マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#大学院

修士をラクに生き抜くのに心がける7つのこと

こんにちは、kotapです。 3月に筑波大学 大学院 システム情報工学研究科を修了しました。 なんと専攻の総代に選ばれ、研究科で研究科長表彰をいただいた。 大変恐縮。 正直、修士の二年間でやめたくなるほど辛かったことはなくて、割と恵まれた研究生活を送れた。 (生存バイアスもあるかもしれない。 もちろん研究で辛いこともたくさんあった。 でも、研究生活以外に悲しかったことのほうが多くあるように思える。 (一つは麻雀で4半荘で-280を記録したこと) 楽に生きるためには2つあ

論文執筆の方法「研究課題とは?」

国内の院生は、少なくとも自ら設定した一つ以上の「研究課題:テーマ」に関して論文を執筆する必要があります。今回は「どうやって」を研究テーマを設定するべきなのか、その進め方に関して考察したいと思います。 院試で設定した研究課題は変えざるを得ない我々院生は入学試験の際、必ず研究計画書を提出し、その内容を面接で発表 するといった関門を突破してきました。しかし、修士課程入学前に作成する研究計画書は、基礎・専門知識がほぼない状態で執筆することが多く、その内容は実質使えない場合が普通とさ

【大学生必見】研究発表スライド作成における基本

最近学校へ歩いて行くことが楽しみになってきた井戸中です これって,誰しもが悩むことですよね ゼミ発表で論文や自分の研究の進捗を発表しなければならないのに,スライドの作り方がわからない… 私もそうでした. ご安心を.この記事に書いてあることを参考にすれば,あなたのスライド作成技術がみるみるうちに上達すると思います(たぶん). 私はこの基礎を押さえるだけで,見やすいスライドが作成することができ,指導教員から「B3のころから成長したね」と言われました. 基礎を押さえると,みるみ

【学位別】「研究力」を身につけるためには

研究者を目指すうえで身につけなければいけない能力、たくさんあると思います。 論理性の向上、実験を計画してそれを実行する能力、仮説をたてる力、研究成果の社会還元… 言い出すとキリがありませんが、どれもゴールまでの道のりがぼんやりしていて、何も考えず日々のうのうと過ごしてしまうと何も成長せずに卒業、下手すりゃ学位をとることすら出来なくなってしまうかもしれません。 当たり前ですが学位には順番があり、大学を卒業すれば学士号、大学院修士課程を卒業すれば修士号、大学院博士課程を卒業

研究室別運用資金の推定方法

皆さんは、研究室に志願する際、研究室の資金レベルについて調べたことはありますか? 研究内容は調べる、資金力については調べずに志願したといったケースが多いと思います。 研究室の運用資金は院生活に非常に大きな影響を及ぼしますので、まずは運用資金がなぜ重要なのか、その理由を解説したいと思います。 実験費用はどうするの? まず、理系である場合、論文を執筆するために必ず必要なのが実験費用です。実験道具、実験機器、実験薬品、実験参加者募集など、様々なことにお金がかかります。 筆者

修士論文のコツ(その2):ストレスの原因と対処法

自分の書いた記事をみてみると、前回書いた「修士論文のコツ」の記事の閲覧数が非常に多いことが分かりました。それだけニーズがあるということなのでしょうか…。たくさんの方に読んでいただき嬉しいです。ということで、今回はその第二弾として”修論を乗り越えるためのヒント(?)”をまとめてみたいと思います。もしかすると、論文執筆だけではなく仕事のストレスを低減するためのヒントにもなるのかもしれません。 第一弾記事はこちら↓ 修論はなぜメンタルにくるのかこのような記事をまとめているのはひ

大学院に入学したら読むべき本 3選

文系理系問わず、大学院に入学したら読むべき本をご紹介します。 東大の教授陣が絶賛する良書もご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。 『統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)』 文系でも理系でも論文を執筆する際に必ず必要な知識。それは統計学です。 いままで、統計について勉強してこなかった…。 数学とか分析とかそもそも苦手…。 こういった人にこそおすすめしたい一冊です。 初学者でも理解できるように、丁寧に統計学の基礎が書かれており、長年出版され続けており、東大の教授の多くが絶

