見出し画像

元祖ミニマリスト鴨長明に学ぶ「身のほどを知る生き方」|『超約版 方丈記』(9)

2022年も残り1か月となりましたが、終わりの見えない戦争や疫病が将来の不安を掻き立て、相次ぐ値上げが私たちの生活を圧迫しています。そんな今だからこそ読みたい本があります。それは800年以上前に、山中の小さないおりに暮らしながら鴨長明が記した『方丈記』です。今日はその現代語訳超約版 方丈記(ウェッジ刊)から、“身のほどを知る生き方”の大切さを説いた箇所を抜粋してお届けします。

超約版 方丈記』ウェッジ刊
鴨長明(著),城島明彦(翻訳)

身のほどを知る生き方 
静かで憂いのない環境

~憂へなきを楽しみとす~

先のことは、ざっくりいって、どこでどうなるかわからない。

ここに住み始めたことも、そうだ。当初は、ほんのしばらく住んでみるかといった軽い気持ちだったのに、ふと振り返れば、いつの間にか、五年も過ぎてしまったのである。

そんなわけで、仮住まいのつもりだったこの庵も、いささか古びてしまった。軒には朽ち葉が深く積もり、土台は苔むした状態となっているのだが、それも悪くはないと思っている。

* * *

風の便りにそれとなく聞いた話では、よく存じ上げている高貴な方々が大勢、私がこの山に隠棲後に逝去されたというではないか。

ましてや、とりたてて話題にするほどではない人々の死ということになると、数が多すぎて、正確な数を知ることはとても無理である。

それと同じことがいえるのが世間の家で、たび重なる火災で焼失した数がどれほど多いことか。そういう騒ぎとはまったく無縁なのが、この仮の庵だ。のどかで、平和で、何の心配もない。

家は狭くても、夜寝て体を休めることができる床がある。昼間は、時間に縛られることなく、自由に心ゆくまで過ごせる場所もある。わが身ひとつを宿すのに、何の不足も感じない快適そのものの空間。それが、この庵なのである。

* * *

ヤドカリは小さな貝殻を好む。身のほどを知っているからだろう。ミサゴという鳥は荒磯で生息している。人を恐れるからだ。私も、ヤドカリやミサゴと同じ生き方をしている。

身のほどを知り、世間を知れば、あれやこれやと余計なことを願ったり望んだりする気持ちにはならないものである。なにごとにも、あくせくしないこと。ただ静かに暮らせることだけを望み願う。それに尽きると思う。

悩みがなければそれで十分満足であり、それなりに楽しい毎日をおくることができるではないか。それ以上、何を望み願う必要があろう。

気を遣わず、遣われず 
自分の足で歩く暮らし

~身の為に結べり、人の為につくらず~

世間一般の家づくりというのは、必ずしも自分だけのためにやっているのではない。妻子や一族のためにつくることもあれば、親戚や朋友のためにそうすることもあるし、主君や師匠、財宝・牛馬のためにこしらえることだってあるのだ。

私はどうかといえば、自分ひとりのためだけに、この庵をつくったのであって、誰のためでもない。

そうした理由は、まず第一に、今の世の人情の薄い風潮が好きになれないからである。次に、私自身の境遇についても、一緒に暮らす伴侶はおらず、頼りにする者もいないからである。たとえ大きな家を建てて、広い間取りにしたところで、誰を泊らせ、誰と一緒に住もうというのか。

友人選びは、一般には、富める者を尊敬の対象として優先し、親しくなる傾向が強いといえる。どういうことかというと、その人が情け深いとか、素直な性格だとかを必ずしも評価するわけではないのである。

そういう選び方をするくらいなら、音楽や花とか月のような自然を友にした方がずっと有益だというのが、私の持論である。

人に使われる者の常として、賞罰は気にするし、報酬の多い少ないを最優先事項にしているから、雇い主にやさしくいたわってもらうことや、暮らしが平穏無事で安心していられることは、さほど願わないものだ。

そういう点を考慮すると、自分自身を奴婢ぬひのように扱う暮らし方が一番よいように私には思えてならない。

では、具体的にはどのようにすればよいのか。

その答えは、もし何かしたいと思ったら、自分で行動すること。それが一番だ。いちいち、自分で動き回るのは面倒と思う人もいるだろうが、人に指図したり、気兼ねしたりするより、ずっと気持ちが楽である。

