見出し画像

【じーじのもろもろ】知っていましたか?厚労省のこんな策略を⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

じーじは何度か「デジタル庁」を取り上げて記事を投稿しています。

今日は、デジタル行政の象徴となるべきマイナンバーカードの普及に既得権益が待ったをかけた「厚労省の愚行」を紹介します。

実は「マイナンバーカードを保険証として登録すると初診料などが高くなる」という馬鹿なお話です。

SNSでは話題になっていたようですが、マスコミが騒がないので気づいておられない方も多かったと思います。

じーじは何度か、厚労省だけは中央省庁の中でも別格で、官邸も手出しできない医系技官というエリート集団がいて我が道を行く組織だと紹介してきました。今回も考えられない暴挙でマイナンバーカードを活用したデジタル化の推進を邪魔する気です。

デジタル庁でもこの決定には呆れているようですよ。
普及させたいならインセンティブが働かなくちゃいけないのに逆にマイナンバーカード保険証を使うとペナルティを課す(初診料が高くなる)施策ですから普及を加速どころか停滞させる施策です。

喩えるならPayPay等のQRコード決済で支払いをすると現金払いと違って手数料を取られるという図式です。

そうであったならQRコード決済が普及することはなかったでしょうが、逆ですよね。現金払いよりもお得になるからみんな切り換えていった訳です。

マイナンバーカードを運転免許証として登録しても余分に手数料を取られるのなら今までの免許を変えないでしょ?(これは管轄が厚労省でなく警察庁<総務省>だからか余分に手数料は取られないのか⁉)

さて、ここまでのところはマイナンバーカードを保険証として登録して使うとペナルティ(初診料が高くなる)を課される事実を語ってきました。
ここからは、じーじの推察ですから事実がどこにあるのかは知りませんよ。

☆☆☆

どうして厚労省はそんなに普及を阻止したいのでしょうか?
便利な社会の邪魔をしたいのでしょうか?

誰に気をつかっているのでしょうか?
国民ではないのは明確な訳で、ひょっとして医師会(町医者集団)?

今でもクレジットカード払いすらできない現金払いオンリーの個人病院が多いのではないですか?

厚労省は「できない」と言った1日100万のワクチン接種を菅さんは「医師会が協力しなくても歯医者に協力してもらって注射の打ち手を確保する」「厚労省に代わって総務省を全国自治体の司令塔にする」を断行することで150万ワクチン接種/日を実現したけど、厚労省はどこに気を使っているのでしょうか?

マイナンバーカードを読み取って連携するようなシステムを導入するとなると多少の設備投資が必要になるから町医者に気を使っているのかな?

少しでも普及速度が遅くなって自分たちの診療報酬が上がるのファースト、医師会ファーストの対応なのでしょうか?

国会で野党が追及しても政府答弁は厚労省の作成した答弁書を読んで一丁上りなので、きっと変わることはないと思いますが、これは本当にデジタル化推進に水を差す愚策だとじーじは思います。

デジタル敗戦をうけて欧米に追い付け追い越せで設立されたデジタル庁⁉
だけどせっかくのデジタルファーストも既得権益の前で骨抜きにされてしまうのでは、日本人は本当に貧しくなっていくしかありません。一部の既得権益者の安泰を除いて⁉

頑張れZ世代!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊

コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂

▼2022年最初の「じーじは見た!」の記事はこれでした。

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?