就職 or 大学院進学の選択で私が大学院を選んだ理由

こんにちは!yukiです。 就職するか大学院に進学するか悩む人は多いのではないかと思います。 その中で私が大学院に進学した経緯を含めて様々なことをつらつら書いていきます。 私が大学3年生の頃、ちょうど議題のような悩みを抱えていました。周りの友達を含めてほとんどの学生が大学院に進学する予定だったので、理系学生はそういうものかと考える方が強かったかもしれませんが……。 当時の私は、理系であればメーカーの研究職こそが目指すべき道だと考えていました。そのため、とりあえずメーカー

指導教員の類型と院生活

東大の研究室はまさに「王国」と言えるかもしれません。 王国ごとに財政(運営資金)・法律(ルール)・常識・文化も違います。 東大の大学院とは、まさしくいくつもの王国が存在している大陸みたいなものです。 王国にはすべてを決める王様が存在しています。すなわち指導教員です。 今回は、「王様」の類型があるとされているので、在学生の方は自分の指導教員はどうなのか、進学を希望している方には指導教員をどう見極めるべきなのか、これを判断する材料を提供したいと思います。 米・Duke大学

プレゼンを成功させるために大切なこと

今日はプレゼンを成功させるために大切なことについて書いていきます。私が大学院時代に培った経験をもとに、自分が意識していることを書いていきます。 大学院に行って、研究する力もそうですが、プレゼンをする力も、ずいぶん鍛えることが出来ました。『大学院は行くべきか』でも書いたように大学院にいかなければ、プレゼン力が身につかないわけではありません。大学院という環境を精一杯利用しました。 プレゼンの時に心掛けていること(準備も含めて)を列挙していきます。 ・余裕を持って準備し、準備

研究活動を行うために重要な考え方:導入編①

こんにちは。 Akita(あきた)です。 ※ この記事は、主に現場で活動するスポーツ系トレーナー、スポーツ・医療系学生向けです。 本日は、「研究活動を行いたいけど、どのように始めたらよいかわからない」という方のために、研究活動の始め方について話していこうと思います。 私自身、スポーツ科学・医学分野の研究を行っています。 大学院はスポーツ科学系と医学系の修士・博士号を取得しています。 現在、筆頭著者として計10本の英語論文を公表しており、そのノウハウの全てをお伝えしてい

大学院はなぜ行くのか?【後編】

さて、大学では考え方の違いという名の「教養」を学ぶのに最適な場所と前回は書いた、なら大学院は何をするのか? これも僕個人の経験から考えることなので色々な意見はあると思うが「実践」だと思う。僕自身は理系なので文系の学生まで当てはまるかは定かではない。もしかしたらかなり理系に偏った内容かもしれないのでご了承を。 なにをするのか?まず初めに多くの人は大学院を「専門性」を身に付ける場所だと考えていると思う。さてこの「専門性」という言葉なのだが、かみ砕いていくと3つの要素が含まれて

学部・修士・博士における「研究」の違いから見た博士に進学する理由と注意点

あくまで個人の見解ですけど、落ちこぼれ博士だった私の中ではこんな感じ。 前置きまず、ざっくりだけど、情報系の研究は以下のような作業から成り立っている。実験系だと、装置の使い方なども入ってくると思うが、情報系で必要となるプログラミングは学部1〜2年で学んでいるのでスキップ。 知識獲得:文献調査を通じて、過去にどんな研究がなされていたのかを網羅的に調べる。特に最新の動向を把握していないと、最後に学術的価値のない研究だね、と言われてしまう確率が高くなる。 課題発見:1で広く文

大学院生活を振り返る〜"Ikigai(生きがい)"を見つけるために

こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室で脳の研究をしている紺野大地と申します。 去る3月24日、4年間の大学院生活を終え、東京大学大学院博士課程を卒業しました! 支えてくださった全ての方々に心から感謝しています。 さて、池谷研究室では「博士最終セミナー」というイベントがあり、博士号取得者が思い思いに話をします。 私は研究の話に加えて、 「人生における"Ikigai(生きがい)"をどうやって見つけるか」という話をしたので、その内容をまとめたいと思います。 まずは、4年間