マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#卒論

卒業論文を通して学んだこと

記事の背景今更ながら、卒業論文を通して学んだことを書いてみたいと思う。 ここでいう、「学んだこと」とは数学や物理学など学術的に学んだことではなく、将来役に立つスキルのようなものを指している。 どのような論文を書いたのか 簡単に私が執筆した論文について説明する。など、一般人にも理解してもらうため、小難しい方程式や理論はここでは説明しない。 私の所属していた研究室では統計力学という理論物理学の分野を研究していた。その延長線上として量子コンピュータの理論的な研究も行っていた。

修士論文が一番きつい

修士論文を絶賛書いていますが,なぜかわかりませんが,卒論より圧倒的にきついです. 修論が一番きついっていうのはよく聞くけれど,何が原因か今の自分の状況と照らし合わせて考えると, ①卒論はリサーチ不足,考え不足,データ不足が当たり前(周りも)で,怖いもの知らずで何でも書いてしまえていた(から楽にかけた) ②修士課程の2年でできることなんてたかが知れているのに,自分の研究テーマについて荒削りなレビューがなんとなくあるから,自分のやりたいこととのギャップに苦しみ,書けない. ③卒論

情弱がTeXで修論を書きたーい!!

修論を書いている最中なので随時加筆していきます。間違ったりしてるところもあるとおもいますが、ご愛嬌で。 これは、情弱による情弱に向けたTeXの勧めである。みんなへ一言、たくさんコピペしてハードル下げようね♡ やることになった背景以前卒論をword書いたときに、途中で色々挿入した際に図表番号と引用文献をずらさなきゃいけないのが大変だったので、自動で番号が変わるものはないかと友人に相談したところTeXをオススメされたので、立ち向かうことにしました。 今書いている途中だけど、

【読書録】卒論・修論研究の攻略本を読んでみた

正月は院生のくせに寝正月,どうも井戸中です. 寝正月をかましていましたが,読書はしました. その中でも,12/30に家へ届いてそのまま実家へ持って帰り,読破した 「卒論・修論研究の攻略本」(石原 尚 著) の感想を書きたいと思います! この本を手に取ったきっかけ私がこの本を手に取ったきっかけは,Twitterでこの本を見かけたことでした. 何気なーくTwitterのタイムラインを見ていたところ,研究活動に必要なスキルをイラストで説明しているユーザーを発見しました.それが石

卒論の「おわりに」の書き方を作者の例と共にわかりやすく解説

 今回は、卒論のおわりに(終章/まとめ)の書き方をわかりやすく解説していきます。「おわりに」で押さえておくべきポイントは以下の5点です。  下記は作者の結論の例です(もっと書いておりますが、中略です)。 結論 ナボタス町サント・ニーニョ村のフィリピン人海外労働者 103 名に聞き取り調査を行った結果、トラブルの無い海外就労と関係が見られたのは、友人との会話と Direct Hiring(渡航先のエージェンシーや会社を利用して仕事を得ること)のみであった。  但し、Dir

[見本付き]実践的な論文の書き方 -設計からしっかり3工程で-

論文を書き上げるのは大変な作業です。大切なことは、細かく書き始める前に「構造の設計」と「骨格の組み立て」を済ませておくことです。この記事では、論文の骨格である【アウトライン】を設計して組み上げて、ある程度の文量のある論文を作り上げるまでの工程について解説します。 ※この記事は著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の過去記事のリライト版です 論文を書く3段階の工程論文を実際に書いていく手順は、建築物を建てていく手順をイメージするとよく理解できます。建物が組み上げら

論文執筆の『建築基準法』 -守るべき3つの基本ルール-

建築物に対して『認可されるためにはこの形式で建てなさい』という建築基準法があるように、論文にも『受理されるためにはこの形式で書きなさい』という基本ルールがあります。この基準を守らなければ、提出先に認可されませんし、好まれず、また信頼して読んでもらえないおそれがあります。この記事では、論文を書くうえで知っておくべき3つの基本ルールを、建築のルールになぞらえて紹介します。 3つのルールこの記事で紹介するルールは「①外観基準」「②構成基準」「③構造基準」です。下の図をみてください

