見出し画像

【学びなおし】『NPOとは何か』


【はじめに】

NPO(非営利組織)と聞いて正しく理解している人は、いくら居るだろうか?

NPOに関わっている人達でさえも、ハッキリと理解している人は、少ないと思います。

知っているようで、よく知らない組織【NPO法人】について、1995年(平成7)の阪神・淡路大震災を契機に法整備され出来上がり、今や「子育て」「貧困」「福祉」など、社会問題の解決に なくてはならない存在にまでなったNPO法人について 最新の情報も含め、読んで理解を新たにしたい。

『NPOとは何か』宮垣 元 著
中公新書 (2024.06.25.)

【何がNPOの理解を難しくしているのか】

▶ 2つの顔を持っている
1) 財やサービスを直接的に扱う
2) 社会運動を行なう
つまり、事業体としての組織と、運動体としての組織と云う2つの顔を持っている。
pp.53〜61.

▶ 利害関係者の混在
1) 提供者
2) 利用者
3) 寄付者
pp.61〜67.

▶ 組織でありコミュニティである
1) 目的を達成するための組織
2) 社会的役割りを担ったコミュニティ
pp.67〜76.

第2章 複雑な顔を持つ組織 より
pp.53〜76.

【NPO促進法のこれまで】

【制度の概要】

第3章 NPO法とはどのようなものか
pp.77〜114.

『非営利組織の経営』P.F.ドラッカーを読む

『非営利組織の経営』P.F.ドラッカー著
上田惇生訳 ダイヤモンド社 (2007.01.26)

マガジン【NPO】

これまでにもNPOについて書いてきました。
振り返りの意味も含め、再掲します。

『テキストブック NPO 』第3版
雨森孝悦(あまもり たかよし) 著
東洋経済新報社 (2020.03.12)

2024.06.25.