見出し画像

プロの「当たり前」を一般人は知らない。

SNSで、専門家に何かを教わった、という投稿をすると、「そんなことなら私も知っていたのに!」とコメントをもらうことがよくあります。

そうなのです。

その分野の専門家の方や、それについてよく勉強している人にとっては「そんなの当たり前」を一般人は知らないのです。


そして、自分自身も、同じジャンルの人の発信を見て「そんなの当たり前じゃん」「私だって、とうの昔に知ってたよ」と思ったりもします。

そして、
・まだ誰も書いていないようなすごいことを書かきゃ
・同業者が書いていないような意味あることを書かなきゃ
・こんな初歩的なことを書いたら、初心者と思われるんじゃ

というループにハマっていきます。

でも、読者が知りたいのは、そんなことではないのです。


読者が知りたいのは「マニアックな知識の披露」ではない

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-29T072949.984


読者が知りたいのは、「自分が知りたいこと」「自分に興味のあること」です。専門家の知識の披露ではありません。

同業者が誰も書いていないようなすごいこと、もっと深いことを書かなきゃ!と思っていると、どんどん読者の興味から離れていってしまいます。

自分にとっては「そんな初歩的なこと」でも、それを知りたい読者はいるのです。

自分は、何年も、何十年もその世界で生きている。
でも読者は、その分野に最近興味を持った人かもしれない。

読者の興味レベル、知識レベルを把握しておくことが大事です。

読者は、どこまで知っているのかな?
この話に興味はあるかな?


知らない人の無邪気なフィードバックを無視しない

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-29T073613.041

リアルな場でも、SNSでも、その分野に詳しくない人から、
「それって○○ですか?」「○○について知りたいです!」みたいな
フィードバックをもらうことはよくあります。

たとえば、
「コーチングとカウンセリングって何が違うんですか?」とか
「お片付けサービスって、掃除してくれるですか?」とか。

それが一般的な反応なのです。それが「世間」です。

私も、「コピーライターって、ネット上で1記事数百円とかで仕事する人ですかぁ?」と聞かれることがあります。

ふぁ?!と思いますが、まぁ、一般的にはそんな理解なんだな、ということです。

それを、「そんなことも知らないの?」「コーチングとカウンセリングは全く別物です!」とか言うから、読者の興味からますますズレていく。

自分の周りに、その分野について詳しい人や、興味のある人、同業者ばかりがいる場合は、要注意です。


読者と書き手の「前提」をそろえる

Blue Greyscale Photo Swimming Quote UAAP_NCAA Twitter Postのコピーのコピー - 2020-07-29T081155.989

もちろん、専門家に向けて書くときは、専門的な文章でいいし、マニアックな知識の披露を求めている人に対しては、マニアなことを書けばいい。

大事なのは、読者と書き手の「前提」をそろえることです。

相手はどこまで知っているのか?
何に興味があるのか?
この言葉はわかるのか?


そこをスッ飛ばして、「同業者と違うことを書かなきゃ」「すごいと思われることを書きたい」と思って書くと、独りよがりの、誰も振り向いてくれない文章になる。



【無料】言葉で仕事をつくるメルマガ


【東京・大阪・オンライン】体験セミナーをやっています

【毎日更新!】言葉で仕事をつくるラジオ



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?