見出し画像

小説『引越物語』㉑俺も手伝うき

目の前に落ちているのは、手のひらサイズの剥がれた木目の何か。

見上げれば、無惨な姿のクローゼットのドアがあった。

どうすればこんな風になるのか誰か教えて!!

「なっちゃんに、俺のお幼稚の時のアルバムを見せたかったきよ、あっこから出したがね。ほしたら…。」


かつて義妹の菜摘が暮らしていた部屋は、今では引越し準備のための段ボール部屋と化している。

少し発達障がいのある菜摘だが、部屋はとても綺麗に使ってある。わたしはリフォーム費用を稼がなくても現状売却できると思っていたのだが…。


菜摘はコロナ禍ということもあり、結婚式を挙げずに入籍し、ご主人の義理家族との同居をスタートさせていた。

兄夫婦に長年養われていた菜摘は、これ以上の金銭的な負担をさせたくなかったのではないかと思う。

正雄の仕事は忙しい。休日であっても会社でトラブルがあれば電話がかかってくるし、パートさんが急にお休みをとることになれば子どものいる家庭人には代理出勤させずに、自らシフトを組み直し出勤することにしていた。

わたしは家で編集者やライターさんを手伝う下請けのようなことをしながら、義理の関係である菜摘と10年間暮らしてきた。

最初の頃こそ喧嘩もしたが、3年目位からは互いのパーソナルスペースを尊重することもできるようになり、時には実家の妹より可愛いとさえ思ったものだ。そんな二人を見て、正雄は安心して仕事に打ち込んできたのだろう。

正雄はあと2年で60歳。そのタイミングで早期退職し、退職金を平屋の家を建てる費用に充てるつもりだ。

最近やっと仕事が増え忙しくしているわたし一人に引越し準備をさせては悪い。そう考えて行動してくれた夫・正雄は優しい人だと思う。

自分の持ち物くらいはと段ボールに詰め込み、結果クローゼットのドアは壊れた。

あとで、わたしに「いつの間に?こんなにたくさん荷造りしてくれてありがとう!」と言われることを想像しながら、5箱もダンボールに詰め込んでくれたのかと思うと涙が出そうになる。

ドアが勝手に壊れたかのような話だったが、力の加減ができない時は決まってイライラがピークに達して余裕がない時だ。仕事で疲れているうえ年齢も重なって、無理がきかなくなっているのだろう。

「このドア湿気でよ、なんかなっとったがやないろうか。それか、建て付けがわるうなったとか。なかなか開かんかったき。」

正雄の言い訳は本当に下手っぴいで、怒る気持ちにもなれない。

「昨日わたしは普通に開けれたけどね。」
つい、嫌味が出てしまい険悪になったが、慌ててわたしは付け加えた。

「毎日めちゃくちゃ忙しいのに、こんなに荷造りしてくれてありがとう。」

平常心平常心と頭の中で唱えながら、にこやかな顔を作った。

悲しそうな正雄の顔を見て、10年前の引越しが思い出された。

あの時は、わたしが、こんな顔してたっけ……。




一話から最新話まで読める無料マガジンはこちらです。マガジンをフォローしてくださっている皆様ありがとうございます😊     


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートありがとうございます。詩歌、物語を生み出す素に使わせていただきます。