マガジンのカバー画像

経理マンの ”思考の試行錯誤” のページ<更新中>

874
経理に限らず、他のクリエイターの方の記事で、いろいろ気付きを頂き、気に入った内容も挟んでは、何度も読み返すマガジン。サラリーマンで働きながら”将来の飯のタネ”をどのように育むか、…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

社会保険労務士はやめとけと言われるのはなぜ?意味ない?

個人的には、社会保険労務士(社労士)は非常に役に立つ資格だと思っています。 ですが「社会…

USCPAどこ
7か月前
205

祝!!『キン肉マン』完璧超人始祖編 アニメ化 & 福山SA キン肉マンフェア

へのつっぱりはいらんですよ! 人生で大切なことは全て、俺は『キン肉マン』で学びました(正…

琴花酒
7か月前
65

「リプ・リポ大作戦」でnoteを楽しむ!

 これからnoteを始める方向けに「楽しいnoteライフ」の参考になればとの思いで、自己流ではあ…

脳の血管が爆発した話

ごきげんよう。 整形の後編を綴る前に、とんでもないことが起きたので先にそっちをエピソード…

軟骨
7か月前
2,901

エッセイ|ポテトサラダにソースをかける

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

景気対策エッセイ | 減税より公共事業のほうが有効

最初にちょっと宣伝を。 現在、2つの個人企画を実施しています。 #ああん気持ちいい #締切今

勤務と独立の二択ではなく、その間に「いろいろ」ある働き方が知れる1冊

 中央経済社より『副業開業カタログ』が発刊され、私も執筆メンバーとして末席に加えてもらっていますが「自分で自分の書評」を書いてみました。また終盤で「自分で自分の書評のすゝめ」についての持論をご紹介します。 1.想定読者は誰で、どのような内容の本か まず出版社(中央経済社)からの案内文を引用します。  そして大変ありがたいことに、X(旧Twitter)でも多くの方に「#副業開業カタログ」で拡散頂いております。うち1つのポストをご紹介します。  なるほど!と思いました。勤務

note継続のコツは初期段階の投稿で専門性にこだわらずに間口を広げること

今回は、noteユーザーの多くが陥りがちな、初期段階におけるアカウント運用の勘違いについてお…

クリエイターのnoteが本に!noteで試し読みできる、10月発売の書籍をまとめました

10月も、noteをもとにした書籍が生まれました!気になるものがあれば、クリエイターのnoteを読…

note公式
7か月前
414

noteで1番やさしいカント哲学入門 | ウソをつくな!という倫理。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【noteの続け方】note継続のコツは無理にお役立ち記事を書こうとしないこと

noteを途中で挫折せずに継続する秘訣は、ムリにお役立ち記事を書こうとせずに、まずはnoteを楽…

ホンダの原付が欧米で「創発的戦略」という経営理論に昇華されるまで|岩尾俊兵 vol.2

ホンダの原付が「創発的戦略」に昇華されるまで  1959年、日本が敗戦から立ち直り高度経…

光文社新書
8か月前
23

今日は何も考えないで書いてみる。

今日はテーマ無く書いてみようと思います。 人は一つのことを達成すると、次のステップになか…

3つのチャートでスッキリ理解。みんなのシミュレーション相続税【完全版】

 相続税が課税されないギリギリラインの人を対象読者に「日本一掘り下げたnote記事(自称ですが)」を書いてみました。下図①~③の「3つのチャート」を眺めていただき、気になるⒶ~Ⓜの内容を確認していただければ、今までモヤっとしていた部分がスッキリ理解できるように工夫しましたので、ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。 ※3つのチャートとは 下図①~③が全体像です。質問(Q)は全7問。フローチャートに則りⒶ~Ⓜの内容を確認しながら解説進めていきます。  以下、Ⓐ~Ⓜの内