マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

472
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

レビュー『ハッカーと画家』

本日は天才プログラマによる、「創造のセンス」と「未来を見通す思考」を磨くための本をご紹介…

【プログラミング初心者向け】2022年に読んだ本トップ5

今年も残すところあとすこし。 一年を振り返るにはよい機会なので、今年読み、プログミング初…

【クリエイター向け】2022年に読んだ本トップ5

もうすぐ年越し。 基本いつも家におり、友達も少ないので、季節のイベントにはうといのですが…

レビュー『遅刻してくれてありがとう』

ピュリツァー賞を3度受賞した世界的ジャーナリストであるトーマス・フリードマンが放つベスト…

レビュー『ペンギンハイウェイ』

劇場版アニメにもなった『ペンギンハイウェイ』の原作。 第31回日本SF大賞を受賞した作品で、…

レビュー『タオのプーさん』

目を引く本のタイトルといえば、やはり「意外性」があるもの。 本書のタイトルである『タオの…

レビュー『世界の素描 1000の偉業』

コロナのせいで、美術館から足が遠ざかったしまった2年間。 そんなときでも、心に豊かさを与えてくれるのが本というメディア。 もちろん実物の油絵や彫刻にはかないませんが、そもそも美術館ではなかなかお目にかかれないのが巨匠達のデッサン。 そんなデッサンが集められたのが本書となり、美術好きな人や、感性を磨きたい人におすすめです。 なによりも「1000枚のデッサン」という圧倒的なボリュームにおどかされ、見応えは十分。 デッサンは世界の主要美術館に秘蔵されている傑作で、一三世紀

レビュー『営業と詐欺のあいだ』

人口減少、景気衰退、物価高騰というモノを売りにく時代でも、一流の営業マンは顧客から絶大な…

レビュー『学びのカタチ』佐藤優

知の怪物・佐藤優さんによる、中学生向けの学習指南本。 もともとは中学生向けですが、学力を…

レビュー『新しい文章力の教室』

本書は、ポップカルチャー記事に特化したニュースサイト「ナタリー」にて実践されている、文章…

レビュー『お金の悪魔: フェおばさんの経済学レクチャー』

ロングセラー『数の悪魔』の著者による経済学についての本。 著者のエンツェンスベルガーさん…

レビュー『小説家という職業』

ベストセラー作家が、商売として、小説という商品をどのように生産してきたのかを知ることがで…

レビュー『レバレッジ時間術』

先日から「レバレッジシリーズ」の本を紹介しているので、ついでに本書もご紹介。 古い書籍で…

レビュー『レバレッジ・シンキング』

先日、以下の記事に『レバレッジ・リーディング』のレビューを書いたので、本日は同じ著者による『レバレッジ・シンキング』をご紹介。 各個人が持つ資本である「労力」、「時間」、「知識」、「人脈」の四つの分野について、自己投資の効率化をはかるための本。 努力しているのに、なかなか成果が上がらないことに悩んでいる人におすすめで、余裕を持ちながら大きな成果を上げる方法が書かれています。 各分野を「投資」の視点で考え、見返り(ゲイン)を最大化することについて著者の経験をもとに紹介して