マガジンのカバー画像

ピンキーの徒然

168
徒然なるままに、日暮らしnoteに向かいて、心に映りゆく由無し事をそこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂おしけれ。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「日本型経営」を再考し、再興せよ 〜海外の表層をなぞるのではなく、本質を追求する…

戦後の焼け野原からの復興は、当然のことながら急激な市場成長が伴った。頑張れば成果が出る。…

新しい技術を楽しんで使い倒す心だけが、未来を切り拓くクリエイティビティに繋がる

イノベーションの発想は、アートとクリエイティブだ。 「アート思考」とは、世界を過去の延長…

他人の目を気にするな。我が道を行け

人間は生きている限り誰かに陰口を叩かれる。有名になればなるほど、成功すればするほど、その…

イノベーションに「失敗」はない

イノベーションとは、「現在の当たり前」を否定し「未来の当たり前」を創出することだ。誰も見…

対話を繰り返すことこそが、イノベーティブな文化の醸成には必要不可欠

万能で全てがわかり、何でもできる人材などいない。どんなに優秀であっても、できることはごく…

イノベーションに挑むなら市場の理解は欠かせない

イノベーションは0→1ではない。本当にゼロから立ち上げた新規事業など存在しないのだ。 未来…

「システム思考」で描くグランドデザインなしで、イノベーションは実現しない

新規事業創出は、特にボトムアップ型のアイデア創出から始めると、矮小なものにおさまる傾向が高い。 「顧客の課題からだ!」「顧客の声を聞け!」というデザイン思考の歪んだ原理主義者がサポーターについてしまうと、矮小なアイデアになる傾向が顕著に出る。 もちろん「新規事業」なのだから「最初の一歩目がミニマムであるべき」ということに異論はない。むしろ最小限のコスト、最小限のリソースで始めることになるのだったら、「ミニマムでしか始められない」と言ったほうが正しいかもしれない。 しかし

風通しがよくフラットなチームであるためにこそ「パーパス」は重要となる

市場が拡大し、経済成長が約束されたマーケットにおいては、「計画」は有効であった。過去の知…

イノベーションには「境界で知の衝突(オン・ザ・ボーダー)」が必要不可欠

スタートアップは常に創業者である起業家が先陣を切る。 社会の常識や当たり前に対する「違和…

顧客体験の設計はO2O・OMOから、O+O(Online + Offline)の時代へ

インターネットの効能は「効率」だ。標準化・平準化・合理化されたオペレーションによって、ア…

変化の予兆を察知する現場(エッジ)への権限移譲が、イノベーションを推進する力にな…

戦後の焼け野原からの高度経済成長は、今振り返ればある意味でわかりやすかった。消費者がモノ…

日本のスタートアップ村からは、ユニコーンは産まれない

日本のスタートアップ村からは、ユニコーンは産まれない日本のスタートアップ・エコシステムを…