見出し画像

本を読むこと

本は私にとって、なくてはならない存在。
しかし、中学生まで私は小説を読んだことがなかったです。
理由は、難しいから、漢字が読めない、活字が無理。
漢字なんて調べればいいのに、
それを面倒くさがって読むのを諦めていました。

しかし、そんな面倒くさがりの私に転機が訪れます。

高校生の時、夏休み前のホームルームで、
担任の先生がクラスメイト全員に言いました。

「夏休みは、読書をしなさい」と。

私はそれまで本を避けていました。
朝のホームルームに読書をする時間があったのですが、
同じページを開いたまま、別のことを頭の中で考えていました。
上の空でした。
読んだ後、感想を書かないといけなかったのですが、
読んでいないので何も書けませんでした。

そんな中での先生の言葉。
夏休み中は何も予定はなかったし、
宿題も早く終わらせるタイプだったので、
ちょうどいいタイミングと思い、そこで初めて読書をしてみました。

最初は、湊かなえさんの「告白」を読みました。
これをきっかけに私の読書人生が始まりました。
「告白」もそうですが、湊かなえさんの作品は何というか、
学生時代の、思春期の女性の感情をすごく読み取っていて
共感する部分が多い。
話しているときの、友達との絶妙な距離と空気感。
あの何とも言えない雰囲気。
湊かなえさんの作品を読んでいるときは、本当にいい意味で
嫌な気持ちになります。(笑)

次に読んだのは、さくらももこさんの「もものかんづめ」。
初心者にはすごく読みやすい本ですよね。
私自身さくらももこさんのファンだったので、とても楽しく読めます。
さくらももこさんの作品の中でも、「おんぶにだっこ」は特別です。
この作品が好きな人多いんじゃないでしょうか。私も好きです。
いつもとは違う雰囲気の作品で、さくらさんが幼少期に体験した思い出などが書かれています。ちょっと泣きそうになります。

次は、米澤穂信さんの「氷菓」です。
これはアニメから入ったのですが、本当に面白い。
アニメを全話一気に見た後、小説を買ってまた一から読みました。
折木捧太郎のセリフ好きです。
「やらなくてもいいことならやらない。
 やらなければいけないことは手短に」
私も、この感じで生きてきたので共感できます。
でも、話が進むにつれて、この性格が変わってきている気がします。
全作読んでいますが、続きが気になります。

「小市民シリーズ」も好きです。
これを見ているとスイーツを食べたくなります。

米澤穂信さんをきっかけにミステリを読むようになりました。

アガサクリスティーが好きです。
難しいのかなと思っていたのですが、すごく読みやすい。
最近「謎のクィン氏」を読みました。
あの人は本当に謎です。

「春にして君を離れ」もいいですね。
なんか、女性は共感しそうですね。
悲しくもあるけど、ちょっと自業自得でもあるかも。
何とも言えないけど。

高畑京一郎さんの「タイム・リープ」も読みました。
これは一気に読みました。続きが気になって仕方なかったです。
主人公の経験は本当に辛いものです。
でもあの子がいたことで、解決し、そして強くなれた。
そして最後は負けなかった。
あの最後の「おまけ」もいいですね。

村上春樹さんの「カンガルー日和」を最近読みました。
短編集だったので、すらすら軽い気持ちで読んでいたのですが、
最後の「図書館奇譚」は奇妙でした。
「脳みそちゅるちゅる」は怖いです。
私の脳みそもちゅるちゅるされてる気分になりました。
次図書館行ったとき、もしかしてあの空間があるのか?
と奥の方を見ちゃいそうです。
一か月帰れなくなるかも。


最初の一冊って結構大事ですよね。
たまたま読んだ本が自分の感性に合ってただけで、
直感で見つけるのは大変です。
好きな小説家さんのおすすめの本を見るとそれも私好みで、
小説を読む幅がどんどん広がっていきます。

中学生のころ小説を読めなかった私が、
大人になって沢山の本を読んでいます。
あれもこれも高校の担任の先生が言ったあの一言から始まります。
あの先生は自分が言った言葉を多分覚えていないと思います(笑)
けど未だに、自分の記憶にしっかりと残っています。
今の自分の人生には、なくてはならないものです。

ありがたいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?