どこかへ行く用事ができたときには、どんなに遠くても、自分の足で歩いていくにこしたことはない。たとえ苦しくても、馬や牛車に乗るために気を遣うことを考えたら、その方がずっと楽である。

何はなくとも健康一番 
常に歩き・働くのが養生

~手のやっこ、足のもの

今、あることを思いついた。この体を分身化して、二つの用をこなせるようにしたらどうかということについてだ。分身とは、「手の召し使い」と「足の乗り物」をいう。どちらも、忠実にこちらの意にかなう動きをこなすことができる。

自分の心身のことは、誰よりも自分が一番よく知っているから、どうしたら苦痛に感じるかという基本的なことも、わかりすぎるほどわかっている。だから、苦しいと思ったら休ませ、元気を回復したらまた働かせるようにすればいいのだ。

ただし、働かせるときにも気配りが必要で、度を越すような使い方をたびたびしないように、心してかからないといけない。手の召し使いや足の乗り物が、もし怠けても、心がいらつかないのも好都合だ。

人が常に歩き、常に働くことは、むしろ健康を保つ養生の道である。むやみに休みを取る必要などない。他人をわずらわすのは罪である。他人の力を借りる必要がどこにあるのか。着るものや食べるものについても、同じことがいえる。

私は、自然に手に入るものを利用している。肌を覆う衣類は、藤のつるをいだ皮で織った衣であり、夜になって眠るときに使うのは、麻布でこしらえた夜具である。

食事についても、同様だ。道端に生えている野菊の若葉を摘んだり、峰に生えている木から落ちた実を拾ったりしたものを食べて、何とか命をつないでいる。

衣食は前世の行いに対する現世の報いであると私は考えており、そういう暮らしに不足も不満も感じたことは一度もないのである。

世の中に出て人と接することもないから、恥ずかしい姿を見せてしまったと悔いることもない。食料が乏しくなったら、粗末ないただきものをおいしく味わうだけ。それで十分満足なのだ。それ以上、何を求める必要があろう。

私が述べているこうしたひそかな楽しみは、富裕な人に告げているのではない。わが身ひとつを例にして、俗世に染まっていた昔と俗世を離れた今とをただ単純に比べているだけのことである。

元祖ミニマリスト・鴨長明による“身のほどを知る生き方”のすすめ、いかがでしたでしょうか。「ゆく河の流れは絶えずして……」の出だしで知られる『方丈記』は、命のはかなさを川面に浮かんでは消えゆくうたかたに喩え、鴨長明独自の「無常観」を表した作品として知られています。そんな名作が800年の時を経て、いま再び注目されています。
混迷の時代に生きる私たちも、この『方丈記』にヒントをもらいながら「人生に本当に必要なものは何か」をじっくり考えてみるとよいのかもしれません。

▼本書のお求めはこちら

<本書の目次>
第一章 天災と人災
第二章 方丈の庵に住む
第三章 いかに生きるべきか
「方丈記」原文(訳者校訂)
解説

原作者:鴨長明(かものちょうめい)
平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。建暦2(1212)年に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つとして名高い。下鴨神社の正禰宜の子として生まれるが、出家して京都郊外の日野に閑居し、『方丈記』を執筆。著作に『無名抄』『発心集』などがある。

訳者:城島明彦(じょうじま あきひこ)
昭和21年三重県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。 東宝を経てソニー勤務時に「けさらんぱさらん」でオール讀物新人賞を受賞し、作家となる。『ソニー燃ゆ』『ソニーを踏み台にした男たち』などのノンフィクションから 『恐怖がたり42夜』『横濱幻想奇譚』などの小説、歴史上の人物検証『裏・義経本』や 『現代語で読む野菊の墓』『「世界の大富豪」成功の法則』 『広報がダメだから社長が謝罪会見をする!』など著書多数。「いつか読んでみたかった日本の名著」の現代語訳に、『五輪書』(宮本武蔵・著)、『吉田松陰「留魂録」』、『養生訓』(貝原益軒・著) 、『石田梅岩「都鄙問答」』、『葉隠』(いずれも致知出版社)がある。

▼こちらもおすすめ! 人気の「超約版シリーズ」

▼この連載のバックナンバーを見る


この記事が参加している募集

古典がすき

SDGsへの向き合い方

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。