気づいたこと、考えたことなど しばらくは過去の自分のtwitterのコピペ

気づいたこと、考えたことなど しばらくは過去の自分のtwitterのコピペ

最近の記事

ハンターハンター「フランクリン」のキャラブレブレ問題と奥の手予想

フランクリンのキャラブレブレ問題、 初期でキャラが定まってないってのもあると思うけど、 自分の中では大体放出系の性格「大雑把」の範囲内に収まってる気がするんだよね。 感情的にはならないから短気ではないけど、自分ルールが明確にある感じ。 ダブルマシンガン→いちいち相手に付き合わずとも範囲攻撃で一掃すれば勝てる ノブナガとの喧嘩→売られたから買った(交錯した際、フランクリンのパンチをノブナガが受け止めている) ヒソカの捜索→待ってれば相手から来る フランクリン性格からいって奥

    • 『CODA~あいのうた~』感想

      『CODA~あいのうた~』、おれ的には87点だったんだけど、岡田斗司夫的には90点超えてるのか。 『CODA』のおれの印象は、「道徳の授業で観る名作映画」なんだよな。シナリオをすごく高いレベルで全部計算で作られたお手本って感じ。 ちゃんと面白いし揺さぶられるんだけど想定の範囲内というか、一切脱線しないし作家性も見せないから上振れも下振れもないというか。 小学生や中学生時代に観てたらもっと凄い映画だと思ってたかも。 ジャンル的にはイエスマンとか天使にラブソングをとかそっち系

      • シンウルトラマン感想

        シンウルトラマン、面白かったんだけど、なんだろ、ちょっと変わった面白さだったな。 「あの時憧れたウルトラマンを魂込めて丁寧にリメイクする」という、愛の溢れ方を楽しむ映画って感じ。 あえてチープっぽく残している所とブラッシュアップした所の差異で、当時どういう表現に憧れて、どこが気に入っていなかったかがすごく伝わってくるね。 CGがチャチくてしばしば挙動がおかしい(シンゴジラの電車みたいな)ところは普通に気になった。 特にメフィラス星人と光線を撃ち合う時の、脱力→光線射出の挙

        • 「神はいるのか否か」

          「神はいるのか否か」みたいな話、 「創造主の神」と「救世主の神」という分け方をすると凄くスッキリする。 前者はいるかもしれないけど後者はいない。

        ハンターハンター「フランクリン」のキャラブレブレ問題と奥の手予想

          チェルノブイリ1986感想

          チェルノブイリ1986観た。2時間ちょいの映画だけど体感8時間系の映画だったな。HBOが凄すぎただけだったのか チェルノブイリで被爆した消防士の人たちに対して医者が 「除染して治療する」って言ってたけど、 被爆者に対して除染って出来るもんなのか? DNAがぶっ壊れてるんじゃないのか?

          チェルノブイリ1986感想

          「シャドーハウス」感想と、漫画の「型」について

          シャドーハウス、 最初の不気味な雰囲気の作り方はめちゃくちゃ凄いし大好きなんだけど、 話が進むとそれらの雰囲気が消えて面白さの質が変わるな。 「初速型」というか。 「謎を散りばめたからには謎解きパートが必要」って、 一見正しいように聞こえるけど本当にそうなのかなぁ。 いや、さすがに謎は明かされて欲しいのか。 不気味な雰囲気は保ったまま謎は明かされるって、構造上無理だよな。 謎がある程度明かされてからはガラっと雰囲気を変えて、王道少年漫画みたいになったんだよな。 面白さの質

          「シャドーハウス」感想と、漫画の「型」について

          モンスターファーム2から感じた育成ゲームの醍醐味

          モンファー2、自分でもビビるくらいハマっちゃってるわ。 1匹目ダイナB級(ピクシー×ドラゴン)、2匹目サクラジイヤS級(アーケロ×モッチー(金策、探検用))、3匹目再びダイナ殿堂入り、4匹目キンプンソウ(プラント×ガリ(金策、探検用))育て中。 あとダックン、ビークロン、バジャール、ジール、ホッパー、ラッキー、ジョーカー、ウィンディーネ、モックは育てるモチベある。 トレーニング効率が良くて基礎スぺも高めとはいえ、短命激ワル早熟という三重苦のピクシー×ドラゴンで早々に殿堂入

