見出し画像

自分の仕事は、明確にしておく

最近違う上司と仕事する機会が増え、仕事の仕方が変わりました。

その上司は、とても情報量が多い方で、1聞くと10ぐらい返ってくる上司でとても勉強になるのですが、
【どこまで何をすれば、良いかが分かりにくい】という風に感じています。

ただ、これは慣れていないのと、私自身読み取る力が足りないということもあると思いますが、そのまま放置するのは危険です。

仕事は全て繋がっています。

上司が何を求めているか。
完成度はどれぐらいで、どれぐらいの速度感を求めているのか。

その辺りを把握することは必須です。

その為、私からは話の区切りのタイミングで、
目的から完成度、速度感まで僕の言葉で聞き直します。

私の経験では今まで嫌がられたことがあるのは、1人ぐらいでそれ以外は大丈夫でした笑

多分慣れてこれば、減るとも思いますが、一緒に仕事し始めるときは、特にすり合わせが必要だと思います。

元々は全く他人です。
自分の常識は通用しないぐらいの方が良いと思います。

今回の上司も、全く医療職とは関係ない外資系を渡り歩いてきた人なので、こちらの常識は通用しませんし、社会一般的なルールに疎い医療職ですから、言っている言葉さえ分からないこともあります。

そんなときも臆せず、どんどん質問しないと、コミュニケーションエラーが絶対起きます。

ヒヤリハットじゃないですが、小さいことでもちゃんと確認しましょう。
自戒を込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?