見出し画像

撮影ギアリスト

私が使用しているカメラ機材などのギアリスト。内容は随時更新。

【最終更新】2024/02/05 : レンズ マイク を更新。





カメラ

ざっくりメーカーでまとめて並べております。
デジタル一眼レフ、ミラーレス、ビデオカメラ、フィルムカメラ 順不同。

Canon EOS 5D (初代)

マイクロフォーサーズを使っていて、私の中で写真が熱い時期にフルサイズが恋しくなり導入。Canon EOS 5D classic とも呼ばれているみたいです。

▲Canon BG-E4 (バッテリーグリップ)
Canon EOS 5D classic 専用のバッテリーグリップ。単三乾電池6本にも対応。


Nikon D300S

APS-C のフラッグシップ機 Nikon D300 のマイナーチェンジモデル。
CF Type-I と SDHC のデュアルスロット、HDの動画撮影が可能に。

▲Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D10
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6


SIGMA fp L

元祖「世界最小・最軽量フルフレームミラーレス」の fp から
有効約6100万画素 裏面照射型ベイヤーセンサー、
コントラストAF+像面位相差AF、USB給電対応。
LUMIX DC-GH6 から買い換えました。

SmallRig Cage for SIGMA fp series 3211
SmallRig Cage for SIGMA Electronic Viewfinder EVF-11 3226
SmallRig Cage Kit for SIGMA fp series 3227



Panasonic LUMIX DC-S5


Panasonic DMW-XLR1

SmallRig Panasonic LUMIX S5「Black Mamba」カメラケージキット 3790
SmallRig XLR-K1M/K2M/K3M& DMW-XLR1用トップハンドル 3082



GoPro Hero11 Black


SmallRig GoPro Hero 12/11/10/9 用ケージ 3083B



▷SONY handycam HDR-CX680

言わずと知れた光学空間手ブレ補正。露出設定など基本はカメラ任せ。


▷SONY handycam HDR-CX900

CX680より暗所に強いです。操作リングやファインダーも付いています。
露出設定をそれぞれマニュアルで変更できます。ナイトショット機能付き。


▷SONY nxcam HXR-NX5R

テレビのロケなどでも使われるカメラ。
前機種のNX5Jも業界標準らしいです。


▷PENTAX *ist Ds

初めての一眼レフカメラ。APS-C。Kマウント。
単3電池×4で動きます。私は乾電池で動く機材が大好きです。

▲PENTAX マウントアダプターK 30120
カメラ側:PENTAX Kマウント
レンズ側:M42マウント


PENTAX Q

センサーサイズは 1/2.3 型です。

▲PENTAX D-LI68
今現在でも販売されている PENTAX Qシリーズ 共通の純正バッテリー。
新品で入手可能です。


PENTAX Q10

センサーサイズは 1/2.3 型です。


PENTAX Q-S1

センサーサイズは 1/1.7 型です。

▲PENTAX ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS
カメラ側:PENTAX Qマウント
レンズ側:PENTAX Kマウント

▲PENTAX ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS 用 三脚座


▷Asahi PENTAX SP

初めて購入したフィルム一眼レフ。
本当の意味でカメラを知った、露出を理解させてくれた一台。その時の感動、胸の高鳴りを鮮明に覚えています。
Asahi Super-Multi-Coated Takumar 28mm F3.5 が付いて、ハードオフにて3000円で売られていました。

始めて撮ったフィルム。巻き取り方が分からず、誤って裏蓋を一瞬開けてしまった。
同じフィルムの最後のカット。


▷YASHICA FX-3 super 2000


▷OLYMPUS PEN F

ハーフサイズのフィルム一眼レフ。

▲EF - PenF マウントアダプター
カメラ側:OLYMPUS PEN Fマウント
レンズ側:Canon EOS EFマウント


OLYMPUS PEN E-P1

オリンパスのミラーレス一眼第1号機。


FUJIFILM instax mini 40


FUJIFILM instax mini Evo


▲ Leitz minolta CL で撮影したフィルムをビックカメラで現像してもらい、そのデータをスマホにコピーして、instax mini Evo でチェキとしてプリント。



三脚

MOMAN TR01

卓上三脚。耐荷重80kg。


Velbon BK-MAX

ビックカメラグループオリジナル商品。
安価・軽量・コンパクトですが、最大荷重が1kgな点は要注意。


▷NEEWER

コスパ良しです。


Ulanzi TT09 VideoGo

Ulanzi Falcam の F38 規格に対応したバージョンもありますが、
個人的にはアルカスイスの方が何かと便利。
F38 で着脱したい場合は、下のプレートを併用すればよいです。

Ulanzi Falcam F38 マルチホールクイックリリースキット F38B3404


Libec RS-250D

動画用三脚。グランドスプレッダーです。Sachtler や Vinten などの同じ積載荷重の三脚と比べると不満はありますが、価格は国産の Libec が安いです。



