マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

卒論のスタートライン

なんとなく卒論を完成させた自分という希望の光に陰りが出てきて、じわじわと絶望感を感じ始めているあやです。 卒論って書いたことがなかったんですよ、当たり前だけど。 高校の友達やら、先生や、先輩が卒論って大変!って口をそろえて言うものだから、おぼろげにきっと大変なんだろうなとは思ってました。思ってはいなんです。 でも、何が大変なのかというのがわかっていなかったんです。私は卒論って長い文章を書くこと、たくさんの文献を読んで自分なりの主義主張を述べることが大変なんじゃないかと考

卒業論文・修士論文のテーマの見つけ方/3つの要素の綱引き

佐藤です。卒業論文のテーマが見つからない。修士論文のテーマが見つからない。といった悩みが、全方向から聞こえてきます。ぼく自身も、試行錯誤していろいろ研究報告してきたものの、完成には至っていない。 ぼくは社会人を15年やってから大学院生になった、という(少なくとも日本では)ちょっと珍しい立場にあります。(ちょっと前まで高校生だった)学部生や、ストレートで進学したため、ちょっと前まで大学生だった大学院生よりも、よくも悪くも思考を言語化してきた経験があり、また、生きてきた年数分だ

研究室別運用資金の推定方法

皆さんは、研究室に志願する際、研究室の資金レベルについて調べたことはありますか? 研究内容は調べる、資金力については調べずに志願したといったケースが多いと思います。 研究室の運用資金は院生活に非常に大きな影響を及ぼしますので、まずは運用資金がなぜ重要なのか、その理由を解説したいと思います。 実験費用はどうするの? まず、理系である場合、論文を執筆するために必ず必要なのが実験費用です。実験道具、実験機器、実験薬品、実験参加者募集など、様々なことにお金がかかります。 筆者

修士の研究に価値はあるのか

この記事は修士課程への進学を考えている人に読んでいただいて進学の参考になってくれればと思います。 私自身も化学系の大学院で修士課程を卒業して企業に就職して働いております。 働き始めたときは、学部の卒業時に就職をした同期たちは2年の就業経験の差ができておりました。 そこから1~2年経つと、中には転職を経験する人もいてキャリアで言えば、彼らの方が一歩先を進んでいるのかなと感じてしまう時もあります。 大学院で2年間を費やした経験は意味あるものなのかどうなのかと考えてしまうこともあ

大学院に入学したら読むべき本 3選

文系理系問わず、大学院に入学したら読むべき本をご紹介します。 東大の教授陣が絶賛する良書もご紹介しているので、ぜひ読んでみてください。 『統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)』 文系でも理系でも論文を執筆する際に必ず必要な知識。それは統計学です。 いままで、統計について勉強してこなかった…。 数学とか分析とかそもそも苦手…。 こういった人にこそおすすめしたい一冊です。 初学者でも理解できるように、丁寧に統計学の基礎が書かれており、長年出版され続けており、東大の教授の多くが絶

就職 or 大学院進学の選択で私が大学院を選んだ理由

こんにちは!yukiです。 就職するか大学院に進学するか悩む人は多いのではないかと思います。 その中で私が大学院に進学した経緯を含めて様々なことをつらつら書いていきます。 私が大学3年生の頃、ちょうど議題のような悩みを抱えていました。周りの友達を含めてほとんどの学生が大学院に進学する予定だったので、理系学生はそういうものかと考える方が強かったかもしれませんが……。 当時の私は、理系であればメーカーの研究職こそが目指すべき道だと考えていました。そのため、とりあえずメーカー

なぜ研究は難しいのか? 1/2

本記事は、スライドを作る以前に、 「そもそも研究が難しすぎる!!」「コツが全く分からない…」 と感じている、研究を始めて間もない学生や、苦手意識を持つ方に 是非読んで頂きたいエピソードです。 1. 研究デキる人、デキない人 修士までの経験を振り返って一言でまとめると、 最後まで研究には慣れることはなかったな、と感じるほど 難しかったという印象が強く残っています。 とにかく難しい、周りとの落差がヤバい、と感じてしまう方は、 まだ研究のスタートラインに立っていない可能性があ

