見出し画像

不登校・ホームスクーリングについて

わたしは人生で3度の不登校を経験しています。


”3度の不登校” は、

① 自分が高校生のとき不登校に
② 自分が教員のとき不登校に
③ いま娘が不登校中

です。



①~③のそれぞれ、

次の段階に進めるようになるのに
1~2年かかっていて、

まあまあ絶望する期間もあるので、
もちろん全然ラクではないです。



その渦中にいるときには
「もうダメかもしんない・・・・」
って思います。

何度も思います。

それは当然しんどいです。

そしてもちろん、
本人だけでなく

家族や周りの人たちにも
影響はあります。

ー じゃあ何が変わらないのか。



それは、
本人の本質的な部分です。

それは、
本人の素晴らしさです。

それは、
本人が価値ある存在ということです。

(わたしも娘も素晴らしいですよ♬)


自分や娘の経験・体験から
不登校やホームスクーリングについては、
多少なりとも積極的に考えてきていると思います。


そして、最近思います。



「不登校」も「ホームスクーリング」もなくなればいい。


「そう!みんな学校に行け!」
ということではないです。


”学校が標準” でなくてもいいんじゃない?

そう考えています。


この視点で書いていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?