見出し画像

情報難民になり何を信じて良いのか

「なんか、色々腑に落ちないんだよね
ここ最近の世論や世の中の動き」
レオ氏、私の友達、わたしの間では
それぞれがネットに違和感を抱いている

もとより、わたし達はテレビを見る機会が少なく
ニュースはネットに頼っているのが現状で

日本の人口1億2千万人分の3人が
ニュースや動画を見ながら腹落ちしてない

同一で割り切ることはできない
世論の傾向と言えるものは、薄いものへなるのに
なっていないことに危機感を持つ

異論を持つと、日本人とは思えない的な
白か黒と決めつけされた上で
更に差別や陰謀へ飛ばされてしまい
ハッタリが多数派になり得る危険を覚えてしまう

以前は、意見を発信できるのは
限られた人しかできなかった
しかし、ネットの普及でSNSで有名になれば
論客としてメディアの露出が増えた

匿名の無名達も意見を発信できる世の中になり
考えを言う、その考えを見て批判する
利用者は皆が自由に参加できる分
稚拙で未熟な意見までもが闊歩し
議論を交わすヒトが成長できてないように思える

タイムラインに流れてくる意見はバイアスがかかりカスタマイズされたゴリ押しの意見は
ネットの外側にも
人が存在するのを忘れてはならないのに
ネットの意見では、まるで外側が居ないようだ

永遠に一般的な世の中の傾向を知ることが
出来ないのではないかと思ったりする

昔なら、相手にされないような幼稚な意見まで
多数派になってしまうと
情報難民になり何を信じて良いのか時々不安になる

頑固なまでも、自分の核を構築しないといけないな
…なんて感じている今日この頃