          モンスターファーム2から感じた育成ゲームの醍醐味

          「オールド」感想

          オールド観た。 想定してたホラーとは違った。ミッドサマー系。 79点だけど家の映画なのに一応最後まで観れたから、観れなくはない。 オールド、展開的には完全にジョジョのスタンド攻撃。 初めてこういうミステリー系ギミックを見たら衝撃的で面白いのかもしれんが、 ジョジョを既に読んでミステリーIQが高まってる人に対しては点数は下がるだろうな。 オールド、コロコロ展開が変わるから飽きずに観れたけど、オチは安易すぎてがっかりしたな。 ホラーって説明してギミックを明快にした途端に怖みも

          「オールド」感想

          「ペットセメタリー」感想

          ペットセメタリー、学校の怪談的な、子供向けホラーだな。 小学生低学年のときに観たら面白かったと思う。 モチーフと設定は面白いのに映像にするとチープっていういつものスティーブン・キング。 72点。 後半は2倍速にしてなんとか観れたって感じ。 後半はただのチャイルドプレイそのもの。

          「ペットセメタリー」感想

          「カルト」感想

          「カルト」観た。 本当な同じ監督の「ノロイ」が観たかったんだけど(前に一度観たことあるけど)、どこにもなかったので。 ホラーコメディってジャンルでいいのかな。 馬鹿馬鹿しくてチープで創造と違ったけど、謎の完成度の高さがあるというか、 なんだかんだ結構楽しめたな。 81点。

          「カルト」感想

          「オカルト」感想

          「オカルト」観た。 いや、これは面白かったなー! 「カルト」と違ってこっちは「ノロイ」に近い硬派目なモキュメンタリーやね。 ノロイから「途中で謎を明かしすぎる」という傾向はあるんだけど、 その上で最後までドキドキ観れた。 チープな箇所はご愛嬌やね。 87点。

          「オカルト」感想

          「ファンタジア」感想

          ファンタジア観てるけど、この映画マジで評価がムズかしいな。 今見ても飛び上がるレベルの映像美と音合わせと凄みがある歴史的な手描きアニメなんだけど、 なんかずっと観るのはしんどいんだよな。 多分理由は、音と映像の主従が曖昧で、どちらにも集中しきれないってのが大きい気がする。 映像を主とするなら、たしかに美しいんだけど印象イメージに寄りすぎているし、音楽を主とするなら、映像が逆にイマジネーションを狭めてしまっている。 「音楽イメージをアニメにする」ってのは当時のアニメの到達

          「ファンタジア」感想

          犬の躾のポイントまとめ

          犬の躾について勉強して、最低限必要なしつけを選別したのでまとめてみる。 待て、散歩のリード、トイレ、吠え、甘噛み、ごろん&どこでも触れるように、ハウス、社会化、分離不安対策の10個。 自分用まとめ。 待て(+おすわり)→ 犬の興奮を抑える 訓練方法→ おやつを握った状態で犬に匂いをかがせ『待て』と言う。犬がおやつを諦めた時にあげて褒める。 犬は徐々に「『待て』と言われたら大人しくなったほうがすぐにおやつを貰えるのでお得」と学習する。 散歩のリード→ 主従関係の教育と犬の暴

          犬の躾のポイントまとめ

          「大人になった野良猫は懐かない」はウソ

          最近、人に懐かない捨て猫や野良猫を懐くよう矯正する動画をよく観てる。 成猫になったらもう絶対人に懐かないってよく言われるけど、大体どの猫も2ヶ月くらいでコロコロなついとる。 結局野良猫は「人間=敵」「人に近づかれたり触られたりする=攻撃」という認知以外は家猫と同じなので、 その2点だけ直しゃどうとでもなるっていう

          「大人になった野良猫は懐かない」はウソ

          ホラー映画「イットフォローズ」感想

          ホラー映画「イットフォローズ」観た。永久に歩いて自分を追ってくるお化け(触られたら死)という、誰もが子供の頃に考えた思考遊びを映画にしたもの。日本ホラー的な不気味なシーンがいくつかあるし、追われている時は緊迫感あるけど、色々作り込みが甘くて釈然としない。71点。

          ホラー映画「イットフォローズ」感想

          ホラー映画「アンフレンデッド」感想

          ホラー映画「アンフレンデッド」観た。 全編がPCの画面上で起こる作りで、いじめられて自殺した子の幽霊がいじめっこ達のスカイプに乱入して暴れまわるという映画。 ブラウザのHP風ホラーゲームの映画版って感じ。 切り口は面白いけど内容はなんかしょっぱいライアーゲームみたいな感じだった。 70点

          ホラー映画「アンフレンデッド」感想