見出し画像

現物分割の問題点 共有解消ドットコム 都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

現物分割は共有不動産を共有持分の割合に応じて物理的に分割する、非常に簡単な分割方法です。

しかし、実際には現物分割が難しい場合があります。



①物理的に分割ができない場合


現物分割は、共有不動産を物理的に分割して共有者で分け合うという分割方法のため、物理的に分割ができない場合には、現物分割を行うことができません。

例えば家屋は物理的に分割できないため、これにあたります。




②分割によって価値が低下してしまう場合


物理的に分割することが可能であっても、分割によって不動産の価値が低下してしまう場合があります。

例えば元々は広い土地を共有していたのにもかかわらず、持分割合に応じた分割をすることによって細分化され、非常に狭い土地になってしまうようなケースがあります。

そういったケースで現物分割を行うと、分割後の土地の価値が、元の土地を持分で割った価値よりも低い価値となってしまいます。




③そもそもどのように分割するかが難しい場合


一言で物理的に分割すると言っても、どのように分割するかは非常に難しい問題です。

なぜなら、不動産それぞれに特徴があり、分割によって特に接道や周辺の環境等が異なってくるからです。

そういった条件の違いにより、分割後の不動産の価値を持分割合と一致させるのはなかなか難しい作業になります。




共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。


不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。


「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。



夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹


共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com


都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp


LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true


YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag




#法律#共有不動産#不動産#都総合法律事務所#地主#高谷滋樹#現物分割#共有分割#共有解消ドットコム#弁護士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?