マガジンのカバー画像

23
現実とは、総じて詐欺なのである。
運営しているクリエイター

#転職

退職論文③

2章 退職に踏み切った理由人間とは、そもそも多層的な存在であり、単一の側面や理由だけで決断することは稀であろう。私が今回退職を決意したのも、さまざまな立場としての自分に諮った結果、全ての視点において「辞めるべき」との回答が出たからである。ここでは、後に後悔したり同じことを繰り返すかもしれない自身や、後に続く人々の参考になればと、その結果を記しておくことにする。

※プライベートな内容を多く含むので

もっとみる

退職論文②

1章 退職したくなる理由 前置きが長くなってしまったが、ここでは「デジタルネイティブ」と言う側と言われる側の世界観の違いを整理することで、若手が辞めたくなる理由を考察する。世界観—そう、まさに、見えている世界が全くの別ものなのであり、それはつまり信じるものや理想、倫理や常識までが異なるということだ。
 例えば、「言う側」が”正解”の判断を年長者や歴史・過去に依る一方で、「言われる側」は”正解”とは

もっとみる

退職論文①

はじめに 近年、若年層の退職が急増している。他国では何やら、グレート・レジグネーションなる流行もあるらしい。
 世界的に生活環境が変化し、働き方や生き方といったものを見直さざるを得ない状況下にある今、さして驚くべきことではないのかもしれない。そもそも転職者は増加の一途をたどり、転職の広告が至るところにあった状況ではあったし、退職を希望する状況や気持ちが理解できる人も多いだろう。ところが、どうやらそ

もっとみる
全員が正しい人であることを前提とした仕組みに問題があるのなら、変わるべきは人ではなくて、仕組みの方なのか?

全員が正しい人であることを前提とした仕組みに問題があるのなら、変わるべきは人ではなくて、仕組みの方なのか?

ジェンガをしていて、気づいた。

「あ、これ、会社か国だな」って。

いやもうさ、明らかにらかに分かるよね。
それ抜いたら、倒れるでしょ。
ほら、歪んだ!

初めはきれいに積まれていた積木が、
無計画にとりあえず簡単なとこから抜かれて、
高さだけどんどん高くなり、
土台はスカスカにかになっていく。

頭が重いね。

誰がどう見てもぐらぐら。
物理法則なんて知らなくても、崩れることは知っている。

もっとみる