マガジンのカバー画像

【NPO】

29
NPOに関する情報
運営しているクリエイター

#非営利組織の経営

【学びなおし】『NPOとは何か』

【学びなおし】『NPOとは何か』


【はじめに】

NPO(非営利組織)と聞いて正しく理解している人は、いくら居るだろうか?

NPOに関わっている人達でさえも、ハッキリと理解している人は、少ないと思います。

知っているようで、よく知らない組織【NPO法人】について、1995年(平成7)の阪神・淡路大震災を契機に法整備され出来上がり、今や「子育て」「貧困」「福祉」など、社会問題の解決に なくてはならない存在にまでなったNPO法人

もっとみる
【考察】NPO法人の活動について

【考察】NPO法人の活動について

事業委託や会費に頼ることなく、組織基盤強化が叫ばれるNPO法人。
これまで、歩んできた寄附を受けるから、クラウドファンディング、さらには休眠預金の活用など、一連の流れをみてみる。 
また【NPOのあるべき姿】や【基礎編】など、活動を振り返る。
※ 書籍の画像は、イメージです。

NPO法人の事業展開と活動環境の在り方

【要約】
外部から資金提供を受けるに当たり、運営管理体制の強化がNPOの課題と

もっとみる
【読書百遍】『非営利組織の経営』

【読書百遍】『非営利組織の経営』

必要とする時に、必要な事柄のページを改めて読み直す。

【はじめに】

非営利組織とは、政府機関からなる公的セクター、民間からなる民間セクターと並ぶ第三の領域の社会的セクターとしての領域です。

P.F.ドラッカーは、社会的な存在としての人間(ヒト)は、社会自らが機能する社会を必要とする。と説いています。

そこでは、人間(ヒト)としての位置づけと役割が与えられる。
それがコミュニティであり、コミ

もっとみる
『非営利組織の経営』P.F.ドラッカーを読む

『非営利組織の経営』P.F.ドラッカーを読む

『非営利組織の経営』P.F.ドラッカー著
上田惇生訳
ダイヤモンド社 (2007.01.26)

▶ 従来(1950年代まで)非営利組織にとってマネジメントと云う言葉は、決して適した言葉ではなかったようです。

▶ 近年、非営利組織の活動からマネジメントと云う言葉が注目され出しました。

具体的な課題は
1) 寄付者を参画者にする
2) あらゆる人に絆としてのコミュニティと目的の共有を与える

もっとみる