研究は本当に本当に苦手。だが、精神を鍛えてくれる場でもある。

私は理系学部(生物系)4年生だ。 研究室に配属され、現在はほぼ毎日何かしら研究をしている。 研究室に配属される前、先輩方(他大)からいろんな話を聞いていた。 研究室で何も研究しなくても生きていけるとか、就活中は教授から「就活に集中していいよ」と言われるなど、緩い研究室の話も聞いていたが、幻想だったのかもしれない、、、(笑) 自分の研究室は、キツイ、ハードみたいな雰囲気を出したが、 ハードさでいうと「中」だと思う。 ハードさは「中」だが、自分の感覚的なハードさで言うと「大

研究発表は【道案内ゲーム】- 聞き手を迷子にさせないための9ルール -

発表とは、迷いやすい暗い森で大勢を道案内する難しいゲームに挑むようなものです。成功すれば、あなたが森の奥で見つけた発見や知識が確かにそこにあることを皆に示すことができ、称賛される可能性がありますが、失敗すれば、途中で帰られたり、怒らせたり、失望させることになります。成功するためには、迷子にならないようについてきてもらうための「道案内のルール」を守ることが必要です。この記事では、発表についてきてもらうためのシンプルながら強力な9つのルールを、道案内のたとえで解説します。 ※この

指導教員の類型と院生活

東大の研究室はまさに「王国」と言えるかもしれません。 王国ごとに財政(運営資金)・法律(ルール)・常識・文化も違います。 東大の大学院とは、まさしくいくつもの王国が存在している大陸みたいなものです。 王国にはすべてを決める王様が存在しています。すなわち指導教員です。 今回は、「王様」の類型があるとされているので、在学生の方は自分の指導教員はどうなのか、進学を希望している方には指導教員をどう見極めるべきなのか、これを判断する材料を提供したいと思います。 米・Duke大学

論文アブストラクトの書き方 -4つのステップを実例付きで-

多くの人に論文を読んでもらおうとするとき、タイトルの次に重要な部分がアブストラクト(Abstract/概要)です。大抵の読者は、その論文が自分に関係しそうかのあたりをつけるためにまずタイトルを読み、その次に『さらに時間と労力をかけて実際に読みこんでいく価値があるか否か』を判断するためにアブストラクトを読むからです。この記事では、そんな大切なアブストラクトの書き方を、例を挙げて解説します。 アブストラクトを書く手順の概要この記事で紹介する手順は以下の4ステップです。 この記

発表は『真剣に聞いてくれない』相手を想定して準備しよう

学生である皆さんが研究室内で発表をしたとき、友人や先生達は親身になって聞き、真剣にアドバイスをくれることだろうと思います。この優しい環境は、発表の自信をつけ、また研究を進めるうえでは有利である一方、研究室を出た後の社会の荒波の中で『自分を守り、支えてくれる発表スキル』を身に着けるためには実は不利です。 近い将来、皆さんのもとには、真剣には話を聞いてくれない相手の前で、自分や、自分の大切な人の将来を左右する発表をしないといけないときがやって来ます。 そんな厳しい状況でも、し

みんなでやろう【#世界観分析チャレンジ】

世界観分析チャレンジは、世の中の様々なものの世界観を楽しみながら分析し、その分析結果をシェアして魅力を伝え合おう、というものです。 漫画やゲームのキャラクター達がどのような世界観の中で生きているのか。作品や製品がどのような世界観の中で生み出されてきたのか。あるいは、個人や企業がどのような世界観で日々精一杯活動しているのか。 この世界に散らばった情報のかけらを集めてうまく世界観の全体像を掴むことができれば、その魅力をより深く味わい、また発信することができます。 世界観分析

SPY×FAMILY で理解する【研究テーマの整理法】

自分の研究テーマをしっかり整理しておくことは、研究を進めるうえでも、また論文を書いていくうえでも大切です。 しかし、「研究テーマ」という用語そのものが曖昧なので、テーマをしっかり整理していくためには、まずは「研究テーマ」の意味自体を明確に理解しておく必要があります。 下の別記事では、研究テーマの正体とは【挑む世界観×作戦】のことであり、【世界観】は「理想・現状・課題・問題」がひと繋がりになった構造、【作戦】は「目標・手段」を定める方針であるアプローチのことだよ、という解説