見出し画像

チャーリー多幸寿 本店

Aさんとの沖縄観光2日目。

日帰りで行ける離島も調べていたけれど。前日の疲れも残っていたし、午前中はゆっくりして、午後から動き出す。

シアタードーナツで上映している映画「教育と愛国」を観に行こう。上映開始時間から逆算して、おひるごはんを食べに、コザへ向かう。

胡屋バス停で下車。

(1)コザゲート通り

コザゲート通りへ向かう。引っ越してきたばかりの頃、ひとりでゲート通りを散歩して、テーラーや、英語の看板が掲げられたお店、タトゥー屋さんなどが並ぶ道を、どきどきしながら歩いた。そんな記憶が懐かしい。嘉手納基地に続くゲート通りは、軍服を着た人たちも歩いている。ここは沖縄ではなくて、海外に来たかのように一瞬錯覚してしまう。

そんな気分を味わってもらいたくて、
コザゲート通りを一緒に散歩する。

デスタニーが愛おしい。

壁にペイントされている文字や、英語とカタカナが併記されていたり、だんだんと年数を重ねて消えていく文字も、とても味があって、私はこの雰囲気が大好きだ。

(2)沖縄市戦後文化資料展示館 ヒストリート

「沖縄市戦後文化資料展示館 ヒストリート」に立ち寄る。

館内をぐるりと見学すると、スタッフの方が、声をかけてくれた。そして、希望したら、資料の説明も行ってくれた。ありがたい。

降伏文書調印式のこと、降伏文書のこと、
その後の基地建設のこと。

他にも、コザ暴動やAサインバー、VXガスなどの毒ガス輸送、ニューコザのことなど、まだまだ聞きたいことは沢山あったけれど、お腹も空いてきたし、映画の時間もあったので、お礼を伝えて、ヒストリートを後にする。

コザゲート通りから、パークアベニューへ移動し、「チャーリー多幸寿」を目指す。

(3)パッチショップ タイガーエンブ

途中、刺繍専門店「パッチショップ タイガーエンブ」に立ち寄る。

さまざまなデザインのワッペンが並び、お店の奥では、ミシンで縫い付ける音が鳴り続けている。

店内で待っているお客さんは、外国のひとばかり。ゲート通りに続き、異国感。冷やかし客の私たちは、すごいねーとたくさんのワッペンを眺めて、店を後にした。

(4)チャーリー多幸寿

やっとこさ「チャーリー多幸寿」へ到着。

おひるごはんのピーク時間は過ぎているから、ゆっくりできるかなと思いきや、まさかの行列ができていた。

え、こんなに混んでるの?!

平日なのに、店内は満席で、外にもテイクアウトを待つ人達がいる。

えー、知らなかった。観光地なんだなー。

レジの列に並ぶ。待っている間に、店内に飾られているサインの中に、ねむきゅん(夢眠ねむ)のサインを見つけて、ちいさく喜ぶ。店内の席が空いたけど、お店の方に聞いたら、外で席を待っている人がいるらしく、座れなかった。店内で食べることは諦め、テイクアウトすることにする。

私は、タコス3個を選択。
具は、ツナ、チキン、ビーフ。
トマトは苦手なので、抜いてもらう。

他にも、タコス2個とポテトのセットや、タコライス、インチラーダなど、タコス以外のメニューもある。メニューがたくさんあると、迷ってしまって、結局いつものメニューしがちな私は、結局、いつものタコス3個セットにする。

注文を終えて、外で待つ。外の席が空いていたので、座って待つ。パークアベニューのアーケードの屋根では遮れない角度の日光が当たる。

暑い。

4月の沖縄は、寒い日もあるけれど、晴れると暑い。半袖でも平気です。そのまま、そこでおひるごはん。

テイクアウトBOX!

テイクアウトBOXの蓋には、どのタコスに何の具が入っているか、印が付けてある。親切。

私のは左から、Beef、chicken、Tuna。

なんで、チキンだけ、
頭文字が小文字なんだろう(謎)。

タコス!

(トマト抜きだから、映えないけれど、)いただきます!

チャーリー多幸寿のタコスは、ソフトシェル。柔らかい。口を開けて、頬張る。たくさん乗せられたレタスと具がこぼれ落ちるけど、気にしない。それが、私がタコスを食べるときのルール。綺麗に食べる自信は、最初から持ち合わせていない。

サルサソースをかけずに食べていたら、

A「かけないの?」

私「かけるのが、めんどくさい。」

会話終了。

3種類、どの具も美味しいけれど、私はチキンが一番好きだな。ごちそうさまでした!

