ほっそん

NEXT22 member🇯🇵熊本の大学生📖「人の為に貢献」

ほっそん

NEXT22 member🇯🇵熊本の大学生📖「人の為に貢献」

記事一覧

「経験」

こんばんは!ほっそんです! みなさんも生きてきた中で様々な経験をしてきたと思います。今回は「経験」を題材に書いていきたいと思います。 そもそも仕事で発揮する能力…

ほっそん
4年前
2

「問題解決能力について」

こんばんは、ほっそんです! 今回は問題解決能力について書いていきたいと思います。 問題解決能力とは、「起こっている問題を分析して問題の原因を可能な限り洗い出し、…

ほっそん
4年前
3

「ビジネス」って?

こんばんは、ほっそんです! みなさんはビジネスと聞いてどんな印象ですか?中には「怖い」「詐欺じゃないの?」「知らない」という人もいると思います。 今回は、私の経…

ほっそん
4年前
3

「上下関係」

こんにちは、ほっそんです! みなさんは上下関係に悩まされたり、苦痛を抱いたことはありませんか? 今回は「上下関係」について書いていきたいと思います。 日本では上…

ほっそん
4年前
1

「人間関係」

生きていく中で人間関係について考えることは多々あると思います。 今回は「人間関係」について書いていきたいと思います。 人間関係トラブルのほとんどの問題は、「理解…

ほっそん
4年前
9

「時間=命」

みなさんは時間と聞いてなにを浮かべますか? 私たちが何気なく過ごしてる今も少しずつ命は削られています。 今回は「時間=命」について話していきたいと思います。 私…

ほっそん
4年前
19

「人気者の特徴とは?」

みなさんは人から頼られたり、好かれたりすると嬉しく思うことはありませんか? 逆にあの人みたいに人気者になりたいなぁと思ったことはありませんか? 今回は「人気者…

ほっそん
4年前
5

「相手を感動させるポイント」

人間は感動という感情がある生き物です。 みなさんも誰かの経験談を聞いて感動したり、映画を観て感動したりという経験はないでしょうか? 今回は、「相手を感動させるポイ…

ほっそん
4年前
3

「天才」ってなに?

天才と聞いてあなたはどんなイメージが浮かびますか? 今回は「天才」の性格的特徴について具体的な例を5つご紹介していきたいと思います。 ①頭の回転が速い 頭の回転…

ほっそん
4年前
2

「人と話すときのポイント」

人と話すのが苦手、得意は誰にでもあると思います。 今回は話し上手になる4つのポイントをご紹介していきます。 ①会話を「誕生日プレゼント」と思う 意識を相手に向け…

ほっそん
4年前
2

「睡眠」

なかなか寝付けないときに「眠ろう、ねむろう」と焦るほど、頭は冴えてしまうものです。 覚醒から睡眠に移行するためには自律神経系が交感神経優位から副交感神経優位に切…

ほっそん
4年前
2

「地味なことほど積み重ね」

人は継続することが苦手な生き物ではないかと思います。 仕事は急にうまくいく人が中にはいますが、そのような人は、実は陰で地道な努力を積み重ねているからある日突然成…

ほっそん
4年前
4

「印象に残る自己紹介」

誰しも自己紹介が得意な人、苦手な人はいると思います。 飲み会の席などで、面白い自己紹介をする人がいたことを思い出せるのではないでしょうか。そういった人は、後で思…

ほっそん
4年前
3

「ロジカルシンキング」

論理的思考とは、因果関係を整理し順序立てて考えること、あるいはわかりやすく説明することを指す。ロジカルシンキングとも呼ばれる。例えば、「夏になるとお腹が痛くなる…

ほっそん
4年前
3

「経験」

こんばんは!ほっそんです!

みなさんも生きてきた中で様々な経験をしてきたと思います。今回は「経験」を題材に書いていきたいと思います。

そもそも仕事で発揮する能力・スキルはどうやって得られるのでしょうか。それは、日々の仕事を積み重ねることで身につけていきます。能力・スキルを高めるような仕事経験を積むことがスタートになるでしょう。アメリカで経営幹部を対象に、「現在のマネジメントに影響を与えた重要な

もっとみる

「問題解決能力について」

こんばんは、ほっそんです!
今回は問題解決能力について書いていきたいと思います。

問題解決能力とは、「起こっている問題を分析して問題の原因を可能な限り洗い出し、自分にも対応可能な程度の解決案を作って問題を解決に導く能力」のことです。発生している状況をそのまま見るだけでは、とても解決しそうになく見える問題も分析をして原因を細分化していくことで解決の糸口が見えることもあります。
問題解決能力が高い人

もっとみる

「ビジネス」って?

こんばんは、ほっそんです!

みなさんはビジネスと聞いてどんな印象ですか?中には「怖い」「詐欺じゃないの?」「知らない」という人もいると思います。
今回は、私の経験談を少しお話ししたいと思います。

私自身、経験があるのですが大学入学と同時に先輩から一つの投資、投機について誘われました。そのときの私は無知で何も知らず目先の利益だけに囚われて始めてしまいました。

それが失敗する第一歩とは知らずに。

もっとみる

「上下関係」

こんにちは、ほっそんです!