レンズ

単焦点、ズーム、オールドレンズと分けておりますが、改めて見ると実に古いラインナップとなっている気がします。

単焦点レンズ

Canon EF50mm F1.4 USM


SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary (L-mount)


SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art (L-mount)

1.6kg, フィルター径105mm 重い、デカい。。。
それだけに映りには全くの妥協がありません。素晴らしい。。


PENTAX 01 STANDARD PRIME (8.5mm F1.9)

Qマウント。標準単焦点レンズ。

▲専用メタルフード


PENTAX 03 FISH-EYE (3.2mm F5.6)

Qマウント。ピントはマニュアルフォーカスのみ。


▷smc PENTAX 67 200mm F4

PENTAX 67マウント

▲PENTAX ADAPTER 645 FOR 67 LENS
カメラ側:PENTAX 645マウント
レンズ側:PENTAX 67マウント

PENTAX REAR CONVERTER-A 645 2X
2倍のリアコン。PENTAX 645マウント

▲PENTAX ADAPTER K FOR 645 LENS
カメラ側:PENTAX Kマウント
レンズ側:PENTAX 645マウント


▲PENTAX Q + smc PENTAX-FA 645 400mm F5.6 ED [IF]
PENTAX Q + smc PENTAX-FA 645 400mm F5.6 ED [IF] + A645 2x
PENTAX Q-S1 + smc PENTAX-FA 645 400mm F5.6 ED [IF]
PENTAX Q-S1 + smc PENTAX-FA 645 400mm F5.6 ED [IF] + A645 2x



ズームレンズ

Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

Nikon F マウント用。Gタイプのレンズ。DXフォーマット。
Nikon D300S のキットレンズ。
多くのシーンを1本でこなせる高倍率ズームレンズ。


SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art (L-mount)


PENTAX 02 STANDARD ZOOM (5-15mm F2.8-F4.5)

Qマウント。標準ズームレンズ。PENTAX Q のシステムは気に入っていて、02 STANDARD ZOOM はついシルバーとブラックを揃えてしまいました。

▲専用の花形フード


PENTAX 06 TELEPHOTO ZOOM (15-45mm F2.8)

Qマウント。望遠ズームレンズ。


▷FUJINON A15×8BDERM-M28 (1:1.7/8-120mm)

SD時代の放送業務用レンズ。B4マウント。35mm換算 32-480mm相当。


オールドレンズ

▷Asahi Super-Multi-Coated Takumar 28mm F3.5

ハードオフにて3000円で売られていた PENTAX SP に付いていたレンズ。
M42マウント。


▷Asahi Super-Takumar 55mm F1.8

オールドレンズデビューに選んだ1本。M42マウント。
PENTAX *ist Ds でよく使用してます。

▲K&F Concept KF-42E.P
カメラ側:ソニーEマウント
レンズ側:M42マウント

▲K&F Concept KF-42M2
カメラ側:ライカMマウント
レンズ側:M42マウント

▲PENTAX *ist DS + Asahi Super-Takumar 55mm F1.8

下の動画は
α7C + Minolta MC ROKKOR-PF 1:1.7 f=55mm
*ist Ds + Asahi Super-Takumar 55mm F1.8
を使用しています。



▷RICOH XR RIKENON 50mm F2 (初期型)

通称 和製ズミクロン。Kマウント。
カメラボディのマウントによって相性があります。
PENTAX *ist DS にはレンズの爪が干渉して装着不可。
マウントアダプターによっては、絞りのレバーが動作しきらず絞りきれなかったりします。


▷CONTAX Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。
パンケーキレンズで写りも奇麗です。スナップにはよく持ち出す1本。

SONY ILCE-7C, CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8 MMJ
1/125, ISO100


▷CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 AEJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 AEJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


▷CONTAX Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 80-200mm F4 MMJ

YASHICA/CONTAX (C/Y, ヤシコン) マウント。


Nikon AI AF Nikkor 50mm f/1.4D

Nikon F マウント用。Dタイプのレンズ。
D750 と一緒に手放しましたが、D300S 購入にあたり買い戻しです。


Nikon AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF

Nikon F マウント用。Dタイプのレンズ。
専用フードはねじ込み式で、レンズキャップとフードの併用はできません。
フードの付け外しが面倒なので、私は持出時にはフードハットを被せます。

Nikon フードハットM


Nikon AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED

Nikon F マウント用。Dタイプのレンズ。
D750 と一緒に手放しましたが、D300S 購入にあたり買い戻しです。


▷SIGMA AF ZOOM 28-80mm 1:3.5-5.6 II MACRO ASPHERICAL (F-mount)

Nikon F マウント用。Dタイプのレンズ。
HARD OFF にて1,100円(税込)、光学的にも状態が良さそうだったため救出。
フィルターを付けていると、ワイド端の近距離撮影でケラレます。


