見出し画像

人生のすべてを懸けて逆転を目指して!
自分のすべてをさらけ出して!
というイメージが、
「起業」にはどうしてもありますが、

一口に起業と言っても、色々ありますよね。

自分の「本業」を保持しつつ、
さりげなくささやかに行う「副業」的な
スキマ時間での起業もあれば、
どれが本業でどれが副業かわからない
同時並行の「複業」的な起業もある。

決まった形などない。
ただ一つに懸けるスタイルも起業なら、
同時並行で行うスタイルも起業。

千差万別、何でもあり…!

それはまさに「服」に似ています。
私たちは、服を選べます。
着こなしもそれぞれ。
「起業という名の服」も、まさに無限。
重ね着だってできる…!

本記事では、起業や被雇用を
「服」に例えたお話
を書いていきます。

起業には「自分の人生を守るため」という
側面があるのではないかと思います。
ひいては「自分の尊厳を守るため」という
側面もある。

と言いますのも、
起業は「業を起こすこと」ですよね。
ひいては「自分自身でイチから
何かを起こし始めること」
です。

…私も含めてこの世に生きる多くの方は
「誰かが始めた業、ビジネス、組織」に
乗っかって、生活しています。


例えどんなにその組織(会社など)の中で
高い地位を得ていたとしても、
「期間限定で、その組織の一部分の
権限と事業を『委託』されているだけ」
に過ぎない。


これは「起業」ではありません。
自分で起こしていないから。
いわゆる「被雇用」です。

たとえ契約上、自分自身の権限が
まるで自営業のように
かなりのレベルで認められていたとしても、
誰かが起こした「業」に
乗っかっていることに変わりはない。

「…それの何が悪いんでしょうか?
素晴らしい事業、理念、ビジネス!
だから共感して、自分なりに納得して、
時間と労力を使って、参画して、
生活のために働いているんですよ?
好きでこの服を着ているんだ。
人のファッションにいちゃもんをつけるな!」

そう反発されるでしょうか?
別に私はそのこと自体を悪いと
言いたいわけではない。
大多数の人がそうしているということは、
世の中に広く普及しているということ。

というか、私もそうですし。

言わば皆が身に着けている
「既製品の服」を着るようなものです。

ただ、こう言いたいだけです。
「別の服を着る選択肢も
持っておいてはいかがですか?」
と。

終身雇用・一社専従のつもりで
被雇用の形で働く、というのは、
言わば「終身着用」です。

一つの服だけ、ずっと着る。
もちろん、それが自分にぴったりで、
着心地が良ければそれもありでしょう。
着替える必要がない分、迷わないし、
幸せかもしれない。
下手に変な服をたくさん着るよりも。

…ですが、どうしても被雇用の場合は
「その服を脱がざるを得ない時」が
やってきます
よね。いわゆる定年退職。
年齢によって服を無理やり脱がされる…!

最近は「嘱託」や「再雇用」という形で
「ソフトに着替えさせられる」ことも
あるでしょうけれども、
基本「死ぬまで」同じ服を
着ていられるケースは少ないものです。

「…心配ご無用! 私は大丈夫!
『資格』という服を持っています!
この服は、死ぬまで着られますから!」

そういう方もいらっしゃると思います。
例えば、弁護士資格や医師免許!
そういう立派な服であれば
死ぬまでその服、つまり
資格を着ていける、かもしれない。

…ただし時代は変わります。
それ以上に、人間である以上、
自分の心と体も日々変わっていく。

もし、その服が時代に合わなくなったら?
自分の心と体に合わなくなったら?

そう考えますと、一種類の服「だけ」で、
この世を過ごそうとするのは、
危険なことだと思いませんか?
「シフト」ができなくないですか?

…繰り返しになりますが私は、
「どの服だから良い・悪い」
と言いたいわけではありません。
センスと着こなしは、人それぞれ。

ただ「色んな服」を持っておいたり、
「色んな着こなし」を試してみたり、
自分にはどんな服や着こなしが
合っているのか確認をしたり、

多くの選択肢を持っておいたほうが、
自身の「尊厳」を守りやすいのでは?

と言いたいだけなのです。

いきなり裸にされたら、
尊厳も保ち辛くなるかもしれない。

この移り変わりの激しいご時世、
突然「会社という名の服」を
はぎとられることもありますよね?
自分は何もしていなくても
何らかの不正が発覚、
会社が問題を起こして立ち行かなくなる、
つまり、水をぶっかけられることもある。

その時に、替えの服、替えの下着があれば
安心ではないか?

服は、多いに越したことはない。

もちろん、トライアンドエラーの中で
死蔵されてしまう
「クローゼットの肥やし」になる服
あるとは思います。しかし、
選択肢が多ければ気候やTPOに合わせて、
また、年齢にも合わせて
着こなしが考えられるもの、です。

最後に、まとめます。

本記事では、起業や被雇用について
服に例えて書いてみました。

ここまで読んで頂いた方には、すでに、
「起業」とはどんな服なのかについて
察しがついていらっしゃるかと思います。
それは「自分で布を用意して
イチから自分なりに仕立てた服」
です。
(布自体は既製品かもしれませんが…)

その服をつくり、着ていく過程において、
「他の服がどんな服なのか?」
「どんな素材でどう親しまれているのか?」
「なぜ支持されているのか?」
そういうことの理解が、格段に進みます。
お仕着せの服だけでは見えないことが…。

私も、本当にささやかではありますが、
「中年世代の複業クリエイター」として
中年世代になって初めてSNSに投稿し始め、
(リンクトインに長編小説まで連載して)
自分なりに服を作ろう、としています。

「ほほう、これが…起業…?
へえ? ふうん?(鼻で笑われる)」

という本当に小規模なレベル
がっちりと着実に着こなしている
「お洒落な立派な起業家」の方から見れば
大変に恐縮ではあるのですが、

でもこの行動をささやかにでも起こすことで、
私の中で「心構え」が
格段に変わった
ことをお伝えしたいのです。

これまで、いかにお仕着せの、
誰かが苦労して作り上げた服に、
つまり商品に、組織に、ビジネスに、
「乗っかっていただけ」なのか…。
そのことを感じられただけでも、
心理的に楽になりました。

もし今、服を突然はぎとられたとしても
「別の服がこの世にはたくさんある」
「自分でも作れるのだ」という
気持ちを持てるようになっています。


…現在はSNSなどを活用することで、
多種多様な、色んな服を着ている方たちと
つながりを持つことができますよね!

服を仕立て始めるかどうか、
試着してみるかどうかは自分次第。

さて、読者の皆様はいま、
どんな服を着ておられるでしょうか?
まずは副業、重ね着でも構いません。
「起業という名の服」を着てみませんか?
その服を、いったん、着替えてみませんか?

※こちらの記事も参考までにぜひ↑

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!