見出し画像

つい、やってしまう体験の考え方

元任天堂の企画開発者・玉樹さんのご著書「ついやってしまう体験のつくりかた」を読みました。

EC担当の私は、初めて訪れたお客さまをどう呼び込むか、そしてリピーターの方も飽きられないような仕組みにするにはどうしたらいいか?を考えている日々でした。

その時、この本に出会えたことで、インプットの質も変わったように思います。

あ、今勉強しているのは、体験のデザインのここの部分を指しているんだ

というように。

この知識の1つにもなり得ることでしょう。


本の要約

直感のデザイン=仮説→試行→歓喜

直感的にわかるものは、面白い
仮説→試行→歓喜=直感のデザイン
例) ゲームを操作してみる、初めて自転車に乗ってみる

私たちの脳は、常に「◯◯するのかな?」という次の行動について仮説をつくりたがってる
=心理学でいうと「アフォーダンス
アフォーダンスとセットになる考え方が「シグニファイア」(アフォーダンスを伝えるための情報)

人の行動を変えているのは、シンプルで簡単であるかどうか。

直感のデザインの第一ステップ「仮説」の体験成功率を上げるためには、体験そのものをシンプルで簡単にすることが絶対的条件

例)マリオとゼルダでは、それぞれが直感を生み出す原動力が異なる
・マリオ: 人々に共通さる脳や心の性質を利用
・ゼルダ: 人々に共通する記憶を利用

驚きのデザイン=誤解→試行→驚愕

驚きのデザイン=誤解→試行→驚愕

例)ドラクエでは、人々の思い込みを利用している
1. 「このゲームは~だろう」という前提への思い込み
2. タブーは現れない、日常への思い込み(性的なタブーを出しているドラクエ(※ぱふぱふ))

物語のデザイン=翻弄→成長→意志

翻弄(例:テンポよく落ちてくるテトリス)→成長(収集と反復: ポケモン図鑑を埋める)→意志(スタートに戻ることで今までの体験を振り返る)

直感、驚き、物語のデザインを日常生活で実践

企画の場面で応用
1.分かりにくいことが問題なら、直感のデザインを応用する
2.疲れや飽きが問題なら、驚きのデザインを応用
3. やりがいがないことが問題なら、物語のデザインを応用

プロダクトデザインで応用
初めて使うユーザーを優先し、シンプルで簡単にせよ
→私たちの心や脳は、心理学が初頭効果となる性質を持っていて、一連の体験の冒頭となるタイミングで学習能力が最大に高まるため。

一方で、日常に戻る演出でユーザーをプロダクトから引き離す
例: アニメのエンディングでは、ほっとするテーマ曲と夕日の描写を描くことで、体験が終わりであることを示す。
→体験を終わらせたいタイミングで、驚きのデザインを使わない
cf) SNSやアプリのゲームは、驚きや発見とコンテンツを常にだし続けることにより、驚きのデザインを用いてユーザーの利用時間を引き伸ばしている


デザイナーであれ、企画担当であれ、誰にでも通用する体験のデザイン


世の中のコンテンツは、直感のデザイン驚きのデザインがいろんな順序や割合を検討された上で登場すると感じます。

この流れは、「全裸監督」でプロデューサーを務めた、たちばなさんの「物語の見つけ方」で提唱されている内容と似ていると感じました。

クライマックスとは、物語の序盤で振られたある種の「期待」みたいみたいなものへの着地(アンサー)であり、この「期待」が発生する瞬間というか、クライマックスに対応するものをCQ(セントラルクエスチョン)と呼んでいます。

「物語」の見つけ方


玉樹さんの場合は、冒頭から書いてあるように、直感的に楽しいと感じる体験を大事にすることを提唱されています。

ユーザーに寄り添うためには?
ユーザーが「わかる」→「良い・楽しい」という体験の順番に合わせて優先度を決める必要がある
サービスの関わり方が直感的に分かることを優先すること

ついやってしまう体験のつくりかた

要約の章での実践編に書かせていただいたように、

映画監督であれ
デザイナーであれ
営業担当であれ

SNSで誰もが情報発信できる時代になったからこそ、より多くの人に自分の「コンテンツ」を見てもらうためには、見てもらう人がどのような感情の動きをするのかをある程度予測する技術が必要かと思います。

デザインも担当している私から見ると、体験のデザインは利用する人々の心の動きを予測して設計する仕事であり、SNSで誰もが発信できる世の中だからこそ、プロに限らず誰もがそのスキルを必要とする時代になったのではないか。

デザイン、という言葉が難しいと感じた方は、きっとこの本では馴染みのあるゲームがたくさん登場するので、この本からご覧いただくことをおすすめします。


合わせて読みたい

任天堂の各作品に対する開発秘話が載っています。
気になるシリーズから読み進めてもいいですね。

玉樹さんの別のご著書「コンセプトのつくりかた」の本もおすすめです。
noteも書きましたので、合わせて見てみてください。

お客様の心を理解することが大事かも、と思った方は、こちらの本をおすすめします。noteにも書きました。

日々事例などまとめている有料マガジンをやっています。
最新記事は無料で全文公開しているので、ぜひご覧ください。


この記事が参加している募集

読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。