マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

#読書の秋2022

読書感想文の書き方のコツも。書評家・三宅香帆さんに学ぶ「“好き”を伝える文章講座」レポート

読書感想文の書き方のコツも。書評家・三宅香帆さんに学ぶ「“好き”を伝える文章講座」レポート

これまでに8冊の本を出版し、メディアでも多数の連載を持つなど、書評家・作家として大活躍されている三宅香帆さんに、「好き」を伝える文章の書き方を教えていただく講座を開催しました。

この記事では、三宅さんの文章メソッドのポイントをお伝えします。開催中の読書感想コンテスト「#読書の秋2022」に参加しようと思っている方はもちろん、好きなアイドルやアニメなど“推し”について文章で伝えたい人に参考になる文

もっとみる
【読了】『メタバースとは何か』

【読了】『メタバースとは何か』

メタバースって何!?
ネット上の「もう一つの世界」
Web2.0からWeb3へ
時代の流れを掴むために読んでみた。

【はじめに】

インターネット商用開始 1993年
1995年:web1.0
スマートフォンの普及:web2.0

メール
インターネット
検索エンジン 
掲示板
EC (電子商取引)
SNS
動画配信

GAFAM
G:検索エンジンの Google
A:電子商取引の Amazon

もっとみる
【読了】『歴史の屑拾い』

【読了】『歴史の屑拾い』

はじめに

著者 藤原辰史さん
1976年(昭和51) 北海道 旭川市生まれ。
島根県奥出雲町で育つ。
京都大学 准教授
専門は、食と農の現代史

【京都大学/公式サイト】

【関連】
「好書好日」2018.07.28 より
藤井誠一郎 『ごみ収集という仕事』

歴史の断片が、大きな歴史的物語に吸収されないように。
キーワードは、現場主義を貫く。
歴史は、危機の時代の勝者や生存者によってしか描かれ

もっとみる
【読了】『宇沢弘文』

【読了】『宇沢弘文』

【はじめに】

父は、人々がゆたかに暮らすために必要なものを「社会的共通資本」とし、それらは利益を貪るための道具ではないと考えました。
医療や教育は、利潤の追求を前提にしてはならない。もしそうなれば、逆に人は貧しくなってしまうだろう、と。
娘 占部まりさん(内科医)のコトバより。

【本を読む前に】 937文字

なぜ、宇沢弘文氏の考えは生前に注目されなかったのか。
① それは、どんな思想なのか

もっとみる