見出し画像

✿マインドセットで悩みゼロへ✿

こんにちは!心理カウンセラーのhitoeです🌸

今回は「マインドセット」についてです!

人はいろいろな問題を抱えて人生を歩んでいます。

心理学を学んでいるからといって悩みがゼロということはありません。

ただ、心理学である程度その悩みにアプローチでき、解消されることもあります。

そんな心理学のなかでも、マインドに対するものをいくつかピックアップして書いていこうと思います!

画像1

01.マンネリ化してきた時は・・・

勉強、仕事、恋愛、夫婦、対人関係など、安定した、固定した状態が続けばマンネリ化するのは当たり前です。

けれど、これが続けば注意力の欠如や観察力の低下から、あらゆる危険を呼び寄せる恐れがあります。

マンネリを早く脱却するためには、「メタ認知」により危機感を再起することが効果的です。メタ認知の「メタ」とは異なる次元からの観点という意味で、自分自身をより高い視点から俯瞰的にとらえることです。

一般的に物事を考える時、私たちは自分の知識や感覚だけを拠り所としてしまいがちですが、「メタ認知」の手法を使えば客観的に自分を見つめ直せ、新たな「気づき」や「発見」などの刺激も得られ、マンネリも打破できます。

画像2

02.一番簡単な「自分探し」の方法は・・・


今の自分に自信が持てない──。今の自分の生きがいってなんだろう──。

このように今の自分を肯定できない人は、「自分本位」で生きられていない場合があります。

人には「内発的達成動機」があります。それは「好きだからやりたい」「これが幸せ」と思えるものへの内なる憧れであり、願望なのです。

それには子どもの頃を振り返るのが一番でしょう。「何が好きだったか」「何に夢中になったか」「何にワクワクしたか」を思い起こしてください。それがおそらくあなたの「内発的達成動機」だからです。

自分の夢が明確になり、それに近づく努力をすると、やがてそれが生きがいとなります。

画像3

03.ストレス解消には・・・

ジムやヨガ教室に通う、スポーツサークルに入るなど、ストレス解消法として仕事終わりや休日の運動を習慣にしている人も多いですよね。けれど、これで本当にストレス解消になっているのでしょうか。

心得ておきたいのは、長時間労働や、無茶ぶりする上司などとの付き合いの中で疲労困憊している人も多いのが、現代社会の実態だということです。

むしろ何もしないでぼんやり過ごすリラックスタイムだって、立派なストレス解消法になると思います。「何もしない」という選択は、ストレスとはほぼ無縁だからです。

画像4

04.「今」を楽しむ最大のポイントとは・・・

毎日が同じことの繰り返しでつまらない──。

これは本当でしょうか。

コップの中に半分入った水を見て「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分も残っている」と思うかは、モノの見方、とらえ方にすぎません。

例えば、もし「あなたが生きられるのはあと3日」といった、命の期限を宣告されたら?

毎日が同じことの繰り返しなどというのは傲慢なことなのです。

1日1日はものすごい変化の連続です。「謙虚」な気持ちが大切なのです。

画像5

05.「人の嘘」を見破るには・・・


人を傷つけないための「優しい嘘」から、自分を守るための「悲しい嘘」まで、嘘をつくにもいろいろ理由があります。

しかし嘘をつかれたほうは、疑いはじめたら本当のことを知りたくてムズムズしてしまいます。他のことも手付かずになってしまう人も多いのではないでしょうか。嘘を暴きたい時は、以下の方法が有効です。

・こちらも嘘を提示し、カマをかける→「これをどう説明するの?」と突きつける

・明らかに嘘と断定し、相手の反応を見る→「それ、絶対嘘でしょ。バカだね」などと呆れて見せる

・証拠の提出を求める→「証拠がないと信用できない」と突き放す

・沈黙であぶり出す→「それ、ホント?」と告げ、ジッと凝視して相手の反応を窺う

・曖昧な発言を突く→「たぶん、ほぼ、まず、だろう…とか何で曖昧なの?」と指摘

・ウソの発覚が大変な事態になると示唆する→「じゃあ、これから裏を取るけどいい?」と脅す

画像6


06.面倒なことは・・・

本能は常に生存条件としての「快」を求めています。

「何がなんでもやらなくちゃ!」などと、自分で自分を叱ることは「苦痛」であり、「不快」なこと。

本能に「やりたい!」と思わせるには、やることを「快」に結びつけることです。面倒なことと本能が思っていることを「素敵なこと」「楽しいこと」として上書きすることです。

例えば・・・

英会話が上達して外国人と会話する自分・・・カッコいい!
ダイエット成功して着たい服を着てる自分・・・最高!かわいい!


こうした「快」のイメージを常に思い浮かべるようにしてみてください。

脳をだます(錯覚させる)ことが大切です。

画像7

07.まとめ

いかがでしたか?

今回は参考文献として、神岡先生の下記の本を参考にさせていただきました!

この記事のほかにも、多数のマインドセットの仕方が詰まっています!

興味あるかたはぜひ!

悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法 - 神岡 真司 https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWORWEJ/ref=cm_sw_r_li_dp_kRybGbH8KR55P

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸

hitoe💋👊

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?