▷Olympus F.Zuiko AUTO-S 38mm F1.8

PenFマウント。


▷Olympus G.Zuiko AUTO-S 40mm F1.4

PenFマウント。


▷Olympus Cine-Zuiko 13mm F1.8

Dマウント


▷ZUNOW Cine 13mm F1.9

Dマウント


▷Tele ZNOW Cine 38mm F1.9

Dマウント


▷ZUNOW-ELMO Cine 13mm F1.1

Dマウント


▷WALZ TELEPHOTO 38mm F1.9

Dマウント



モニター


ASUS ProArt PA279CV-R


ATOMOS SHINOBI

軽量で安価ですが、ATOMOS NINJAのような収録機能はありません。

▲SmallRig Atomos Ninja V/Shinobi用サンフード 2269
▲SmallRig SHINOBI HDMI・SDI用AtomXケージ (5") 2305
これらがオススメ。


Blackmagic Design VideoAssist 5" 12G HDR

SDカードや外部SSDへ収録できます。重い。
5インチは外部SSDのケーブル接続位置が難点ですが、それ以外は概ね満足です。

欲を言えば、H.264/AVCなどの軽量なコーデックでの収録ができれば嬉しい。


ジンバル

Zhiyun Crane M2、Zhiyun Weebill S、MOZA Mini-Pと使いましたが、全て手放しております。

Libec TH-G3

大きさ・重さ以外は大変満足しています。アプリも使いやすいです。
持ち運びには苦労します。

▲Libec GW-600
▲Libec GS-3B
▲Libec GD-3B
合わせて購入しました。



リグ

SmallRig Vマウントバッテリープレートキット「グレードアップ」4063


SmallRig MagicFIZ ワイヤレス フォローフォーカス ハンドグリップキット 3782


SmallRig Vマウントバッテリーアダプタープレート 3498


SmallRig 動画撮影用ミニマットボックス 3196


SmallRig アダプターリングキット (Φ52/55/58/62/86-95mm) 3383



マイク / 収音機器

SENNHEISER MKH 416-P48U3

テレビでプロも使用しているガンマイク。

Rycote 18cm Classic-Softie Kit
こちらもセットで購入がおすすめ。

▲RODE Boompole Pro
ブームは現在はこちらを使用中。軽いですが、ロッドではなくリングを回すタイプの方が好みです。


SENNHEISER MKE 600

デジタル一眼カメラにガンマイクを取り付ける場合、単3乾電池対応のMKE 600を使っています。

▲SENNHEISER KA 600
▲SENNHEISER MZH 600
これらもセットで購入がおすすめ。


SENNHEISER MKE 200 Mobile Kit


▷RODE VideoMicro

手軽に収音したい場合は、こちらを使うこともあります。


RODE VXLR Pro

3.5mm TRS to XLR の変換アダプター。
ファンタム電源をプラグインパワーの電圧に変換します。
内部の変圧器を利用して、アンバランス信号をバランス信号に変換します。
モノラルマイクのみの対応なので、3.5mmからステレオ音源を入力した場合は、L (左) の音のみXLRに出力されます。


SHURE SM58

インタビューマイクには SHURE SM63L がおすすめ、と言いたいがために紹介。通話などで使っています。


Godox MoveLink II M2

アナログワイヤレスのB帯が使えなくなるのを機に、UWP-D11等のワイヤレスに頼らない収録方法の1つとして選択。


ZOOM F1

アナログワイヤレスのB帯が使えなくなるのを機に、UWP-D11等のワイヤレスに頼らない収録方法の1つとして選択。


ZOOM F4

カメさんほどではないですが、使い勝手は良いです。


ZOOM LIVETRAK L-8

USBでの給電か単3乾電池で動く音響卓。
現在はオーディオインターフェイスをメインとして使用しております。


▷DOCK AUDIO VU1-PRO

編集時にはこちらのVUメーターで確認しています。
やっぱり針の振りで確認が分かりやすくていいですね。
IN/OUT にそれぞれ XLR と RCA があることもポイント。


SONY ICD-UX533F

ボイスメモや簡易的なインタビューに最適。
失くしたり手放したりして、実は4台目だったり。


SONY ECM-AW4

撮影前に電波の飛び具合は要チェック。
長距離や障害物には弱いと感じます。


▷SONY ECM-XM1

ソニー業務用カムコーダー付属マイク。SONY HXR-NX5Rにて使用。


▷Roland SP-404SX


▷Roland SP-404MKII


▷AKAI Professional MPC500



収納 / バッグ

▷HAKUBA KED-85W

防湿庫。容量、値段、机の下に収納できる高さで選びました。


Endurance KNP10/2/CM


Manhattan Portage Gracie Camera Bag

セットで購入がおすすめ
▼Manhattan Portage ショルダーパッド 1001


Manfrotto MB NX-BP-GY

セットで購入がおすすめ
▼Unigear リュックカバー


K&F Concept KF13.087AV5



ソフトウェア

▷Ableton Live 9 Suite

▷Ableton Live 11 Suite

▷Ableton Live 12 Suite

▷Adobe Lightroom Classic

▷Capture One

▷Grass Valley EDIUS Pro 9

▷Grass Valley EDIUS X Pro

Waves Audio Vocal Rider



この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?