見出し画像

「湧き水」に出会うため、静岡県清水町・柿田川公園へ

私はTwitterが好きで、ほぼ毎日、生活習慣の一部として眺めている。そんななか、タイムラインによく、きれいな湧き水の動画や写真が流れてくるのが気になっていた。

ポコポコと吹き出していたり、キラキラと輝いていたりする湧き水たち。いつか見に行きたいけれど、一人で行くのもつまらない。

「湧き水を見に行こうよ」

そんな子どもみたいな誘いをしてみてもいいだろうか。ちょっと迷いながら、友人に連絡をしてみた。

友人とやり取りをしているLINEのスクリーンショット。右上に目次ほたるのメッセージ「湧き水を見に行こうよ」。左下に友人のメッセージ「よしいこう」「どこにあるん?」と表示されている。

「えっ、いいの!?」

思わずそんな声が出そうなくらい、あっさりと決まったものだから、拍子抜けしてしまう。

友人を遊びに誘うことが極端に苦手だから、いつも誰かに誘われることを待ってしまっていた。こんなことなら、もっとはやく誘ってみればよかったかな。

さて、湧き水を見に行くことが決まり、次はどこに行くか旗を立てなければ。私は今まで気になっていた「湧き水リスト」の中から、一番気になっていた「柿田川公園」にある「柿田川湧水群」を指定する。

ここは、富士山から雪解けした水が湧き出る、美しい風景が見られるらしい。

ゴールデンウィークも終わり、浮足立った世の中がちょっと落ち着いてきたころに、私たちはレンタカーに乗り込んで、湧き水へと向かった。

「湧き水を見に行こうよ」から始まるお出かけなんて、新たな物語が始まりそうだ。なんだかワクワクしてくる。

***

当日。東京から車で2時間かけて、柿田川公園にたどり着いた。目の前に広がる公園は、思ったより広くてびっくり。

想像では、小さな公園に水だけ湧いているのかと思っていたが、実際には草木が生い茂る森林が広がっていた。

子ども時代よりも、大人になってからのほうが、こういう自然に心躍るようになった気がする。

日常的に自然に触れられないからか、ずっと昔に失ってしまった本能が、その姿を前にすると揺れ動くのだ。

この画像は、美しいバラの花のクローズアップです。ピンク色のバラの花が中央にあり、周りにはぼやけたピンクと白の花が見えます。バックグラウンドは緑の葉でいっぱいで、光が差し込んでいます。

公園にはきれいなバラの花が咲いていたり、

公園の舗装された道の上に横たわっている1匹の黒猫の写真です。猫は体を丸めてリラックスしていて、周りには落ち葉が散らばっています。背景には木々や建物が見えます。

グッと近づいてみても、素知らぬ顔をしている呑気な猫がいたり、

この画像は公園の大きな木を下から見上げた様子を写しています。何本もの太い幹が画面の中央に向かって伸びており、幹には無数の節や切り株が見られます。木の葉は生い茂り、葉の間から差し込む日光が木漏れ日となって地面に届いています。背景には公園の遊歩道と周辺の木々が見えます。

新緑をたたえた木々が枝を揺らしていたり。穏やかで、ゆたかな時間が流れていた。

この画像は、木々に囲まれた公園や神社の石段を撮影したものです。石段は画面の中央を占め、途中で曲がりながら奥へと続いています。石段の両側には木の手すりが設置されており、苔むした石段には無数の落ち葉が積もっています。階段の先には日光が差し込み、その先に建物の一部が見えます。

立て看板に書かれた順路の通りに進んでいくと、ずっと見てみたかった湧き水を発見…!

この画像は、地面に掘られた円形の穴を上から撮影したものです。穴は深く、澄んだ青色の水で満たされています。水面には木々の緑が映り込み、神秘的な雰囲気を醸し出しています。穴の縁は岩肌がむき出しになっており、所々に植物が根付いています。

コンクリートでできた井戸のような円柱形の囲いのなかから、ぽこぽこと湧き出ている湧き水。想像以上に澄んでいて、そして宝石のように透き通って輝いていた。

日の光が水中に透けて、水面が揺れるたびに、その表情を変える。その様相があんまりきれいで、目を奪われてしまって、もう何時間でも眺めていられそうだ。

この画像は、古い煉瓦の井戸の内部を撮影したものです。井戸の壁は苔や植物で覆われており、底には透き通った青い水がたまっています。井戸の周りには緑の葉が生い茂り、自然と人工物が融合した美しい光景を作り出しています。

