「印象に残る自己紹介」

誰しも自己紹介が得意な人、苦手な人はいると思います。
飲み会の席などで、面白い自己紹介をする人がいたことを思い出せるのではないでしょうか。そういった人は、後で思い返してもすぐに思い出せるぐらいインパクトがあったはずです。実は面白い自己紹介でも、やり方次第で面接の印象をあげる事ができるのです。

人間は初対面に感じた印象が、その後もその人の印象として残ります。そのため、会って一番最初に「面白い人」と思ってもらうと、そのあともその印象が続きます。「面白い人」という印象は話しかけやすさや明るさ、活発さというイメージともつながります。ユーモアがあると人の懐に入ることができ、より親密な会話、関係を構築できます

自己紹介をする際に便利な5つのネタをご紹介します。
・名前ネタ
・特技ネタ
・趣味ネタ
・地元ネタ
・ギャップネタ

① 名前はその人が生まれたときに与えられる特別な言葉です。親は子の繁栄を願った名前をつけます。個性である名前をネタに面白い自己紹介をすると、とてもオリジナリティが溢れる印象的な自己紹介となります。

② 趣味は共感を得やすく話しやすい題材です。会話の引導にしても有効ですし、面白い内容であればあるほど話の流れを引っ張っていけることができます。趣味だけを伝えるのではなく、趣味を通して得た利点や特技を一緒に紹介するとさらに良いでしょう。

③ 特技は趣味と違い、自分だけが持つ特別なスキルや得意なことを紹介するようにしましょう。自分だけが持つスキルは、なかなか他の人には共感しにくいことでも、面白くアレンジすることで共感しやすい内容になります。

④ 地元ネタは、その人の地元周辺の地理に詳しい人でなければ理解しにくい内容ではありますが、田舎ならではのネタは笑いを取りやすいです。田舎だからこそ、都市部に住んでいる人とは違う経験ができたということをアピールすることで、とても興味深い自己紹介にすることができます。

⑤ 自分が引け目に感じていることをネタにして、ギャップとして話を展開させることで、相手の心を大きく掴み取ることができます。あまりにも自虐的な内容だと好ましくないのでご注意ください。

このように、自己紹介は様々な話題で場を盛り上げる事ができます。第一印象に「面白い」と思われる事によってその人の印象にも残ります。印象に残る事によって名前を覚えてもらったりなど利点があります。自己紹介が苦手な方は友達など自己紹介しやすい人に練習してみると良いかと思います。他人と違う印象を与えたいのなら自己紹介を意識することをオススメします。