マガジンのカバー画像

気になるもの

87
noteで気になるもの。メモ用です。
運営しているクリエイター

#書店

書店がオンラインで発注できるWebサイト・取次システム等一覧

自分用のメモのつもりで収集していたのですが、ひょっとすると一部の方にはお役立ち情報かもしれないので公開いたします。漏れはあるので教えていただけると助かります。情報を入手次第、随時追加していきます。 ※学校・図書館向け書籍の発注サイトの情報を教えていただいたのでまとめて追加しました。 (2020年7月28日時点) 取次のオンライン発注システム TONETS V(トーハン) NOCS7(日販) フロント(楽天ブックスネットワーク) WebCOS(中央社) ビジュアル書店Web(

書店の雑誌担当が、日本のインディペンデントマガジンをまとめてみた。

都内の書店に勤務して約2年。雑誌担当として、国内の雑誌から欧米やアジアの雑誌、個人が作るインディペンデントマガジン、リトルプレスマガジン、ZINEなどを見続けてきた。 そんな中、ちゃんと日本国内のインディペンデントマガジンや少部数発行のリトルプレスマガジンをまとめて、紹介している記事がほとんどないなということに気付いた。自分自身も雑誌担当となり知ったものが数知れず。書店に勤務する前から多くのインディペンデントマガジンに出会いたかったという思いがあり、国内のチェックしていたほ

メルマガサービスはじめます~どこよりも早く熱量高い心刷本を届けたい~

皆さま、はじめまして。藤原印刷 東京営業部の藤原章次(あきつぐ)です。藤原兄弟の弟の方です。 印刷会社として新しい取り組みをはじめるのですが、その経緯についてここに書き残しておきたいと思います。 ■納品して終わりからの脱却ここ数年インディペンデントで熱量高い作品を印刷する機会が非常に増えています。この6年間で100冊以上の自費出版を担当しましたが、大半の方から「本を作った後の販売をどうすれば良いか?」という相談がありました。 印刷屋は作って納品した時点で仕事終了ですが、

二子玉川の本屋博はなぜ熱狂のうちに終わったのか?

1/31(金)午前、二子玉川は静かにざわめき始めていた。 日本各地に点在する書店が、大手もインディペンデントも関係なく一挙に集合し、本棚を広げる『本屋博』が始まろうとしていたからだ。 2日間に渡るイベントが終了し、感想を聞いて回ると、どうやら本が多く売れたようだ。 また、普段の商業では起こらないような読み手-書店の会話、コミュニケーションも多く生まれたようだ。 実際にイベントに訪れた自分も、それを強く感じた。 本が売れない時代と言われている。 ついこの前もジュンク堂の京都

(前編)ニジノ絵本屋の雇用について

先日、危機感を覚えたことがあります。一緒に働くメンバーから「サボってるわけじゃないのに、やること(やりたいこと)が終わらない。時間も金銭面も余裕がない。」というようなセリフを聞きました。 わたしが去年、一昨年、よく口にしていたセリフと全く同じことを言っていたのです。 「ああ、結局、この仕事の運び方だと、わたしに替わって、周りの人たちも同じことになってしまう」と、思いました。 そうなんです、ニジノ絵本屋は、やることが物理的にとても多いのです。組み立てること、告知すること、整える

(後編)ニジノ絵本屋の雇用について

「(前編)ニジノ絵本屋の雇用について」の後編です。間に、「絵本屋の店長がマリオネットな件の真相」を挟みましたが、きちんと後編にいきたいと思います! 前編では・・・・ 「わたしなりにどうしたら良いかを考えてみることにしました。 なににお金がかかっていて、わたし達は金銭的に圧迫されているのか、分析してみます。」 と、書いたのですが、先に分析するか、一緒に分析して欲しいのって 「ニジノ絵本屋の売り上げについて」ではないのかな? と、いうことでした。 どんなに経費がかかるって言

プレスマホ世代、絵本と児童書の可能性

絵本や児童書など、低年齢向けの書籍の可能性について、走り書き。 トーハンの調べによる、こんなデータがあります。 https://www.tohan.jp/news/upload_pdf/20190515asadokuyomaretahon.pdf リリースによると、次のとおり。 朝の読書推進協議会が全国の小学校・中学校・高等学校に向けて定期的に実施している「朝の読書実態調査」に寄せられた「学校図書館貸し出しベスト5」の回答をまとめたもの ここで注目したいのは小学校低学

