見出し画像

インプットするよりもアウトプットが先・ほーりーとーく #1875

おはようございます。
2021年9月25日土曜日です。

先日、「ストリートファイター5」いわゆる「eスポーツ」のプロツアー大会をオンラインで観戦していました。決勝戦は42歳のレジェンドと、20歳の若手。結果は20歳の若手が大逆転の優勝。年齢を問わずに対等にぶつかり合うその光景は圧巻。心を揺さぶられました。先日のオリンピック・パラリンピックも含めて、自分の知らない所で様々なドラマが展開されている。世の中は本当に楽しいものだなと感じています。

★★月間テーマ
★新たな視点で仕事を考えよう

★★今週の質問
★改善を続けることでどのような結果をつくることができると思いますか?

★★質問に対する考え
★目的が進化していく
日々の改善を続けていく先に見える事、それは進化です。
私たちは、その日その日には実感する事ができないかもしれませんが、経営理念やビジョンに沿って日々の改善を突き進んでいれば、いずれは大きな進化の実現に気づく事が出来る。気が付いたら、足元は凄い所に歩を進めていた。良い思いをする事が必ずできるはずです。

★★今日の徳目
★10.誠実
心からのお祝いの気持ちを込めて、誠実な気持ちで、楽しみます。

★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★インプットするよりもアウトプットが先
昨日は「夢を語れ」という題目のセミナーに関わらせて頂き、心から感動しました。
沢山のキーワードを書き留めさせて頂いたのですが、最も響いた事は「インプットよりもアウトプットを先にしろ」という事でした。「インプット」というのはいわゆる知識を得る行為。代表的な例は、読書、勉強、レクチャーを受ける事などを指します。そして「アウトプット」は自分の内にある考えを第三者に対して表現し伝える事を指します。
少なくとも私自身、これまでの価値観としては「インプットがなければアウトプットは出来ない」と思い込んでいました。その価値観に囚われていてはいけない、という事はこれまでの学びの場でも得てはいましたが、なかなか実践する事が出来ていなかった。「失敗したらどうしよう」「もっと準備できてないとダメだ」という言い訳ばかりが先行して、一歩踏み出すことが出来ない。これがずっと続いたが故に、自分自身がどの様な夢を胸に秘めているのかが自覚しきれず、右往左往していたように思ったのです。
ウジウジと思い悩んで一歩進まないというのは私にとってよくある事なので、ガツンと頭を打たれた気分でした。まずは未完成でもアウトプットする。冷静に考えれば、「ほーりーとーく」で出来ているのだから、如何様にでもできるはず。

★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日もご活躍頂きありがとうございました。沢山のサポートを頂けたおかげで一つの形に行き着く事が出来ました。これからが本番、よろしくお願いいたします。

本日も一日よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?