見出し画像

【歴史小説】『法隆寺燃ゆ』 第一章「小猿米焼く」 中編 11

 場がざわめく中、一人の重臣が進み出た ―― 大伴鯨連(おおとものくじらのむらじ)である。

「申し上げます、大王のお言葉がある以上、それに従うべきです。いまさら我らが意見できましょうか?」

「それはどういうことかな、大伴殿?」

 麻呂は訊き返した。

「大王は、なぜ田村様に、『神より国政を預かるのは大王の重要な業、くれぐれも慎重に行動せよ』とのお言葉を残されたのでしょうか? 考えるまでもございません、大王のお考えは明らかです。これにより次の大王は決まりました。いまさら、誰に異論がありましょうか」

 と、鯨は述べた。

「我々も、大伴殿の意見に同じであります」

 これに賛同したのが、采女摩礼志臣(うねめのまれしのおみ)・高向宇摩臣(たかむくのうまのおみ)・難波身刺吉士(なにわのむざしのきし)・中臣御食子の四人であった。

「なるほど、では、次の大王は田村様で決まりかな?」

 麻呂が見渡す。

「あいや、しばらく!」

 進み出たのは、許勢大摩呂臣(こせのおおまろのおみ)であった。

「我々は、山背様を推します」

「して、その根拠は?」

「山背様は、亡き大王のご寵愛深く、学才も優れておられる。また、人望も厚い。そして何より、いまは亡き厩戸様の忘れ形見であられます」

「そなたは、大王のお言葉を無視するおつもりか?」

 鯨は、大摩呂に詰め寄る。

「無視するつもりなど到底ございませぬ。されど大王は、田村様に大王としての業についてお話になっただけで、大王を頼むと信託された訳ではありません。山背様につきましても、大王として軽々しいことは口にせず、良く重臣の意見を聞けとお話されたとも理解できます。大王のお言葉だけで、次の大王を簡単に決めるわけにはいきません」

 この意見に賛同したのが、佐伯東人連(さえきのあずまひとのむらじ)・紀塩手臣(きのしおてのおみ)の二人であった。

「さてさて、これは揉めるはなあ……」

 麻呂は、意味ありげに蝦夷を見た。

 蝦夷は、ただ頭を下げるしかなかった。

「ところで、先ほどから何事も発言なされぬ御仁がおいでじゃが、何かご意見おありかな?」

 麻呂は、騒ぎ立てる重臣たちの後ろで、一人腕を組み、黙ってこの様子を見ていた蘇我倉摩呂臣(そがのくらのまろのおみ)に目をやった。蘇我倉摩呂は、蝦夷の弟である。

「ここで、軽々しい発言は避けたいと思っております。国の大事ゆえ、よくよく考えをまとめてからの方がよろしいかと」

 と、彼は頭を下げた。

 実の弟もこの様である。蝦夷も頭が痛かった。

「なるほど、それも一理ある。大王は国の根源である。その大王を、この場で早急に決めることもなかろう。のう、豊浦殿?」

 蝦夷は頭を下げた。しかし、このままでは何も決まらないのではと彼は思った。

「どうであろう、今宵はもう遅い。また、日を改めてということで。そうすば、各々頭を冷やして、いい考えが浮かぶであろう。どうであろうか、皆の衆?」

 麻呂の言葉で、その場は解散となった。

 結局、堂々巡りかと蝦夷は思った。

 蝦夷は、玄関先まで彼らを見送りに出た。

「それでは、豊浦殿」

「はい、ありがとうございました、大鳥殿」

 帰り際、麻呂は蝦夷の耳元にそっと言った。

「ご案じなさるな。大きくなりすぎた山は、自然と崩れるものじゃ」

 意味が分からず、蝦夷は頭を垂れながらも、眉を顰めた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?