マガジンのカバー画像

久恒啓一の「名言との対話」

1,142
日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。 誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。 2500日を超えてきました。「日本の精神…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「名言との対話」8月16日。税所百合子「女性には5つの役割がある。魅力的な妻、よき母…

税所百合子(1926年8月16日ーー)は、実業家。 1955年、女性2人で日放株式会社(広告会社)を…

久恒 啓一
3年前
17

「名言との対話」8月15日。出口裕弘「長いことフランスは、超難解な言語理論を世界に…

出口 裕弘(でぐち ゆうこう、1928年8月15日 - 2015年8月2日)は、日本の作家、フランス文学者…

久恒 啓一
3年前
5

「名言との対話」8月14日。ゴーマン美智子「疲労を乗り越えて、ある日突然自分の身体…

ゴーマン美智子(ゴーマンみちこ、英名:Miki Suwa Gorman 、旧名:諏訪美智子、1935年8月14日…

久恒 啓一
3年前
5

「名言との対話」8月13日。長谷川常雅「まずい!もう一杯!」

長谷川常雄(1933年8月13日ー2018¥9年5月27日)は、経営者。 京都出身。同志社大学を卒業。…

久恒 啓一
3年前
5

「名言との対話」8月12日。梅田晴夫「母親の愛情と言うものは、すべてをくらい尽くし…

梅田 晴夫(うめだ はるお、1920年8月12日 - 1980年12月21日)は、日本のフランス文学者、劇作…

久恒 啓一
3年前
9

「名言との対話」8月11日。岸恵子「身が持たないほどの仕事があるとわたしは生き生き…

岸 惠子(きし けいこ、1932年8月11日 - )は、女優・作家。 神奈川県出身。1951年松竹から「…

久恒 啓一
3年前
14

「名言との対話」8月10日。山田忠雄「盗めるものなら盗んで見よ」

山田 忠雄(やまだ ただお、1916年8月10日 - 1996年2月6日)は、日本の国語学者、辞書編纂者。 1936年東京帝国大学文学部国文科で学び、卒業後岩手県師範学校に赴任、在職中に『明解国語辞典』を見坊豪紀とともに編纂する。1943年に『明解国語辞典』が刊行される。1946年、日本大学文理学部国文学科助教授に就任し、教授となる。古語の専門家であったのだが、「大学教員をやっていたら、時間が奪われて自分の研究ができなおい」と42歳で辞職し辞書作りに没頭していく。1972年

「名言との対話」8月9日。黒柳徹子「『私、これじゃなきゃダメなの』と決め込んだりし…

黒柳 徹子(くろやなぎ てつこ、1933年(昭和8年)8月9日- )は、日本の女優、司会者、作家。 …

久恒 啓一
3年前
13

「名言との対話」8月4日。小菅桂子「職人さんの人生の味作りに、舌鼓を打っていただ…

小菅 桂子(こすげ けいこ、1933年8月4日 - 2005年8月10日)は、日本の料理研究家。専門は食文…

久恒 啓一
3年前
5

「名言との対話」8月8日。岩井半四郎「女が強いのは家風だ」

十代目 岩井半四郎(じゅうだいめ いわい はんしろう、1927年8月8日 - 2011年12月25日)は、俳…

久恒 啓一
3年前
5

名言との対話」8月7日。アベベ・ビキラ「戦士は負けることを決して考えない。勝利は常…

アベベ・ビキラ(Abebe Bikila, 1932年8月7日 - 1973年10月25日)は、エチオピアの陸上競技(…

久恒 啓一
3年前
8

「名言との対話」8月6日。高島國男「人生の歩み、それ自身が芸術である」

高島國男(1924年8月6日〜2009年7月19日)は、出版社の創業者。 大阪生まれ。京都高等工芸(…

久恒 啓一
3年前
5

「名言との対話」8月5日。島崎保彦「日本のアイドルは、ガキがのさばってる。まるで学…

島崎 保彦(しまざき・やすひこ)1933年8月5日〜2019年4月23日)は広告マン、イベントプロデュ…

久恒 啓一
3年前
7

「名言との対話」8月1日。渡辺京二「人間が生きていくうえで何が大事か。どんな異性に出会ったか、どんな友に出会ったか、どんな仲間とメシを食ってきたか、これに尽くされると私は思います」。

渡辺 京二(わたなべ きょうじ、1930年8月1日 - )は、思想史家・歴史家・評論家。 渡辺京二という名前には記憶がある。私の属しているNPOがまだ産声を上げた頃、講師として出講していただいていた在野の日本近代史家として知っている。この渡辺京二氏が書いた「逝きし世の面影」(平凡社)という文庫版600ページの大部の書物がある。この本の記述の美しさにひかれて一気に読み終えるのが惜しくなり、毎日少しづつ読み進めるという読み方をしてみた。一ヶ月ほど朝の短い時間、心が洗われる様なすが