見出し画像

もっと、自分勝手になる。【新年の抱負②】

2023年、どう過ごそう、何を目指そうと考えた時に、ふと

「もっと、自分勝手になろう」

という言葉が、思い浮かびました。

「自分勝手」というと、他人に迷惑をかけて傍若無人に振る舞うようなイメージもあるかと思いますが、ここではそうではなくて、「自分らしく生きられるように、他人には迷惑をかけない範囲で、自分の好きなように生きる」ことを指しています。。

これまで私は長い間、「普通」であること、周りと歩調を合わせる事が良いことだと、なんとなく思って生きてきました。

他の人と違うことをしていい意味でも悪い意味でも「変だね」って言われること、ちょっと目立ってしまうことは、恥ずかしいし面倒だから避けよう、という思いが、無意識のうちにあったと思います。

勝手に無意識にそう思い込んでいた要因は、日本独自の文化にもあるだろうし、学校教育による影響もあるだろうと思っています。

今、しきりに「多様性」の大切さが説かれていますが、私も大いに賛同しております。
自分の子供たちを見ても、どこか似てもいるけれども、ぜんぶおんなじなんて事は絶対なくて、お兄ちゃんが得意なこと、妹が得意な事はそれぞれ全く違うし、それぞれが興味があること、好きなことも、もちろん違います。

保育や子どもとの関わり方について学んでいくなかで、「子供はこうだ」という事実を大人がまっすぐ認識して、「大人がこうしたほうがいい」と思う理想を押し付けないこと、また子どもは安全基地があって心が満たされていれば、勝手に育っていくことは、様々な分野の観点から、時にはエビデンスを添えて述べられていることを知りました。

つまりおおざっぱに言えば、「子供たちそれぞれの性格や資質をそのままにして、育てていこう、関わっていこう」ということだと思っています。

加えて、子どもの発育や発達については、子供によってスピードも進み具合も異なってくるので、最終的にその子供自身が社会に出たときに困らない程度に周囲の大人や社会全体で助けていくことは、絶対に必要だと思っています。

そうやって、彼ら一人一人の発達や発育や成長を認めていこうと考えていくにつれ、だんだんと、私自身も、自分の得意なこと不得意なこと、好きなこと楽しいこと幸せなことってなんだろう?と、自然に考えるようになってきた気がします。
ただ、勝間和代さんの影響を受けているのも間違いありませんので笑、一言付け加えておきます。

今までは、自分が与えられた、いや本質的には自分が選んできたのですが、その環境になんとなく馴染んで、大して自分の意見も言わないのにたまに不満を言って、周囲とそれなりに仲良くなってというように、無難に、言ってしまえば適当に流して深く考えずに過ごしてきてしまった部分があります。
別に、やりたいこともないし、今がそれなりに幸せだったら、いいや。みたいな。

でも今は、自分が好きなこと楽しいことを感じて取り組んでいって、少しずつ改善や試行錯誤をして前進して、少しずつ楽しくしていくことで、幸せを積み重ねていきたいと考えています。それもある意味、自分らしさを実現するための「自分勝手」とも言える。
さらにその中で、他人に迷惑を掛けない程度に、ちょっとずつ「自分勝手」になっていく、ようなイメージをしています。
例えば、今まで遠慮して言わないでいたようなことを親しい間柄であれば伝えていったり、嫌なときは嫌だって言ったり、自分が好きなことをすることをこうして公言して、自分が不幸せになるような時間を排除していくようにしたり、周囲の人にも少しずつ働きかけてお互いに快適な人間関係や環境を作っていけるように進めたり・・・したいと思っています。

他人のことをいくらおもんばかっても、結局全ての人は、一日の中で自分のことを考えている時間が一番長い、と言います。
もちろん互助の精神は必要で、周囲の人に親切にすることや、困っている人を助けることは、人間の社会がこれからも発展していくには不可欠です。
しかし、あまりにも他人のことに配慮しすぎて、自分の好きなこと幸せなことをおざなりにしていると、いつの間にか自分の事を見失って、幸せが減ってしまって、結局他人に与えることもできなくなり、また自分がすり減り…という悪循環になってしまうと思います。

そうであれば、他人に迷惑がかからない程度には、もっと「自分勝手」になったらいいじゃないかって思います。
自分の好きなこと楽しいこと幸せなことを「生活の真ん中」にそっと置いてあげるようなイメージを持ち、様々な環境整備や将来の予定を考えていくことで、中長期的に私たちが幸せを少しずつ増やしていけるんじゃないかな、と考えています。

ちなみに、なぜ「自分らしく」ではなく「自分勝手」という言葉かを考え直してみた所、「自分からすすんで積極的に勝手になっていく」くらいの勢いのある言葉じゃないと、すでに自分にとっては長年染み付いた悪い習性を、変えていけないな、という思いの現れだろう、と考えています。きっと、一朝一夕に変えることは難しいだろうな。
だから気を張り過ぎず、ゆるりと、しかし着実に。2023年が終わる頃に振り返って、「あぁ、去年の今頃よりは、少しは自分勝手になれたなぁ」と思える位に、少しずつ取り組んでいきたいと思っています^^



では今日はこの辺で。

抱負の公言に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?