見出し画像

【学び#002】耳学の実践(Podcast&flier)

日常生活の中での「学び」をアウトプットするシリーズの2回目です。

今回は「耳学(じがく)の実践」です。

耳学とは

ここでは、以下で定義しておきます。

耳学 = 耳で学ぶこと

コトバンクによると、「自分で学習したのではなく、他人からの話を聞きおぼえただけの学問。」らしいですが…)

結論

いきなり結論を言ってしまうと
 私に耳学は合っていなかった
となってしまいます。

が、
❶何をやったか
❷何が合わなかったのか
❸それからどうしたのか
について整理しますので皆さまの参考になれば幸いです。

耳学に使える時間

私の場合、平日の耳学に使える時間は下図の通りです。(左から朝からの時間経過を示します)

名称未設定ファイル

・自宅から駅までの道のり:約15分(往復で30分)
・会社最寄り駅から会社までの道のり:約20分(往復で40分)
・帰宅後の風呂&家事:約30分
で、合計1時間40分もあります。なかなかの時間ですね。

ちなみに、読書優先なので電車の中は読書をしています。
歩きながらの読書は危ないのでやっていません。

ここで、皆さまに感じて欲しいのは、「学びに使える時間は結構あるよ」ということです。

❶何をやったか

①iPhoneのPodcastアプリで学べる配信を探して聞いてみた。
 ビジネス系やニュースで探してみました。
 なんか英会話系が多いです。ですが、英会話は興味がないです。

②flier(本の要約アプリ)の「音声再生」を聞いてみた。
 お試しなので無料のものしか聞いていません。
 無料の要約は30冊以上あり、音声つきのものもあるため、とりあえず聞いてみるのは大変おすすめです。

❷何が合わなかったのか

①Podcast
これは、「よい配信に巡り合えない」ということですね。

私の探し方が悪いせいもあると思いますが、本と違ってネット上に評判がごろごろと転がっているわけでもないので自力で探す必要がありました。

実際に聞いてみても、
「本の紹介なのだけど、すごい~とか役に立つ~とかの発言ばかりで学びが少ない」
「雑談ばかりで本題に入らず何がしたいのかわからない」
というものが多い感じでした。

②flier
これはflierさんが悪いのではなくて、私の「内省(すぐに考え事をしてしまう)」のせいなのですが、「頭に入ってこない」のです。(笑)

❸それからどうしたのか

結局、Podcastはニュースといくつかのビジネスに役に立つものを聞いています。

特にニュースを耳で聞くことで、テレビのニュースを見る必要がなくなりました。むしろテレビのニュースには不信感を抱くようになってしまいました。(笑)

現在聞いているものを紹介します。

<飯田浩司のOK! Cozy up!(ニッポン放送)>

飯田浩司アナ…私より年下だと知った時の衝撃がすごかったです。(笑)
頭髪の残量的に親近感があります。(笑)

世界の幅広いニュースが知れてよいです。
偏りがないか?と言われると、そんなことはないと私は思っていますが、それでも好きですね。

<飯田浩司 The Daily News(個人)>

こちらはCozy up!と違って、飯田浩司アナが個人的に配信しています。
なので、取り上げるニューズ自体はCozy up!と重複することはあるのですが、ちょっと踏み込んだ発言をしています。

Cozy up!と違ってテンションが低い。(笑)
こっちが「素」なんですかね?

<辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!(ニッポン放送)

こちらも辛坊さんがテレビでは言えないことをズケズケと言っていて面白いです。一応ニュースです。一応。

ただ、辛坊さん2021年4月に日本からいなくなってしまうんですよね…残念です。

<古川武士の人生を変える習慣化>

「習慣化」コンサルタントである古川さんが、リスナーの習慣に関する悩みに応えたり、ゲストと習慣化の話をしたり、おすすめ本を紹介したりします(最近の配信では紹介していない)。

私自身は習慣化に興味はないのですが、古川さんの視点やコーチング的な話の引き出し方がためになると思って聞き続けています。

<「話し方」のハナシ>

誰しも、人前での話し方に少なからず悩みを持っているのではないでしょうか?(滑舌が悪いとか、あがり症とか)
話し方コンサルタント/フリーアナウンサーである高山さんが、そのような悩みに応えたり、話し方のテクニックや練習方法について発信されています。


おすすめの配信を教えてください

皆さまのおすすめの音声配信を教えていただけるとうれしいです!


この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?


この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます! 楽しく、読みやすいnoteになるように今後もがんばっていきます。