マガジンのカバー画像

ベンチャー企業の研究者日記

85
研究について日々考えていること、ベンチャー企業で働いている中で研究とビジネスの関連性について気づいたこと、人生について考えていることについて書いていきます。
このマガジンでは、今考えているアイディアや、これから仕掛けていきたいビジネスのこと、研究のことにつ…
¥100
運営しているクリエイター

#いま私にできること

2020-6-22 日記. ベンチャー企業の研究者: メガネ屋でメガネを買うと、意識の研究と似…

最近メガネを壊してしまった。5年近く使っていたメガネで、一番のお気に入りだった。だから、…

濱田太陽
4年前
10

2020-6-21 日記. ベンチャー企業の研究者: 説得について思ったこと

最近、興味があったり仕事で考えることがあったので説得の科学について本を読んでいる。 説得…

濱田太陽
4年前
19

2020-6-20 日記. ベンチャー企業の研究者: 提案の終わりに、大学院生活に思うこと

無事研究の提案が終わった。好評だったと思っているので、自分なりに一日頑張ってよかったと思…

濱田太陽
4年前
13

2020-6-19 日記. ベンチャー企業の研究者: 研究テーマの技法とはなんだろうか

ちょうど生みの苦しみというやつで、 研究のテーマを考えないといけない状態になっている。ぼ…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-18 日記. ベンチャー企業の研究者: 引用エンジニアリング

Twitterでこんな論文が出てきた。ツイートをすると、ツイートをしない論文よりも4倍ほど引用…

濱田太陽
4年前
2

2020-6-17 日記. ベンチャー企業の研究者: 「否定と肯定」

今日は少ないけれどこれを。 ホロコーストはなかった証言するイギリスの作家にホロコースト否…

濱田太陽
4年前
5

2020-6-16 日記. ベンチャー企業の研究者: 人が遺せるもの 「後世への最大遺物」(内村鑑三)より

知り合いの共同研究をお手伝いしてくださった方が亡くなった. まだ若く, このような結果になったのは非常に残念で, 胸が苦しくなる. 人が遺せるものはなんだろうかと考えてしまう. ソフトバンク創業者の孫正義さんの弟さんに孫泰蔵さんがいる. 孫泰蔵がどこかで紹介していたのが, 内村鑑三の後世への最大遺物という講演の内容だった. 意外ななことに内村鑑三は, もっとも後世への残すべきものはお金だといった. 自分の子どもにお金を遺すのではなく, 社会に遺すことです. お金を集め

2020-6-15 日記. ベンチャー企業の研究者: 生活の型みたいなものとか本とか

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

濱田太陽
4年前
4

2020-6-14 日記. ベンチャー企業の研究者: 知りたいこと/やりたいことがあるのに, そ…

研究の世界ではよくあるけれど, 知りたいことがあっても, それをどうやったら具体的に検証すれ…

濱田太陽
4年前
3

2020-6-13 日記. ベンチャー企業の研究者: 冬眠のことを知らない. 睡眠のことを知らな…

高橋 徹さん(Ph.D学生, 筆頭著者)と櫻井武教授らのグループが人工冬眠をマウスで成功させたと…

濱田太陽
4年前
6

2020-6-12 日記. ベンチャー企業の研究者: とにかく走らないとわからないこともある

今月はすでに, 50k以上走っている. 荒川沿いの河川敷は走りやすくて調子が良い. コロナ太りで,…

濱田太陽
4年前
8

2020-6-11 日記. ベンチャー企業の研究者: 人生が5回あったら.

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

濱田太陽
4年前
4

2020-6-10 日記. ベンチャー企業の研究者: 意味のわからない熱狂に憧れる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

濱田太陽
4年前
4

2020-6-9 日記. ベンチャー企業の研究者: 研究者の生き方だってたくさんある

Izhikevichという人がいる. 神経細胞のダイナミクスを模した簡略モデルで, 時々使われたりする. アカデミアでも成功した人の一人なのだが, 今はBrain Corporation.という会社のCEOをしているらしい. 最近すごいなぁと思う人は, 自由にビジネスと研究を行き来している. MITのロボット研究所で所長をしていた,ロドニーブルックスは, 大学時代に本を読んで面白かったのだが, よもやルンバを出しているiRobotを創業しているとは思わなかった.