見出し画像

【体幹動作の1つ「ずらす」とは】

体幹の動作に「ずらす」という横滑りの動きがあります。

これがアスリートに必要なることが多く、体幹の柔軟性を意識しなければ取得が難しくなっています。

体幹の動きは全部で6つあります。


〜体幹の6つの動き〜

①曲げる
②反る
③捻る
④側屈
⑤固める
⑥ずらす

大きくこの6つがありますが、「ずらす」だけが必要なわけではありません。体幹を軸にして身体を動かす時には「固める」動きが必要になります。

逆に体幹をしなやかに動かす時には「曲げる・反る・側屈」が出なければパフォーマンスは下がってしまいます。

では「ずらす」という動きがどの様な場面に有効かというと、、

①コンタクトスポーツ
②「方向転換」をするスポーツ(フットワーク系)

上記の場面で多用をします。もしくはパフォーマンスを高める為に必要な動きになるのです。

「ずらす」という動きは「平行移動」を可能にします。

それは「視覚情報の安定」と「自分以上の体幹を持っている人とのコンタクトに勝てる」

この2点が大きなメリットとして現れます。

体幹トレーニングといって、ただプランクを行なっているだけでは「スポーツには生かされません」

多様な動きを出せる体幹を持っておく事が大切です。

〜「横ずらし」のトレーニング!〜

👇👇👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?