見出し画像

成木屋の蕎麦(静岡県伊東市)|柳家喬太郎の旅メシ道中記

当代一の落語家・柳家喬太郎師匠。お声がかかれば全国あちこち、笑いを届けに旅に出ます。旅の合間の楽しみは、こころに沁みる土地の味。大好きなあのメシ、もう一度食べたいあのメシ、今日もどこかで旅のメシ──。この連載「旅メシ道中記」では、喬太郎師匠の旅メシをご紹介します。

 学生時代、落研おちけんにいました。一時いっとき世間をにぎわしたジャパン大学です。僕がいた商学部のほかにもいくつかの学部に落研があって、OB・OGのはなしもたくさんいる。このN大卒の仲間たちと、2006年から12年間、静岡県伊東市の「蕎麦寄席」にうかがってました。地域寄席ってやつです。

 主催は伊東駅前の蕎麦屋、なる。三代目の石井秀英ひでとしさんは経済学部の落研出身で僕らの大先輩です。成木屋の座敷を会場に100人くらい入ったのかな、有り難いことに毎回大入りでした。食事付きの会なのもあってみ過ぎて後ろで寝てるおじさんもいたけど(笑)。でもそんな風に気軽な思いで来てくれたのがうれしかったし、何より後輩たちが真打・二ツ目に昇進するときに披露目の会をできたのは、本当に有り難かったです。

 楽しみだったのが、開演前にご馳走になる蕎麦。小海老の天ぷらが載ったおろし蕎麦がおいしくてね。落語家ですから、普段は老舗の蕎麦屋で板わさと台抜き*をさかなに一杯……なんてこたぁ僕はしません。いつもはもっぱら立ち食いで、ちょいとうまい天ぷら蕎麦が食べたい日は、いわゆる街場の蕎麦屋へ行く。好きなのよ、町の一角に昔からある普通の蕎麦屋が。成木屋はまさにそれで、天丼やカツ丼、海が近いから鮨まであって、ほどほどの値段でお腹いっぱい食べられて、地元の人にも観光客にも愛される、そういう蕎麦屋。ここの蕎麦みたいにほっとする温かい空気が落語会にもあふれてたんです。

*蕎麦を抜いた種物(具)のみの料理。「台」は蕎麦を指す

5年ぶりの石井先輩は傘寿と思えないほどお元気で、会を開催していた当時は聞けなかった話をたくさんしてくれました。

 地域を盛り上げたくて落語会を始めたこと、そのために店を拡張して座敷を作ったこと、どうせやるなら本格的にと立派な高座をこしらえてくれたこと、さらにはきんびょうまで買ったこと、その値段を家族には秘密にしていること、素敵な女性に僕のサイン本をあげてしまったこと、会の継続を望む声がたくさん届いたこと。そして「まったくの道楽でね。12年もできて満足だよ」と破顔一笑された。

 久しぶりに成木屋の蕎麦を食べたくて、ひとりの客として蕎麦と天丼のセットを頼みました。でも結局、ご馳走になってしまった。……沁み入りました。今年還暦になる僕に言ってくれた「まだ小僧っ子だなぁ」という言葉も。先輩、ご馳走さまでした。(談)

【成木屋】
東海道新幹線熱海駅から伊東線に乗り換えて約25分、伊東駅近くにある創業85年の蕎麦屋。信州戸隠産の蕎麦粉を使った手打ち蕎麦をはじめ、金目鯛や地鯵など伊豆近海の魚介を使った鮨や刺身も堪能できる。蕎麦と天丼のセット・そば膳(1200円)はお得な人気メニュー

☎0557-36-3617
静岡県伊東市湯川1-16-18
https://narukiya.co.jp/

談=柳家喬太郎 絵=大崎𠮷之

柳家喬太郎(やなぎや・きょうたろう)
落語家。1963年、東京都世田谷区生まれ。大学卒業後、書店勤務を経て89年に柳家さん喬に入門。2000年真打昇進。落語協会常任理事。前座の頃に背伸びをして渋谷の蕎麦屋で一人呑みをしたのはいい思い出

出典:ひととき2023年6月号

▼バックナンバーはこちら。フォローをお願いします!


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,859件

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。