ひろしまサンドボックス【公式】
RING HIROSHIMAに関する情報を発信します。
山積する社会課題を解決し、次の世代に誇れる広島を目指す。 そんな熱い闘志を燃やす人々を広島県は全力で応援します。 そして、いつの世もイノベーションをブーストするのは、 運命的に出会った挑戦者の最初のフォロアーです。 2021年度ひろしまSANDBOXでは、 ゲームチェンジを目指す挑戦者と、 そのパートナーとなるセコンドを同時に募集しました。 ここ広島があなたの夢を叶えるリングになる。
2020年11月から、ニューノーマル時代の課題をデジタル技術を通じて解決するアイディアを募り、その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラム「D-EGGS PROJECT」をスタートしました。 これは、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化またはこれから顕在化するであろう諸課題をデジタル技術を活用し克服することで、広島における「新しい日常」を構築し、地域経済の活性化を狙うものです。 そのため、3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて、オンライン化などの新しい生活様式や新しい価値観に適応するソリューションの提案を全国から募集し、アクセラレーションプログラムを実施することで、県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します!
COLLECTIVE主催「EIC2022(授業イノベーションコンテスト)」のキックオフイベントが、本日16時から開催されます。 このイベントで、昨年度RING HIROSHIMAに採択された…
広島広告協会が発表した第43回広島広告企画制作賞で、RING HIROSHIMAのウェブサイトが「インターネット広告の部」の金賞に選ばれました! 6月7日(火)には、審査員5名が、…
ピロリ菌は「お腹が痛くなるヤツ」くらいのイメージでした。(勉強不足ですみません) でも、実はピロリ菌は、胃がんの原因の98%を占めるとんでもないヤツだと教わりまし…
ここまで、RING HIROSHIMAの実証実験20件をご紹介してきました。 個性的な挑戦者、経験豊かなセコンド、意外なマッチング、そんなことできるの!?という実証実験。 気に…
「未来の世界のネコ型ロボット」ドラえもんの誕生は2112年。その90年前である2022年2月、広島県三次市立青河小学校では、ヒト型ロボット「ユニボ先生」が算数の授業を教え…
こちらは、AIアシスタントロボット「PLEN Cube」。 首をかしげるように動くこのかわいらしいロボット、カメラで顔認証ができて、なんと音声対話までできるんです。 お店…