みなさんは上下関係に悩まされたり、苦痛を抱いたことはありませんか?
今回は「上下関係」について書いていきたいと思います。

日本では上下関係と聞くと、当たり前と思う方もいる反面、「堅苦しいなぁ」と思う方もいると思います。日本では、年功序列という言葉があるように今も根強く残っています。

外国から見た日本は、「厳しすぎる」や「上下関係はあっても、もっとフレンドリー」とい

もっとみる

「人間関係」

生きていく中で人間関係について考えることは多々あると思います。
今回は「人間関係」について書いていきたいと思います。

人間関係トラブルのほとんどの問題は、「理解してほしい」というシンプルな気持ちに集約されると言っても過言ではありません。

「〜なのに、理解してほしいのに、全然わかってくれない!」の連呼は、つまり裏を返せば、「私を理解してほしい」という単純な「承認欲求」なのです。「私を理解して

もっとみる

「時間=命」

みなさんは時間と聞いてなにを浮かべますか?
私たちが何気なく過ごしてる今も少しずつ命は削られています。
今回は「時間=命」について話していきたいと思います。

私自身、不意に「自分もいつかは死んでしまうのか。死を避けることはできないんだな」と思うことがあります。正直怖くなりましたが、それと同時に今の時間の使い方を改めないといけないなと思いました。

何に時間を使うべきかは何に価値を感じるか

もっとみる

「人気者の特徴とは?」

みなさんは人から頼られたり、好かれたりすると嬉しく思うことはありませんか?
逆にあの人みたいに人気者になりたいなぁと思ったことはありませんか?

今回は「人気者の特徴」について5つご紹介していきます。

①いつもポジティブ
なにかあったらすぐネガティブになったり毎回ネガティブなことを言う人もいるかと思いますが、人気者はなんでもポジティブに考えることができるのです。例えば、皆が大変な場面で場

もっとみる

「相手を感動させるポイント」

人間は感動という感情がある生き物です。
みなさんも誰かの経験談を聞いて感動したり、映画を観て感動したりという経験はないでしょうか?
今回は、「相手を感動させるポイント」についてご紹介いていきます。

①知識の積み重ね
まず私たちが感動するためには知識が必要です。なぜなら、ある程度の知識がなければ何がすごいのかが理解できないからです。
例えば鉄道マニアとそうでない人を比べてみてください。マニアで

もっとみる

「天才」ってなに?

天才と聞いてあなたはどんなイメージが浮かびますか?
今回は「天才」の性格的特徴について具体的な例を5つご紹介していきたいと思います。

①頭の回転が速い
頭の回転が速いというのは、学歴や勉強的な面の賢さを指すのではなく思考する速さのことを指します。「天才」というと賢い人というイメージがあるかもしれませんが、必ずしも学歴がある。勉強ができるといったことが必要であるとは限りません。

②集中力

もっとみる

「人と話すときのポイント」

人と話すのが苦手、得意は誰にでもあると思います。
今回は話し上手になる4つのポイントをご紹介していきます。

①会話を「誕生日プレゼント」と思う
意識を相手に向けると言われても具体的なイメージがわかない人もいると思います。そんな方は、会話を誕生日プレゼントと考えてみてください。大切な人にプレゼントを渡す時、あなたはアドリブでプレゼントを選びますか?そんなことはしないと思います。相手のことを思い

もっとみる

「睡眠」

なかなか寝付けないときに「眠ろう、ねむろう」と焦るほど、頭は冴えてしまうものです。

覚醒から睡眠に移行するためには自律神経系が交感神経優位から副交感神経優位に切り替わる必要があるが、「眠らなければ」と考えていると緊張が高まり、交感神経が優位な状態へと進んでしまいます。

こうなるとますます眠れなくなるという悪循環に陥ってしまいます。眠るために大切なのは、とにかくリラックスすることです。
まずは、

もっとみる

「地味なことほど積み重ね」

人は継続することが苦手な生き物ではないかと思います。

仕事は急にうまくいく人が中にはいますが、そのような人は、実は陰で地道な努力を積み重ねているからある日突然成果が出るのです。

仕事で成果を出したければ、陰で努力する以外に方法はありません。

もし短期的には大成功を収めることができたとしても、長期間にわたって成功し続けるためには地味な努力が不可欠です。

努力が地味なものであればあるほど、成功

もっとみる

「印象に残る自己紹介」

誰しも自己紹介が得意な人、苦手な人はいると思います。
飲み会の席などで、面白い自己紹介をする人がいたことを思い出せるのではないでしょうか。そういった人は、後で思い返してもすぐに思い出せるぐらいインパクトがあったはずです。実は面白い自己紹介でも、やり方次第で面接の印象をあげる事ができるのです。

人間は初対面に感じた印象が、その後もその人の印象として残ります。そのため、会って一番最初に「面白い人

もっとみる

「ロジカルシンキング」

論理的思考とは、因果関係を整理し順序立てて考えること、あるいはわかりやすく説明することを指す。ロジカルシンキングとも呼ばれる。例えば、「夏になるとお腹が痛くなる」という説明では、「夏になる」ことと「お腹が痛くなる」ことの関連性が分からない。しかし、「夏になること」と「お腹が痛くなること」と分ける事によって因果関係がわかって、納得しやすくなる。ビジネスシーンでは、上司や部下、顧客に対して論理的に説明

もっとみる