マガジンのカバー画像

小説「或る日の北斎」

10
文政12年秋、浮世絵師・葛飾北斎は版元・西村屋与八から依頼された錦絵揃物「富嶽三十六景」の創作に悩み苦しんでいた。読本の挿絵、北斎漫画で絵手本のそれぞれ新境地を切り開いたが、細工…
運営しているクリエイター

#浮世絵

小説「或る日の北斎」の掲載に当たり

 錦絵「富嶽三十六景」は、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作として知られています。  …

5

小説「或る日の北斎」その1

 蒼穹の果てまで、富嶽が遠のく気がした。 (どうにもしっくりこねえ)  葛飾北斎は筆を握り…

7

小説「或る日の北斎」その2

「ところで、お前さんはそんなに腕を磨いて、まだ本気で絵師を志すつもりか」  北斎はどうに…

4

小説「或る日の北斎」その3

 秋晴れに雲一つなく、穏やかな陽光が大川の川面に煌めいている。日本橋から日光街道で浅草ま…

3

小説「或る日の北斎」その4

 北斎は弥太郎に背を向けた。また庭先に視線を転じると、あの赤蜻蛉は既に姿を消している。彼…

3

小説「或る日の北斎」その7

 浅草寺の鐘が昼八つを知らせている。時は配慮も躊躇もせず過ぎていく。聞き慣れた単調な音色…

小説「或る日の北斎」8

「富嶽よ」 「富嶽?富嶽なら錦絵や挿絵にこれまで何度も描いてきたでしょう。先生程の腕をお持ちなら、何も思い悩むこともありますまい」 「なら、いいんだけどよ。そうもいかねえのよ。富嶽を描き尽くせって大層な注文で、とりあえず36図を仕上げなくちゃならねえ」 「36枚仕立てとは、そりゃ壮大ですね。それは先生にとっても永寿堂にとっても一大勝負ってわけで。江戸っ子がたまげますでしょう」 「まあな」 「どうしたんです、乗り気じゃないように見受けられますが。36図はもちろん大変でしょうが、

小説「或る日の北斎」最終その9

 陽光が西に傾き、座敷の奥まで射し混んでいる。近くの社の木立から、百舌のけたたましい鳴き…