マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

#oneriver

夏至の月待会

夏至の月待会

6月21日(金)桜城橋月待会を行いました。
久しぶりに雲が無く、絶好の月待日和!
午後7時、夏至の太陽がビルの谷間に沈みました。と同時に、振り返ると東の山の上にピンクの月が昇って来ました。まさに太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並んでいることが体感できました。天体望遠鏡を月に向けて観察したり、スマホで写真を撮ったりしてあそびました。
子どもたちが来たので、ほしあそびダンスで夏の星座を覚えたり、スタッフ

もっとみる
5月の月待会を開催しました。

5月の月待会を開催しました。

5月23日(木)桜城橋で月待会を行いました。

天気予報では曇りでしたが、なんとなく晴れた所もあり
これはもしかして満月が見えるかと期待して開会しました。沈む夕日は残念ながら見えませんでしたが、心地よい川風が吹き期待は高まってきました。
望遠鏡など準備してスタッフで記念撮影。久しぶりに新星ハンターのデジカメおじさん、ダンスの振り付けをしてくれたチャンニエさんが来てくれました。
空が暗くなり月はもう

もっとみる
桜城橋月待会を行いました。

桜城橋月待会を行いました。

3月26日午後6時、朝から続いた雨もあがり、きれいな夕陽が沈みました。昨日が水星東方最大離角といって水星が太陽から最も離れる日でしたので、普段は太陽に近くて見ることが難しい水星を探しました。空が少し暗くなって来た頃、肉眼でもはっきり見ることができました。

そして振り返ると月が昇っていました。月待会の始まりです。
天体望遠鏡と双眼鏡を向けると、みんなが集まってきました。子どもたちから、ほしあそびダ

もっとみる
桜城橋月待演奏会?を行いました。

桜城橋月待演奏会?を行いました。

2月24日(土)夕方、桜城橋で月待会を開催しました。
この日は午後5時から「桜城橋ふき」というヒノキ張りの橋を雑巾がけするイベントがあり、綺麗になった橋の上で行うことができました。

夕陽に染まった会場で、まずは橋上教室。メンバーの"そのT"による月のお話を聞きました。月の成り立ちから未来の月開発まで、今まで知らなかった月のことがよくわかりました。

月にあるヘリウム3という物質が未来のエネルギー

もっとみる
桜城橋月待会2024.1を開催しました。

桜城橋月待会2024.1を開催しました。

1月27日(土)午後6時30分から、今年最初の月待会を行ないました。今日の月待は満月ではなく十六夜(いざよい)。満月より少し遅くためらう(いざよう)ように昇って来るのでそう呼ばれています。

その前に午後5時から行なわれていた「橋拭き」を、お手伝いしながら、夕陽を見送りました。

だいぶ日が長くなり久しぶりに夕陽を見送り月待会へと移ることができました。

月待会開始の午後6時30分ごろは東北東にあ

もっとみる
年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

12月28日午後7時から今年最後の桜城橋月待会を開催しました。通り過ぎる人たちは、仕事納めの今夜も急ぎ足で忙しそう。のんびり月など見る暇も無さそうです。それでも7時を過ぎると、だんだん人が集まって来て準備していた天体望遠鏡で月と木星を見ていただきました。
子どもたちも集まって来たので、ほしあそびダンス冬の型を踊りました。千葉から来たという二人組が参加されて、旅のいい思い出になったそうです。少しは岡

もっとみる
中秋の月待会を開催しました。

中秋の月待会を開催しました。

9月29日金曜日、桜城橋で中秋の名月を鑑賞する月待会を行ないました。花の金曜日ということもあり、たくさんの方々が集まってくれました。

夕方、明るいうちに月見団子ならぬ月見パン、ススキ、月とウサギの焼き物などを飾り付け、小さな子どもたちでも見えるように天体望遠鏡にカメラを付けモニターに映せるように準備しました。

メンバーも天体望遠鏡を持って来てくれて4本の望遠鏡が並びました。スタンバイOKです。

もっとみる
桜城橋月待会を行ないました。

桜城橋月待会を行ないました。

9月1日(金)午後7時から桜城橋で月待会を行ないました。スーパーブルームーンの翌日で話題になっていたせいか、約50人ほどの人が集まってくれました。珍しく東の空に雲がなく、久しぶりに地平線からの月の出を見ることができました。

月が昇ってからは、天体望遠鏡でクレーターを観察、満月翌日(十六夜)なので欠け際のクレーターがよく見えました。その後、望遠鏡にスマホを覗かせて写真撮影会を行ない午後8時30分頃

もっとみる
みんなで踊ろう!ほしあそびダンスを開催しました。

みんなで踊ろう!ほしあそびダンスを開催しました。

8月27日(日)午後5時から桜城橋QURUWA夏まつり会場にて、ほしあそびダンスをみんなで踊りました。
ほしあそびダンスとは、ダンスを踊りながら星座や星の名前を学べる、楽しくてためになるダンスです。子どもたちには理科の勉強に、大人たちには日頃の運動不足の解消にちょうどいいダンスです。多くの方に星の名前を覚えていただき、星や宇宙に親しめる街づくりを目指しています。今後も機会があれば、ほしあそびダンス

もっとみる

星あそびダンス春の型

星あそびダンス練習会を行ないました。
乙川河川敷でリバークリーン(河原のゴミ拾い)したあと星あそびダンスの練習をしました。ダンスは春夏秋冬の型がありますが、今回は春の型。星あそびダンスは、お子さんには理科の勉強に、おとなには運動不足の解消になりますよ。みんなで踊りましょう。

桜城橋月待会2022.10.10

桜城橋月待会2022.10.10

今夜は午後7時から月待会ですが、雲に隠れて月が見えません。ハンターズムーン※は闇夜を演出して野生動物に味方したようです。
午後8時、月を観ぬまま記念写真を撮ってお開きとしました。
※アメリカ先住民は、狩猟の時期を迎える10月の満月をハンターズムーンと呼んでいました。