見出し画像

バッグの中身を極限に減らしたライフスタイル

こんにちは、高塚アカネです。

高塚は断捨離に断捨離を重ねた結果、持ち物は軽いほうがイイ。という結論にやっとたどり着くことができました。

昔の高塚のカバンは、重みが10キロを超えたことがあるほど。

これは、実際にやっていたんですが、トートバッグの取っ手がとれるとか。そのくらいの重みです。

当時、パソコンを持ち歩く、ということもなかった時代に、何を持っていたんだろうか?(;'∀')

疑問に思った高塚、ビフォアアフターを書いてみよう、と思い立ち、この記事を書いています。

バッグ10キロ時代

まずビフォアから…と思うのですが、実は記憶が薄れていて、何を持っていたか、記憶が怪しいです。

思い出せる限りで書いてみます。通勤バッグだとして、みてください。

①書類
②私物のタブレット(docomo)
③名刺入れ
④スマホ・携帯(ガラケーだったかもしれません)
⑤本
⑥定期入れ
⑦長財布
⑧化粧ポーチ(ファンデ・アイメイク・アイブロウ・リップなど)
⑨ティッシュとウェットシート入りのティッシュケース
⑩くし
⑪ハンカチ
⑫スマホ用の充電電池とコード
⑬社員証
⑭鍵いりのキーケース
⑮手帳
⑯ペンケース

このくらいだったと思うのですが…という感じです(;'∀')

これを持ち歩いていたところのその重みが10キロです。

本当に重たくて、バッグを壊しては買い換えていた、とは1週間前のnoteのとおりです。

これに本当は水筒も持ちたかったんです。でも重みに負け、持ち歩くことはついぞかないませんでした。

この重いバッグから、高塚が開眼して、物を減らして身軽になろう!とおもったのは、やっぱり「ミニマリスト」さんたちの本を読むようになってからです。

ミニマリストさんの中には、荷物をバッグ一つにつめてどこへでも行ってしまう、という人がいらっしゃいます。

こういう生活には本当に憧れており、荷物を減らせばどこへでも行ける!!…と、本気で信じこんだため、やった断捨離でした。

アフター・軽いカバン

高塚の持ち物、ここまで来ました。

①PC
②スマホ
③ペンケース(ペン入り)
④携帯用歯ブラシ
⑤マネークリップ財布
⑥社員証入りの定期入れ(鍵付き)
⑦リップクリームとくし・イヤホンが入った小さいポーチ
⑧ハンカチ
⑨名刺入れ

半分なくなってない?(;'∀')…と気づいていただけたでしょうか。

そうなんです、本当に半分に減らすことができました。

どこ行ったの?という、なくなったものの顛末をお話します。

なくなったものどこ行った?

①タブレット
昔持ってたんです。ただ本当にこれぞザ・見栄の代物でして…(;'∀')

youtubeくらいしか再生しないのに、毎日会社に持って行っていたこのバカらしさに気づき、解約とともにあっという間に2年くらいで去っていきました。

②化粧ポーチ
基礎化粧をがんばるようになり、結果1日持たずよれるようなファンデーションを断捨離しました。その結果、化粧下地とパウダーくらいしか塗らないので、化粧直しの必要が消え、ポーチの断捨離に至りました。

③名刺入れ
これ、最近復活しました!!(;'∀')対面増えてますよ~~~

④本
もちろんkindleです(;'∀')。紙の本はすべて断捨離しました。

⑤ティッシュ・ウェットティッシュ
職場が変わったことが大きいですが、職場に全部ある、という状態になりました。本当はハンカチもいらなそうで、職場がペーパータオルで、厚手の紙なので、手を拭いたら捨てるもの。ティッシュ類も会社にあるので、通勤さえなんとかすれば、持ち歩かず済むようになりました。(ハンカチだけは通勤時用にかろうじて残っています)

⑥手帳
手帳は基本、Googleカレンダーになりました。プライベートの紙手帳は自宅警備隊に。家にあるだけで読み返せる便利な手帳として使っています。

⑦書類
全部PCで事足りるようになりました。

⑧充電池
スマホの充電がよくなり、必要なし、と判断した結果・断捨離対象になりました。

その結果

高塚の持ち物は、水筒を入れても5キロくらいに収まるようになりました。PCという巨大なものを持っているのに、この重みですんでいるのは頑張ったのでは!!と思っております。

荷物を軽くした結果としてはなのですが、

・通勤が楽です
・通勤時と、オフの日の落差※が減りました

…こんなことがありました。

※オフの日の落差とは
高塚、わりとワーカホリックを自覚しているんですが、仕事に向かう時はあまりテンションが高くありません。

それよりはやはりオフの日のほうが元気で、オフの日は何でもない大事なものだけもってプラッと出かけていたので、荷物が軽い=オフ、というような刷り込みがあったようなのです。

重いバッグ=学校・通勤、みたいなテンションがかかるからか、カバンが重いだけで憂鬱で…(;'∀')

それがなくなって、本当に平日がオフの日みたいになったことが本当によかったです。

物を減らすコツ

高塚の物の減らし方のコツとしては、以下のようにまとめられると思います。

・代用
・複数の役割でものを1つに
・やめる

代用は、PCで書類を、充電がたっぷりある機種で電池を、みたいな代用になるものです。

複数の役割はキーケースと社員証と定期入れ、というかんじのものが1つになっている、みたいなことです。

そしてやめる。化粧を始め、タブレットしかり。無駄なもの、余計なものは、やめるに限る。と思っています。

学びとしては、

☛ かばんが軽いとどこへでも行けそうです。

カバンは軽くした方が、本当にいいですよ!!

◆  ◆

ミニマル主義・爆発!

ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!