マガジンのカバー画像

久恒啓一の「名言との対話」

912
日本近現代の偉人たちのの生涯と絞り出した名言から学ぶマガジンです。 誕生日や命日を切り口に、2016年1月1日から毎朝書き続けています。 2500日を超えてきました。「日本の精神… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「名言との対話」12月7日。佐野常民「博愛これを仁という。仁とは人をいつくしむこと…

佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)…

久恒 啓一
2時間前

「名言との対話」12月6日。島津久光「西郷、大久保に騙された」

島津 久光(しまづ ひさみつ。1817年12月2日‐1887年12月6日)は、江戸時代末期の薩摩藩の国父…

久恒 啓一
1日前

「名言との対話」12月5日。クロード・モネ「私がやったことといえば、直接自然を前に…

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)は、印象派を代表するフラン…

久恒 啓一
2日前

「名言との対話」12月4日。中島敦「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事か…

中島 敦(なかじま あつし、1909年〈明治42年〉5月5日 - 1942年〈昭和17年〉12月4日)は、日本…

久恒 啓一
3日前

「名言との対話」12月3日。前原一誠「吾今国の為に死す、死すとも君恩に背かず。人事…

前原 一誠 (まえばら いっせい。1834年4月28日‐1876年12月3日)は、 日本 の 武士 ( 長州 …

久恒 啓一
4日前

「名言との対話」12月2日。沢村栄治「わしはまっすぐが好きや」

沢村 栄治(さわむら えいじ、旧字体: 澤村 榮治、1917年〈大正6年〉2月1日 - 1944年〈昭和19…

久恒 啓一
5日前

「名言との対話」12月1日。曲亭馬琴「世の中のやくをのがれてもとのまま かへるはあめとつちの人形」

曲亭 馬琴/滝沢馬琴(きょくてい ばきん/たきざわ ばきん、明和4年6月9日〈1767年7月4日〉- 嘉永元年11月6日〈1848年12月1日〉)は、江戸時代後期の読本作者。 江戸深川(江東区)出身。本名は滝沢興邦。曲亭馬琴は戯号(戯作者の雅号)。曲亭は『漢書』の「巴陵曲亭の陽に楽しむ」とある山の名。馬琴は『十訓抄』の小野篁の「才馬卿に非ずして、琴を弾くとも能はじ」から。この二つを組みあせて曲亭馬琴を名乗った。 俳諧、医術、儒学を学ぶ。24歳、山東京伝と親しくなり、戯作者

「名言との対話」11月30日。安川敬一郎「世界平和」

安川 敬一郎(やすかわ けいいちろう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 昭和9年(1934年)11…

久恒 啓一
7日前

「名言との対話」11月29日。ジャコモ・プッチーニ「私は聴衆に一歩先んじるが、決して…

ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ(伊: Giacomo Anto…

久恒 啓一
8日前

「名言との対話」11月28日。広瀬淡窓「鋭きも鈍きも共に捨て難し 錐(きり)と槌(つ…

広瀬 淡窓(ひろせ たんそう、1782年5月22日( 天明2年4月11日)- 1856年11月28日(安政3年11…

久恒 啓一
9日前

「名言との対話」11月27日。西郷菊次郎「おはんたちの命を大切にして、家族ともども親…

西郷 菊次郎(さいごう きくじろう、1861年2月11日(万延2年1月2日) - 1928年(昭和3年)11月…

久恒 啓一
10日前

「名言との対話」11月26日。三宅雪嶺「例えれば、鍛冶屋が腕を振って腕が太くなるよう…

三宅 雪嶺(みやけ せつれい、1860年7月7日〈万延元年5月19日〉 - 1945年〈昭和20年〉11月26日…

久恒 啓一
11日前

「名言との対話」11月25日。ラーマ6世「チャクリー改革」

ラーマ6世(タイ語: รัชกาลที่ ๖ 1881年1月1日‐1925年11月25日は、チャクリー王朝…

久恒 啓一
12日前

「名言との対話」11月24日。西園寺公望「旦那寺食わしておいてさてと言い」

西園寺 公望(さいおんじ きんもち、1849年12月7日(嘉永2年10月23日)[注釈 1] - 1940年(昭和15年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。 桂太郎と交代で総理をつとめ「桂園時代」と呼ばれた。「最後の元老」。 京都出身。学習院で学び、後の明治天皇の近習となる。戊辰戦争に参加。維新以後は開成学校でフランス語を学ぶ。京都で家塾「立命館」を創始する。1871年にフランス留学。ソルボンヌ大学初の日本人学士となった。政治家クレマンソーと同じ下宿で親友とな