マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

190
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

#AI

AIで我々の老後は変わるか?

我々が将来の計画を立てる時、基本的には現在の延長線上に未来があるということを想定します。10年や20年では大きく変わらないことも多く、例えば歳をとって何を幸せと感じるかなどは、過去の研究を参考にすることで自分に何が起こるかを予測することができるでしょう。一方で科学技術のように、20年もすると飛躍的な進歩が起こり得る分野もあり、進歩を織り込んで計画を立てないと大きくズレが生じる可能性があります。 科学者のロイ・アマラの唱えたアラマの法則を聞いたことがある人もいるでしょう。アマ

迷う暇があるなら、やるしかない

ChatGPTが登場したことによって、大きく変わるかもしれない場面が浮かびます。今までは何かしら迷った時は、誰かに相談したり、検討を重ねながら意思決定をしていたと思います。 検索することが当たり前になってからは、その意思決定は多少なりともスピードアップしたと思いますが、今回の変化はスピードアップのレベルが今までと次元が異なるレベルで変化が起きていると考えられます。今は個人レベルでの変化かもしれませんし、一部で起きている変化かもしれませんが、気付かぬうちに大きな差を生み出す可

ChatGPTに大学のレポートを丸ごと書かせるのはやめよう。

こんにちは!!! 最近AIのニュースを目にすることが多くなってきました。 去年の8月ごろにステーブルディフュージョンが登場してからでしょうか。 何かと話題のAIですが、大学生にとってかけがえのないパートナーになる可能性を秘めています。 大学では、単位を取得するためにレポートを提出する必要がありますが、これがまた厄介です。 高校まではあまりなかった、文章を(しかも長文で)作成するという作業。僕は結構嫌いです。国語は苦手です。 そんなレポート作成ですが、ChatGPTを

有料
100

「子猫は好きだけど猫は苦手」の記事を書こうとしたらAIが助けてくれた

以下「」部分はAIが書いてくれました。 「子猫が可愛いと思う人も多い一方で、なぜか猫全般が苦手な人もいます。その理由は様々ですが、中でも一番の原因はアレルギーです。猫の毛やホコリに含まれるアレルゲンが体に触れることで、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が出てしまうのです。また、猫の匂いも苦手な人がいます。猫は自分の匂いをわざと撒き散らすこともあるため、それが苦手な人にとってはつらいものです。そして、もう一つの理由は性格の違いかもしれません。猫は独特の気ままな性格を持ってい

アイデアの閃きはAIが出してくれる理由

アイデアの本質を知っていますか?ChatGPTが大きな話題になっています。 人間が書いたような文章を数秒で生成できて、今では画像や動画まで 何でも形にしてくれるドラえもんのような存在になっています。 その中で、みなさんはアイデアを作る時にAIを使っていますか? よく言われるのが、ChatGPTは2021年9月までの情報を学んでいて 既存の情報しか出してくれないから新しい情報や奇抜なアイデアは作れない と言うお話です。 でも本当にそうでしょうか? わたしは、AIはわたし達

AIの活かし方【キャリコンサロン編集部】

こんにちは。 「キャリコンサロン」というコミュニティから発生した「キャリコンサロン編集部」。毎週各キャリアコンサルタントが、テーマに沿ったnoteを綴っています。 今週のテーマは#AIの活かし方。 様々なものにAI、人工知能が組み込まれている時代、身近なところでは家電にも、自動車にも。あんなところにも、こんなところにも。 完全に頼りきりになるのはいけないなと思いながらも、便利機能はついつい使用したくなりますね。そのたびにその進化は、ただただ驚異的だと感じる のではありま

AI 子育て:ストレス軽減のための効果的な方法とAI活用のヒント

子育て世代・共働きの30代〜40代の方々にとって、子育てや仕事に伴うストレスはつきものです。 しかし、AIの力を借りることで、ストレス解消のサポートを受けることができます。 早速、紹介していきます。 スケジュール管理とリマインダー子育てと仕事の両立は、スケジュールの管理が重要です。 AIベースのスケジュール管理アプリやタスク管理ツールを利用することで、日々の予定を効果的に管理できます。 リマインダー機能を使えば、重要なイベントやタスクを忘れずにこなすことができます。

【AIとZ世代と芸術、、】

この動画とてもわかりやすいです。 AIと対話する時、プログラミング以上に大切になってくるのがプロンプト(指示)の出し方。それは人に対しても同じことで、人に指示出せない人にはAIも使いこなせない。とはよく言われてます。 なんとなくZ世代とのコミュニケーション(指示の出し方)と似ている気がします。 「わかってるだろ、とか、自分で考えて」とか、漠然とした指示ではなかなか動かない。いつまでになんの目的でなぜ必要か、それにはどうやるのか?こういう方法でやってください。みたいなプロンプ

AI初心者必見!ChatGPTが教えるAIの基本用語から最新技術まで

AIとは、人工知能という意味で、人間の知能をコンピュータや機械に実現させる技術のことです。近年では、ディープラーニングやニューラルネットワークといった技術の発展により、AIは驚くべき能力を発揮し、私たちの生活や仕事に多大な影響を与えています。 AIは、データ分析やビジネス戦略、新製品やサービスの開発など、様々な分野で活躍することができます。新社会人の皆さんにとって、AIについて学ぶことは今後のキャリアにとって非常に有益です。 しかし、AIは専門的な用語や概念が多く、初心者