映画の時間まで、まだ少し時間がある。
だけど、このまま外で待つのは暑い。

そうだ。「珈琲の館」に行こう。

(5)インド屋

珈琲の館に行く途中、パークアベニューの「インド屋」に寄る。いろんな雑貨や、インドカレー、スパイスなどが販売されている。

A「あ、これ安い。」
私「そうなんですか?」

Aさんは日常の買い物を済ませる。暮らすように旅行するのもなかなかいいよね。

(6)珈琲の館

私は「珈琲の館」が好きだ。昭和の喫茶店の雰囲気はもちろん、店主のおじさんもゆるくて、食べ物の持ち込みも可能。店内は喫煙可だから、煙草くさい。だけど、それさえも喫茶店の雰囲気を作り上げている。落ち着く空間です。

水出しアイスコーヒーをいただく。オムレツのサンドイッチも好きだけど、タコスを食べたばかりなので、今回はやめておく。

水出しアイスコーヒー。

映画の上映時間が近づき、お会計をしようとしたら、店主がいない。前もあったよ、この状況。たぶん、外出しているはず。

新たに入店してきたお客さん達も、店主を探して、お店の奥に声をかけているけど、たぶんいないと思う。

店内に残っているお客さんも「いないと思う」と発言。私もその意見に、同意する。

私「料金をレジに置いておくので、戻ってきたら、店主に伝えて下さい。」

お店の人でもなんでもない、
たまたま居合わせたお客さんに頼む。

そして、それを承諾するお客さん。

なんだこれ笑


私は、こんなやりとりができるコザが、好きです。

私達がお店を出ると、遠くから戻ってくる店主を発見。手には、パン。買い出しに行っていたみたい。私達に気づくと、小走りで戻ってくる。

店主「あ、ごめんごめん〜笑」

私「レジにお金置いてありますー」

店主「は〜い!」

また、「珈琲の館」行きます笑

(7)シアタードーナツ

シアタードーナツへ行き、映画「教育と愛国」を鑑賞する。感想は、こちら。

(8)サンエー

映画鑑賞後は、サンエーでお土産を物色する。
ちなみに、サンエーは、沖縄のスーパーです。

サンエーで、沖縄っぽいお惣菜を買って、夕食にしようかと思ったけれど、にんじんしりしりくらいしかなくて、お土産のお菓子だけ購入する。

(9)レストラン「ファミリー」

ぜんぜん沖縄のごはんじゃないけれど、レストラン「ファミリー」で夕ご飯。美味しく頂きました!

(10)しまねこクレープ

夕ごはんの後、デザートを買いに行く。

しまねこクレープは、就業継続支援B型事業所で作られているクレープ。ここでは、自動販売機で24時間、いつでも購入できる。

たくさんの味があって、嬉しい悲鳴。迷いつつ、クリームチーズ(1個)とモカクリーム(1個)が入った商品を購入。

ガコン…!

カチコチに凍った状態で、出てくる。

カチコチクレープは、電子レンジで温めて、すぐに食べることもできるけれど、冷蔵庫で解凍することにした。何度も解凍状況を確認する。

3時間が経ち、本日最後の確認。

カチコチ。

本日食べることは諦めた24時でした(就寝)。

次の日の朝。

クレープを確認する。

ふにゃり。

わーい!やったー!クレープ解凍されてるー!

鼻歌混じりに喜んでいると、Aさんに「ふっ」と鼻で笑われたような気がするけれど、きっと気のせいだろう。

朝ごはんとして、クレープをいただきました。
おいしかった!他の味も食べたいな。

(11)うるマルシェ

沖縄観光3日目は、うるマルシェへ。お土産品や、もやしの販売方法などを見たあとは、那覇空港へ向かう。

(12)A&W

那覇空港のA&W(エンダー)でおひるごはん。空港のメニューは限られていて、エンダーのすべての商品は取り扱っていないけれど、ルートビアが飲める。

私は、ルートビアは苦手なので、エンダーでは、オレンジジュースを飲む。甘くて人工物感満載(褒めてる)のエンダーのオレンジジュース、おすすめです。

タルタルチキンサンド!

Aさんとの沖縄観光、完了!

忙しいなか、沖縄まで遊びに来てくれて嬉しかったです。ありがとうございました!

おわり

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,924件

#おいしいお店

17,609件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?