修士論文のスケジュールと所感と

修士論文を書き終えました。いや〜無事提出できてよかったです。色々と大変なことはありましたが、なによりも提出期限が12月6日とやけに早かったので、それに間に合わせるようにスケジュールをたてるのがいちばんの課題でした。 学部の時は2月提出だったので余計に早く感じました。 情けないことに、つまらないミスで2回も窓口で弾かれました。博士課程の願書にミスがあったことと、予め出していた題目と「大文字小文字が違う」という理由(!)で。 僕は時間に余裕を持ってやってたので間に合いましたが

サッカーで理解するラボ内研究発表会での学び方

細かい内容について少人数(もしくは1on1)で議論する研究相談会とは別に、研究室メンバー全員の前で学生さんが進捗状況を発表する研究発表会を定期的に実施している研究室も少なくないだろうと思います。この記事では、研究室内での研究発表会を【サッカーの練習試合】だと捉えることで、この発表会がどのような機会であり、またどのような学びが得られるのかをすっきりと理解できることを説明したいと思います。 ※著者はサッカーは素人ですので細かい点の語弊はご容赦ください… 研究発表会の形式著者が見

卒論をこれから書く人に言わない方が良いこと3選

こんにちは。高校5年生です。 あっという間に9月が終わろうとしております(執筆当時は9月でした)。現在、私は12月末の卒業論文提出締切に向け、いよいよ卒業論文研究に本腰を入れて取り組む時期を迎えました。締切のある課題は早めに取り組み、終わらせたい私。卒業論文も12月に入る頃には提出できるめどがついていればと期待しておりますが、執筆に入っていない今の段階では、それが叶う夢なのかどうかも分かりません。 私の大学、特に所属する学部では、卒論を書くことが卒業の条件に入っていない学

卒論のスタートライン

なんとなく卒論を完成させた自分という希望の光に陰りが出てきて、じわじわと絶望感を感じ始めているあやです。 卒論って書いたことがなかったんですよ、当たり前だけど。 高校の友達やら、先生や、先輩が卒論って大変!って口をそろえて言うものだから、おぼろげにきっと大変なんだろうなとは思ってました。思ってはいなんです。 でも、何が大変なのかというのがわかっていなかったんです。私は卒論って長い文章を書くこと、たくさんの文献を読んで自分なりの主義主張を述べることが大変なんじゃないかと考

先行研究で「何が明らかにされて、明らかにされていないのか」調べよう

【『勉強力大全(上):インプット編』・『勉強力大全(下):アウトプット編』という本を僭越ながら創らせていただきました!】 『勉強力大全(上):インプット編』 https://amzn.to/3DDHvvX 『勉強力大全(下):アウトプット編』 https://amzn.to/3LltswG 良かったらどうぞ! ***  卒論・修士論文テーマ決めで最も重要なのは「先行事例を調べる」ことです。先行研究で「何が明らかにされて、何が明らかにされていないのか」調べましょう。  そ

論文タイトルの決め方 -5ステップで決める方法の実例付き解説-

タイトルは、論文中で最も短いながらも最も重要な文言です。論文の内容を把握していない他の研究者達にとって、まずは40字程度の論文タイトルこそがその論文の全てであり、読むべきか否かを最初に判断する材料だからです。 タイトルを決めるのは、中々悩ましいパズルのような工程です。限られた文字数に収まるように、書籍や映画の題名のように目を惹きつつも、内容を正確に反映する言葉をうまく選んで組み合わせないといけないからです。 ここでは、卒論・修論・博論だけでなく、学会誌論文も含めた論文タイ

卒論修論一口指南がすごい

田中草大さんの『卒論修論一口指南』(文学通信)を読んでいた。著者の田中さんのリサーチマップは以前から活用させていたのだが、あらためて得るところ多大であった。 いろいろなことが書いてあって、一つ一つ、そうだなあと、うなづきながら読めるし、これをそうだったのか!と思うことなく読めるようになったら相当論文書き慣れた人になれるなあとも思った。 小論文と論文の違いであるとか、いきなり卒論を書くのは、ルールがわかってないスポーツの試合に出るようなものという譬え話。引用の時に文献を書き