マガジンのカバー画像

障がい者として働く・暮らすこと

10
運営しているクリエイター

記事一覧

障がい者支援を受ける―障がい者として働く・暮らすということ11―

障がい者支援を受ける―障がい者として働く・暮らすということ11―

こんにちは、ひらと歩です。
今回は障がい者の就労支援について、お話ししたいと思います。

障害者就労支援とひとくちに言っても、自治体・社福・ハローワーク、NPOなど体系はいろいろありますが、支援内容もいろいろあります。

障がい者自身の生活相談、生活支援のみの場合もあれば、
職場まで赴いてくださり、障がい者と職場の両方の相談にのってくださる場合もあります。

例として東京都の場合ですが、豊島区は職

もっとみる
配慮か差別か―障がい者として働く・暮らすこと―9

配慮か差別か―障がい者として働く・暮らすこと―9

バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉が、日本に浸透して久しくあります。

いずれも、使う人を選ばない、誰でも、どのような人でも等しく使える状態や物を指します。

それらは、障がい者配慮されたものでもあります。

障がい者配慮とは、言葉のとおりですが、
障がい者にも使い勝手がいいよう配慮・考慮されている、状態や物を指します。

先の話でもしたように、障害者雇用には、
その被雇用者にあたる障が

もっとみる
自分らしく生きること―障がい者として働く・暮らすこと―8

自分らしく生きること―障がい者として働く・暮らすこと―8

※センシティブな表現を含むため、苦手な方は今回は飛ばしてください。

================

『ちぃちゃん、逝くのは順番やで』

高校生の時、祖母が突然両手を握って言いました。
いつもの顔、いつもの調子、なのに自分は、祖母に見透かされたのだと思いました。

自分は、中学生の頃には、
ばく然と "死" について
考えていました。

でも同時に、自分で自分に止めを刺せないことは分かっていて

もっとみる
気遣いしたらおかしいですか?―障がい者として働く・暮らすこと―7

気遣いしたらおかしいですか?―障がい者として働く・暮らすこと―7

その日自分は、いつもの部長と、
なぜか人事担当ではなく、同じ部署の正社員さんと、面談(?)をする羽目になっていました。

「つまり辟音さんは、今後は権限のある人から話をしてほしいということで間違いないですか?


「決定権者じゃない人が、命令というか、指示出ししてるのはおかしいですよね?決定権者が正社員さんと言うなら、正社員さんから、ご連絡頂きたいです」

……と答えたものの、事を遡れば、全然違

もっとみる
中学生日記……?―障がい者として働く・暮らすこと―6

中学生日記……?―障がい者として働く・暮らすこと―6

実は、精神疾患には "完治" という考え方はありません。
ストレスによって、失われたり壊れたりした脳の構造は元に戻らないからだと、私は理解しましたが、
研究者の方はもっと上手く説明してくれるかも知れません。

では、"完治" ではなく何と言うかというと
"寛解" と言います。

脳の伝達物質抑制薬を必要とせず、比較的普通に暮らせることになる状態を言います。

寛解しても、例えば

パニック障害が

もっとみる
"障がい者"としての意見か?"普通の人"としての意見か?―障がい者として働く・暮らすこと―5

"障がい者"としての意見か?"普通の人"としての意見か?―障がい者として働く・暮らすこと―5

今までのバックナンバーはこちらになります。
===============
1.私、障がい者になりました!
2.障害者雇用が始まりま……した?
3.障害者にカテゴライズされるということ
4.被害者ズラされると困る?
===============

就労支援相談員というのは、役所の障害福祉課など、障がい者窓口になっている部署が設置している福祉相談員です。
(ただし、社福関係の資格を持っているとは限

もっとみる
被害者ズラされると困る?―障がい者として働く・暮らすこと―4

被害者ズラされると困る?―障がい者として働く・暮らすこと―4

『障害者として働く、暮らすということ2』 で

任命書と言っても、そこには『国家』という文字も『公務員』という文字も『官職名』も『省庁名』もありません。
自分の名前と任期と日額、任命者名だけでした。

とは書きましたが、
「じゃあ、貴方は一体どういう立場で霞が関で働いてるの?」

と思っている方もいるかも知れません。

自分の立場は "国家公務員非常勤" といわれるものです。

国家公務員法や人事

もっとみる
障害者にカテゴライズされるということ―障がい者として働く・暮らすこと―3

障害者にカテゴライズされるということ―障がい者として働く・暮らすこと―3

ところで、鬱病って、どんな病気だと思いますか?

一般的には精神病で、大きく心の負担になることは、避けるように。
と言われています。

しかし、それは "なった後" のことで、
"なぜ?""どうして?"鬱病の状態になるのか?
には、答えてません。

自分の場合、鬱病の原因が他者に起因するものだったので、
余計に「なぜ?どうして?自分は病気になったの?」
「自分の体のなかで、一体何が起きてるの?」

もっとみる
障害者雇用がはじまりま……した?―障がい者として働く・暮らすということ―2

障害者雇用がはじまりま……した?―障がい者として働く・暮らすということ―2

時系列を少し頭に戻します。
鬱病になった当時、自分は一般雇用の無期契約職員でした。

鬱病になって、一番最初に困ったことは、投薬からくる眠さでした。
有給はみるみる減り、職場(当時は役所の外郭団体)に精神病であることを、カミングアウトせざるを得なくなりました。

カミングアウト翌日、出勤すると毎朝自分の机にくるはずの、担当職務の書類がありません。
スタッフに聞くと、上司が「今度から○○さんに」と指

もっとみる
私、障がい者になりました!―障がい者として働く・暮らすということ―1

私、障がい者になりました!―障がい者として働く・暮らすということ―1

突然ですが、自分は3年ほど前から障害者です。

障害の名前は『精神障害』

病名は『鬱病』

原因は、
役所から出向してきている上司に当たる人が、無断でプライベートを犯したこと。(勤めていた役所の外郭団体ではパワハラに該当)
さらに、それをパワハラとして団体内で訴えたところ、密室で団体長に2時間超怒鳴れ続けたこと。

その時、自分はもう味覚を失っていて、おかゆとバランスミートでご飯を済ましていまし

もっとみる