見出し画像

【悲報】穴が空く

夜、突然思い立って、賞味期限切れのオートミールで、初の蒸しパン作りに挑戦する。

一年以上放置していたオートミール。オートミールを食べたことがない。だからこそ、どうすればいいか分からなかった。

そして、賞味期限が切れた。

賞味期限が切れた後も、捨てるのが忍びなくて、放置。

そして、今日を迎えた。

よし、作るぞ、なにかを。

オートミール、料理とか。オートミール、お菓子とか。検索すれば、作り方はすぐに見つかる。問題は、材料と調理だ。うちには、賞味期限切れのオートミールはあるが、その他の材料がない。調理器具もガスレンジと電子レンジのみ。できるだけ、工程も材料も少なくて、簡単にできるものを選ぶ。

その結果、「蒸しパン」に決定する。材料を混ぜて、電子レンジでチンするだけだったから。簡単だ。

材料は、オートミール、豆乳、砂糖、はちみつ、ベーキングパウダー、卵。

砂糖?ない。
はちみつ?固まってる。
ベーキングパウダー?なんだそれ。

ということで、それ以外の材料のみで挑戦する。

せめて、既定の分量は守ろう。きちんと分量を計量する。

あ、ちょっと多く入っちゃった。まあ、いいか。

ほんのちょっとの気の緩みから、全体的に少しづつ分量を越えてしまう。でも、許容範囲内だ。問題ない。

砂糖がない。さて、どうしよう。

ここで救世主登場。

賞味期限切れのミロ(じゃじゃーん!)!

こちらも、賞味期限が切れたまま、冷蔵庫で保存していた。どのくらい入れよう。砂糖とはちみつの代わりだから、同じくらい入れようかな。そう思って計量したけれど、気が変わって、倍量入れることにした。甘いほうが、きっと美味しいはず。

作り方は、きちんと手順を守る。オートミールを豆乳に浸し、10分待つ。柔らかくなったら、オートミールをすり潰す。だけど、10分待ちながら、すり潰す。案外、せっかちなのかもしれないと、自分の一面が見える。だんだんと柔らかくなり、ペースト状になっていくオートミールたち。そもそもオートミールってなんなんだろう。どんな味なんだろう。すり潰されていくオートミールたちを見つめながら、疑問が浮かぶ。袋にはオートミールの説明が書いてあるけれど、よくわからない。まあ、いいか。

ペースト状になったオートミールに、残りの材料を入れる。

ミロと卵。以上!

混ざったけれど、シャバシャバの液体なんだが。これ、蒸しパンになるの?

不安がよぎり、卵1個のところを、ひとつ追加して、2個入れる。せめて卵焼きになればいいや。

耐熱容器に生地を入れ、電子レンジで加熱する。600Wで3分。作り方には、様子をみながら、追加で10秒ずつ加熱するように指示されている。加熱しすぎると固くなってしまう為と注意書きあり。

承知!

最初の3分では、まだ生地が生っぽい。追加で10秒。次は20秒。すでに自己流になりかけたけれど、気を取り直して次は10秒。合計3分と40秒加熱した。

できた!!

粗熱が取れた頃、耐熱容器から取り出して、切り分ける。

いざ、実食!

もぐもぐもぐもぐ。

...。

甘くない。

蒸しパンにはなっているけれど、味が薄い。倍量でもミロに砂糖の役目は、荷が重かったか。

諦めない。ここに、チョコレートをかけたら、美味しいはずだ。

さっきの蒸しパンを参考にして、耐熱容器に、チョコレートを投入して、600Wで3分加熱する。

これが、悲劇の始まりだった。

3分後、電子レンジを開ける。

・・・!!

焦げ臭い…!!

耐熱容器を取り出すと、容器の中には、真っ黒に炭化したチョコレートが。そして、その炭化した部分の底には、

まあるく穴が開いていた。

恐怖。

加熱時間を間違えてはいけない。電子レンジを甘く見てはいけない。甘くて、焦げ臭い臭いに包まれて、落ち込む私。

それでも、生き残ったチョコレートは使いたい。せめてもの償いのつもりで、溶けてできた穴の部分と炭化した部分を避けて、溶けたチョコレートをスプーンですくいとり、ややしぼんだ蒸しパンの上にかける。チョコレートは艶々と光りながら、蒸しパンを覆う。甘くて美味しそうだ。

初めてとは思えないくらい、できあがりは、とても美味しそうだ。

もう、蒸しパンもチョコレートも私の心も冷めている。放心状態になりながらも、艶々のチョコレートを纏った蒸しパンを食べる。

甘い。

美味しい。

耐熱容器に穴をあけるという代償を払いながらも、蒸しパン、完成です。

今回の教訓は、どんな道具も適切に使用しなければならない。危険は常に潜んでいる。ということだろうか。

やりたい時が、やる時!
材料は揃っていなくても、問題なし!
道具は適切に使用する!

ちなみに、オートミールは、最強の栄養バランス食品で、燕麦やオーツ麦と呼ばれる穀物を食べやすく加工した、シリアルの仲間だそうです。食物繊維が多く、鉄分・カルシウムなどのミネラルも豊富。ただ、タンパク質が少ない為、高タンパクな食材と一緒に食べると良いそうです。蒸しパンに卵2個入れて正解だったな(自己満足)!

41歳、深夜の調理実習でした。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#この経験に学べ

54,558件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?