notionで読書ノートをとるのがイイ感じ

ドイツ移住を目指して

2027年に、ドイツ移住を目指しています。

そのためにドイツ語と、プログラミング・データサイエンスにフォーカス中。

ドイツに移住にむけて、そのための準備(ドイツ語学習、スキル、仕事、行政手続き)など、発信していきます。

ドイツに関してのnoteは以下にまとめておきます。

ドイツ移住のメリット・デメリット
ドイツ大使館が語る「ドイツ語のメリット」
ドイツでブルーカードを取得するメリット
ドイツでのエンジニア転職は、やはり学位が必要なのだろうか?

得意なこと

「つづけること」が得意です。

たとえば、以下のようなことがつづいています。

・noteへの連続投稿は「950日」
・ドイツ語の学習が「500日」
・社会人になってから合気道を「5年」つづけて黒帯取得

つづけるコツについては、以下の記事でとりあげています。

がんばらずにブログを777日続ける!3つのブログ術
【ドイツ語】Duolingoでのドイツ語学習が500日つづいた
Notionにハマって「習慣づくり」にデータベースを使いはじめました

資格

以下の資格をもっています。

・TOEIC 935点
・簿記 3級
・色彩検定 2級

データサイエンスに関しては「Google Career Certificate」は取得しようかと考えています。(現在挑戦中)

こちらの資格は有料ですが、無料で取得できる方法もあり、以下の記事でとりあげています。

一緒に、データサイエンス関連の記事をまとめておきます。

無料で「Google Career Certificate」を受講
【Google Career Certificate】受講した動機と、データ分析の6フェーズ
データサイエンスこと始め:Googleプロフェッショナル「データ
未経験者がデータサイエンティストになるには
独学で「データ可視化」を学ぶ方法:③具体的なプラン

note以外のメディア

・𝕏 (@hovinci_jp

主夫の日常をおとどけしています。

・Instagram(@hovinci_books

はじめたばかりですが、ブックデザイン・構図、1日1時間読書のタイムラプス、オススメ本の紹介をしています。

こちらは英語での発信に切り替えるかもです。

一緒に読書習慣を身につけませんか?

おわりに

このnote記事では、最新情報を更新します。

いいね、コメント、シェア大歓迎です!

これからもnoteで発信していくので、フォローをよろしくお願いいたします🙇

以下、サイトマップもご用意しています。

・・・・・・・

当サイトはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

匿名のコメ・質問はmondまで👍 https://mond.how/ja/hovinci_jp