見出し画像

お気に入りのキャラを探すだけ?! 語彙力、身に付きますよ!


辞典をどんな時に使いますか?
文章を書いていて、どの言葉を使うか迷ったとき。
本を読んでいて、知らない言葉があったとき。
言葉の意味を聞かれて、説明が難しかったとき。

今日は、「調べもの」ではない用途で、頻繁に我が家の本棚から引っ張りだされて愛されている辞典をご紹介します。


なかまことばえじてん


わが家には言葉に関する本が何冊かあるのですが、その中でも出番が多いのが、深谷圭助さん監修のなかまことばえじてん」です。

画像1

図書館で出会って一目惚れし、すぐに購入しようとしたのですが、時すでに遅し絶版。
図書館で借りて返してを10回近く繰り返し、やっぱり手元に欲しくて、フリマアプリで探して手に入れました。

画像2

まず、キャラが可愛い!可愛すぎる!
それぞれのキャラの紹介も載っていて、絵探し絵本としても遊べます。
しかも、ちゃんとストーリーも楽しめるんですよ。1冊で3通りも4通りも楽しめる辞典なんて、なかなかないですよね。


うれしいをあらわすことば、
悲しい・おこるをあらわすことば、
話す・聞くをあらわすことば、
など、11のことばの類語を掲載。
見開きのイラストページと、意味と例文のページで構成されています。

画像3

全ての言葉に一人ずつキャラが描かれているので、表情から微妙なニュアンスが読み取れます。
見つめる」の「見とれる」の、表情の違いとかね。


勉強している感が皆無で楽しく読めるのに、読むだけで、ただ眺めるだけでも、かなりの語彙力が身に付くはずです。まさに「ゆるラク」!

深谷圭助さんのご著書や監修されている辞典は他にも何冊か愛読していますが、我が家ではこの本がダントツ人気!!
ですので、是非ぜひ、再販お願いいたします!

感情ことば選び辞典


積読が雪崩を起こしていますが、それは見ないフリで次に買いたい本が決まりました。

《特長》
・五十音順に約200語を選出。 五十音だから、調べるときにコツいらず。
・収録語にはすべて語義と例文を掲載。実際の使い方がわかりやすい!
・「このことばの言い換え語がほしい! 」とピンポイントで探したいときのための索引つき。
《使用例》
「140字以内で感想を書きたいけど、短いことばが「すごい」しか思いつかない」
→巻末の索引で「すごい」を検索し、該当ページに飛ぶ
→近くにあることばを見る
→「白眉」「圧巻」などなど、自分が言いたいことに近いことばを選ぶ

こういう本、大好きです。
「すごい」「素敵」「素晴らしい」 はい、多用してます。自覚あります。
noteを始めてから特に、語彙力アップデートの必要性をひしひしと感じてます。


何でも「ヤバい」で済ませてしまうことにより語彙力が低下しているという新聞記事を目にした小4娘は、「ヤバい」を使わないチャレンジ中。

情景ことば選び辞典

《特徴》
情景を描写するのに役立つことばを、「気象」「自然」「草木」「生き物」「人体」「色」「時・季節」の7つの章に分けて収録。
・収録語にはすべて語義と例文を掲載。実際の使い方がわかりやすい!
・付録として「十二ヶ月の異名」「二十四節気七十二候」「季節の動植物」収録。季節折々のことばを探したいときにも。
《使用例》
「吹雪ということばを使ったけど、自分のイメージと微妙に違うし、文章全体でみるとなんだか違和感がある。もっといい表現ないかな」
→索引で「吹雪」を検索、該当ページへ移動
→キーワード見出し「雪」の中から、「吹雪」と似た意味のことばを探す
→「雪風巻」発見。この舞い上がるイメージが欲しかった!

天気や自然を表す言葉はたくさんありますが、どれも本当に美しいですよね。
この辞典を携えて、オープンテラスでひとりカフェしたら楽しいだろうなぁ。新幹線や飛行機のお供にもいいですね。


この辞典は、てらかなさんのこちらのnoteで紹介されていたものです。
いつも楽しく読ませていだたいてます(^^)

学研サイト内のことば選び辞典の一覧ページを見ていると、「エヴァンゲリオンコラボ」・・・とな!!

エヴァンゲリオン×ことば選び辞典 


ケースには綾波レイ、表紙にはエヴァンゲリオン零号機が描かれています。
また、巻頭の口絵ではエヴァンゲリオン新劇場版の台詞と辞典の収録語とがリンクした仕掛けも用意。
辞典を片手に名台詞を振り返ると、新劇場版のことば選びの妙をもっと楽しめるかも……?
収録語は「感情ことば選び辞典」と同じ内容で有能(※)。
「好きって 何?」と筆が進まなくなったときは、「作戦開始、発進! 」と呟きながらジショを開こう。
※カバー、ケース、口絵を除き、収録語や例文など本文の内容、およびサイズは「大きな字の感情ことば選び辞典」と同じです。

「残酷な天使のテーゼ」が十八番の小1息子にウケるかも!?
試し読みはないようなので、書店で中身を確認してきます!

通常版かエヴァンゲリオン版かどちらかを購入して、近日中にnoteでレビューを書きたいと思っています。


《関連記事》

● 辞典はどれも同じじゃない!お気に入りの漢字辞典はありますか?

● 日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑!の日本語”再発見”コミックエッセイ



『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。