NoRisk HIM-ひろ

病院の企画運営に所属しています。一般の方にも分かりやすく病院の役割を紹介します。 安心…

NoRisk HIM-ひろ

病院の企画運営に所属しています。一般の方にも分かりやすく病院の役割を紹介します。 安心で良質な医療が提供できるように情報の活用で多くの職種の活動を繋げたり、地域の施設との協力のお手伝いをしています。ご本人も含めたチームでおこなうので、安全に一緒に考えていくヒントを残していきます。

マガジン

  • 急性期病院のこと

    日本の病院は、種類がありそれぞれに役割分担があります。治療が終わっても地域の中で繋がっています。

最近の記事

オンライン診療のメリット

コロナ渦でオンライン診療がフォーカスされたけど、メリットだけじゃなくデメリットもある。急性期病院で臨床をおこなっている医師にさくっとインタビューしてみた。 これまではオンライン診療を実施しても良い疾患が決まっている。だいたいほとんどの難病と疾病が限定されていたけど、コロナの影響を鑑みて拡張された。 ●第10回オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会 https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000657018

    • 新時代の医療介護の在り方

      世界的に激動の2020年は、医療介護の在り方を誰もが考えたと思う。政府をはじめとした医療計画策定する研究者や医療機器開発、製薬、物流、産業、患者の受療動向が予告なく変化した。おそらく10年ぐらいかけて変遷していくのだろうと想像していたことが、数ケ月という短い期間にあっと言う間に変化したから人々の気持ちや環境がついていかない現象が起きたように思う。特に私が所属するような病院や在宅介護に携わる運営者にとって、経営の危機的状況に陥ったところも多い。この秋から季節インフルエンザが流行

      • 説明の表現が異なると、同じ内容であっても意思決定が違う結果になる

        病院で医療を提供受ける時、必ず何故それが必要なのか説明を受けますよね。もしも「説明してもらっていない。。。」もしくは、「よく理解できないまま進んでいった。」という場合は、ご自身がそれで納得されているのならそのままでもいいのかもしれませんが、別の先生や病院に相談することをお勧めします。なぜって問診から、今起きている身体(精神)の状態を推測した医師が、その自分の推測した考えが正しいかどうかを判断するために観察や触診をしますよね。そうやって推測した病態(病気)を確かめているのですが

        • 地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい⑦

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 国民皆保険体制は、1961年、国民健康保険法の改正で確立された。世界でも注目されているこの制度が出来て60年なんだと思う。自分の親より歴史が浅い。 医療保険の加入者が保険料を出し合い、病気やけが

        オンライン診療のメリット

        マガジン

        • 急性期病院のこと
          7本

        記事

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➅

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 地域住民のメリット地域の人口増減に合わせて、2025年に医療や介護に必要となるベッドを確保することが地域医療構想の計画なんだけど、ベッドの数だけじゃなく人材の配置バランスも計画の一環になっている。

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➅

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➄

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 2025年に必要な病院や施設のベット数を年齢別人口の増減に合わせて推計されているのだけど、簡単に確認できるサイトがある [地域医療情報システム]が使いやすく、分かりやすいと思う 計算は、日医総

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➄

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい④

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 2025年に必要になるベット数をどうやったらわかるのか。というなんだか面倒な分野だけど、根拠がないと地域でお互いの協力がしにくいと思うので知っておく必要がある。 日本の人口はどう変化するか総務省

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい④

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➂

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 何故、地域で分担が必要なのかできるだけ簡単な言葉でまとめようと思う 先に答えを伝えておくよ 高齢者は、入退院を繰り返すことが多いよ いま日本は、核家族(かくかぞく)だから、家族が介護をできる

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい➂

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい②

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 今回は、なんか調子悪い時 どこの病院がいいのかなぁ? 家の近くのクリニックがいいのかなぁ? 大きな病院の方がいいのかなぁ? って迷うよね。 こんな時に、「地域医療構想」を少しだけでいいん