2mくらいは水深があるだろうか。湧き水の周りを、小さな魚が泳いでいた。飛び込んでみたら、きっと気持ちがいいだろう。

初夏の暑さに、薄く滲む汗を拭いながら、この美しい湧き水のなかで泳ぐところを想像してみる。ちょっとだけ体温が下がる気がした。

柿田川公園には、いろいろな場所で水が湧き出ているようで、歩いていると、複数の方向から水の流れる音が聞こえてきた。

そんな水音に耳を傾けていると、頭の中でこんがらがった思考や、モヤモヤとしたわだかまりが、ちょっとずつ澄んでいく。

清らかな渓流が、緑豊かな森の中を流れている風景です。大小の岩が点在し、浅瀬には水の流れによる波紋が見られます。水はとても澄んでいます。木々の間から差し込む日差しが、水面に揺らめく影を落としています。途中の木には小さな看板が立てられており、登山道などを示しているのかもしれません。

そういえば、昔から水のある場所が好きだった。子どものころだって、しょっちゅう近所の川や池に訪れて、水遊びをしたり、ザリガニ釣りをしていたというのに、すっかり忘れていた。

未来のことばかり考えて忙しなく生きていると、自分が何を好きだったかということすら、忘れてしまう。それって、恐ろしいことじゃないか?

この画像は、茂みの中の木々に覆われた小道を捉えています。太い幹と枝が入り組み、上空から差し込む光が幻想的な雰囲気を醸し出しています。下草が生い茂る小道の先には、明るい開けた場所が見えます。

さらに公園の奥に進んでいくと、大きな川が見えてきた。

この画像は、緑に囲まれた小川の景色を捉えています。中央に流れる小川には、小舟が一隻浮かんでいます。川沿いには建物がいくつか見え、人里を感じさせる風景です。しかし、周りを取り囲む木々の緑が濃く、自然の環境が残されています。

まるで、モネの絵画「睡蓮」をそのまま現実世界に取り出したかのような、美しい風景に息を呑んだ。

なんだこれ。美しすぎて、なんだか笑えてきてしまう。私が見ている世界が、こんなにきれいでいいのだろうか。

透明度の高い川の中には、青々とした水草が、川の流れのリズムに合わせて踊っている。

対岸には、今は使われていないのであろう荒廃した木造の建物が佇んでおり、その手前には誰も乗っていないボートが、川岸に繋がれていた。

午後4時。西に傾いた太陽から、強い光が川に差し込んで、水面は太陽から贈られた祝福に応じるかのように輝く。輝きに共鳴した風が、木々を揺らす。

一緒に訪れていた友人も、その美しさに驚いていて、思わず顔を見合わせた。

「やばいね」「きれいだね」

美しさに圧倒されて、語彙力を完全に失い、そんなバカみたいな単語しか並べられないのがおかしくて、さらに笑いがこみ上げてきて、二人して大笑いしていた。

この画像は、緑豊かな森の中を通る木製の階段を捉えています。両側には手すりが設置されており、安全に歩行できるよう設計されています。階段の先には明るい開けた場所が見え、木々の間から太陽の光が差し込んでいます。落ち葉が散らばった自然の小道を進むと、さらなる自然の景色が広がりそうな情景です。森林浴を楽しめる、自然の中の散策路風景が描かれています。

「湧き水を見に行こうよ」

普段なら言えないような、子どもみたいな誘い文句を投げかけてみて、本当に良かったと改めて思った。

歳を重ねるにつれ、友人を気軽に遊びに誘うのが難しくなっていた。難しいことだと思いこんでいた。

気を遣っているうちに、やりたいことが山積みになっていくのを、「仕方がない」と諦めながら横目で眺めていたけれど、もっと肩の力を抜いてみてもいいのかもしれない。

もうすぐ夏本番。暑いのは苦手だけれど、きっといい出会いもある。ちょっとだけ希望を携えて、次の誘い文句を考えてみよう。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
私は写真を撮るのが好きなライターで、普段から写真とともに旅や日常の思い出を綴っています。よければ、他のnoteも覗いてみてください。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,134件

#一度は行きたいあの場所

51,158件

読んでいただき、ありがとうございました。 頂いたサポートは、今後より良いnoteを書くための勉強費用に使います。