お金のことを書いてみようかな | えほんやさんで考えたこと

えほんやさんをオープンして1年2ヶ月。 まだまだ目の前のことにいっぱいいっぱいで、考えることが次から次にきて、作らなくちゃいけないものもどんどんあって… 絵本制作に費やす時間がちょっと少なくなってきているなぁと、不安になってるここ最近です。 1年分を計算してみましたお店がオープンした2018年の10月と11月は、「おめでとう〜!」で来てくださった方がたくさんだったので、その月は省いて、2018年12月〜2019年12月の売上と利益を出してみました。 結果は、赤字でした…

「書影ったー」というwebサービスをはじめました

ひとことで説明すれば、書影ったーはtwitterに本の画像を簡単に投稿できるサービスです。会員登録も、Twitter認証も必要ありません。 しょ‐えい【書影】 書籍の姿・外観。また、その画像 - コトバンク - 書影ったーを作ろうと思った理由いちばんの理由は「入荷した本の紹介をしたいが、手間がかかる」という書店員さんの悩みを解決したいと思ったからです。書影ったーを使えば、タイトルや著者情報を手入力することも、書影を手に入れるのに出版社のサイトを探すこともなくなります。op

出版関連SNS Twitterアカウント一覧 (書店系)

 書店のTwitterアカウント一覧を作成しました。これまで作成していた1800以上のアカウントリストから、フォロワー500以上のものをピックアップ(1年以上投稿されていないアカウントは除外)しています。  本が購入される場所ということで、インターネット書店や書籍販売イベントのアカウントも一緒に並べてみました。  エリア情報も付記しておきましたので、本が好きな人は地元の書店や、自分の好みにあった本の情報を発信しているアカウントを探してみてください。書店の方は、ぜひ自社のビ

本を届けるときに考えたいWebまわり、8つのこと_著者と出版社の施策編

※有料ですが全文読めます。読後、参考になるようでしたらサポートしていただけると大変喜びます。 前回(下記記事)の続きです。 サイトやSNSを活用する際には、ゴールを設定すると、その後の思考や施策が具体的になるので、精度が増します、という話でした。 今回は具体的に、本を届けることについて具体案を提案していければと思います。 著者・出版社が本を届けるためにWebまわりですること著者自身が、Webまわりでできることをあげていきます。 その前に、とても参考になる記事があった

ぼくは本が売れない。「本を売る」ってなんだろう。

今日、大好きな編集者の方とゆっくりお話しする機会があって、いつもはあまり口に出さないことを言ったので、書いてしまえということで。 ぼくは本を売りません。売れません。 ひんぱんに古書店に出入りしているし、蔵書は多分4、5000冊を超えているだろうし、そもそも蔵書の増加のためにマンションを買ったわけで。本を売るには十分すぎる理由があります。が、売れない。 愛書家であれば、情緒的な理由で「本を手放したくない」という気持ちは理解してもらえるかと思います。ただ、それだけじゃないん

絵本はなぜロングセラーが強いのか?

出版取次のトーハンは児童書の販売促進ツールとして「ミリオンぶっく」という小冊子をつくり、帳合書店の店頭で配布している。 ・こころを育てる絵本たち ミリオンぶっく これは累計発行部数100万部以上の絵本をまとめたもので、やり方はベタだが、それだけにわかりやすくて効果は固い。 絵本というジャンルはパキっとしたロングセラー偏重で、「ロングセラー在庫を切らさない」ということは、児童書売場作りの基本中の基本となっている。売れるかどうかわからん新刊よりも、売りが見込めるロングセラー

小さな取次の口座を持つ――新品の本を仕入れる5つの方法(2)

別冊 本の仕入れ方大全 2(2) 中小取次の多様性と仲間卸 大取次の口座を持つためには、それなりの売上を見込むと同時に、保証のハードルを越えなければならない。とはいえ、大きな取次と契約ができなければ、出版流通に乗っている新品の本を扱えないかといえば、必ずしもそうではない。中小取次という選択肢がある。  大取次と中小取次の違いは、もちろん会社としての規模の違いでもある。だがそれ以前に、そもそも役割が違う。そのため、契約している出版社の数も違う。  大取次は、その一社で、あ