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい②

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい①

          数年前から「地域医療構想」という言葉を見聞きするようになってきた。でも専門家以外には分かりにくいし、なんだか難しそう。医療や介護の人じゃなかったら知らなくてもいいの? 何だか知っておかなければ人生を損しそう。でも一般の人にもわかりやすい記事って少ないよ。だから簡単にまとめたいと思う。 まずは、言葉を分解してみよう 地域医療【地域】は、区画された土地の区域。一定の範囲の土地。 と、大抵の辞書で説明されている。 なので、決められた範囲のエリア(土地)でおこなわれる医療のこ

          地域医療構想を専門家以外の誰でもわかるように簡単にまとめたい①

          医療情報を可視化することの可能性

          前回、患者や家族も医療チームの一員として重要な役割があることを紹介した。 リハビリ治療における変化を観察する指標として用いられた研究がある。「日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会」が制定する関節の可動域(ROM)や患者のADL評価に妥当性があると定評のある評価機能的自立度評価(FIM)の結果を患者にわかりやすく提供することが重要と考えられている。 リハビリの目標設定に寄与できるみたい 通常おこなっているリハビリ治療時の声かけだけでなく、医療情報を可視化した付加情

          医療情報を可視化することの可能性

          地域連携パスの種類と使い方

          前回紹介した病院の種類は、生活の質を担保するために互いに連携している。https://note.com/hirokichi38/n/n6376ab3fd233 急性期病院で身体の状態を安定させるために入院治療を受け、その後、後方施設(慢性期施設や回復リハビリテーション病院)で在宅復帰に向けた治療を受けることになる。 この一般的な治療手続きの経路は、医療から介護サービスまでが連携し継続して実施される体制を構築するツールとして、地域連携クリティカルパス (通称:地域連携パス)

          地域連携パスの種類と使い方

          医療従事者は100%じゃないよ。あなたの生活の質を作ることのお手伝い役なんだよ。

          急性期病院の事務系で長年勤めていたら、内部事情を病院側の人間としても見えるし、患者側の気持ちもわかる狭間の立場で【病院】という役割を考えることがあるの。一般の方々が持っている医師や看護師に期待していることとのギャップがあることも知ったの。そんな気持ちをいつか自分自身が実感する時のために残しておこうと思う。 病院に勤めている人すべてが専門職に見えるそりゃそうだよ。だって全員国家資格取得者なんだもん。めちゃ勉強してきた人達の集団だよ。国家資格は【独占業務】を持っているってこと。

          医療従事者は100%じゃないよ。あなたの生活の質を作ることのお手伝い役なんだよ。

          病院には種類がある

          日本という国は、全国民が平等に医療を受けることができる権利があり、日本国憲法の三大原則で守られているらしい。ちなみに、三大原則は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」のこと。この基本的人権は、すべての人が生まれながらにもつ人間としての権利のことで、人種、身分、性別などで区別されない。と素晴らしい法律がある。。。みたい^^ 日本国民は、誰でも安心して自由に好きな病院で医療を受けることができるって、普段当たりまえすぎて不思議じゃないのだけど、他国にはない制度なんだとか。。

          病院には種類がある

          Covid-19をきっかけに診療記録の一部を電子カルテとWifi連携してみた

          日本の緊急事態宣言は解除されて、世間はなんだかふつーに戻りつつある。でもでも一部の地域では再燃がぽつぽつと嫌な雰囲気だ。きっとまた近いうちに、てんやわんや状態になると思うので、そんな時のために何かの役に立つかもしれないので残しておこうと思う。 きっかけそれは、入院申込書や入院計画書、治療に関する同意書の扱い方の相談を感染対策室からもらった事だった。 「なんで取扱い方が心配なのかなぁ?」と内心思っていたら「陽性患者さんが触れた物は、紙・ペン・机・椅子などすべてが汚染(表現ご

          Covid-19をきっかけに診療記録の一部を電子カルテとWifi連携してみた

          不要不急で延期になった医療

          はじめての投稿をこのネタでいいのか??と迷ったけど残すことにする 何故、ネタにすることに迷ったのか それは 「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」の感染拡大の影響で、処置や手術を延期せざる負えなかった状況があったからなんで感染していないのに延期しなくちゃいけなかったのだろうか。それは、医療崩壊がおきていたと言ってしまってもいいと思う。 医療崩壊って、感染した患者さんの受け入れできるベットが満床になることや、人工呼吸器の数が足らない。ということだけではないのだよ

          不要不急で延期になった医療