ひなたぼっくり

ひなたぼっくり

記事一覧

ひまつぶナイツ

ただのメモです 攻略情報やアビリティチラ見広告は見ないので効率的ではありません 進行状況 : ステージ2 必ずすべきこと・動画を見て、オフラインとポップアップ時の…

The rogue with dead

Update : 2022/09/20 放置型クリッカーゲーム システムやレベルアップの設計は勇者の塔に近い ざっくり攻略金策 クエスト >>> モンスター 獲得コイン強化はクエスト全振…

アサシンクリードおすすめ

PS plus で大量に追加されたアサクリ プレイ感想です 【1位】アサシンクリード オデッセイ ※plusの対象ではありません 舞台: 古代ギリシャ 装備にトレハン要素のある…

個人的漫画ランキング

こんにちは、ひなたぼっくりです 今回は漫画ランキングですが、かなり個人的な趣向がまざっています サバイバル、デスゲーム、ホラーが上位あがりがちです 92点 : JoJoの…

【雀魂】雀魂は無料で遊び続けられるのか

こんにちは、ひなたぼっくりです 今回もよくあるテーマですが、対局に必要な費用(コイン)に絞って検討します コインの増減はいつ?基本事項ですが大きくは、対局・デイ…

東風戦と半荘戦で打ち方が変わっているのか自己分析

こんにちは、ひなたぼっくりです 一応、自分の立ち位置で打ち方を変えるくらいは出来ているツモリですが数字的にどうなのか見てみます 順位と期待値やはり、半荘の方が4位…

【玉の間】半荘戦と東風戦で打った感想

こんにちは、ひなたぼっくりです 銅の間から東風戦を戦い続けてきたのですが、4連敗を喫したので半荘戦に移籍 その感想です 東風戦は早上がりが多いやっぱりこれですね …

【実プレイ】面白かった家庭用ゲーム

こんにちは、ひなたぼっくりです 個人的に面白かったゲームをだらだらと書いていきます 家庭用ゲーム機( PSVita , 3DS以降 )をメインに気が向いたらPCやレトロも書くかもし…

金の間、玉の間の鬼門

こんにちは、ひなたぼっくりです 対戦者の成績をみてると、上の間にあがると急に苦しくなっている人が多いみたいです 私が感じた各間の特徴をなんとなく書いておきます …

即リーは正義なのか?

こんにちは、ひなたぼっくりです 雀魂で打ってると即リーの人が非常に大きくてびっくりします 検索をすると即リーを勧める記事ばかり 私はというと… はい、かなりの黙リ…

【脱金の間】順位を意識しよう

こんにちは、ひなたぼっくりです 玉の間にあがるまで、あまりにも順位無視にイライラしたので布教活動 麻雀の目的とは麻雀の成績は、和了回数でも和了点でもありません …

【雀魂】雀魂牌譜屋で成績をチェックしてみる

こんにちは、ひなたぼっくりです 雀魂という麻雀アプリをはじめ、雀豪2まで上がったのでデータ分析 私はプロでも強豪でもありませんので適当なこと書いています 分析には…

ひまつぶナイツ

ただのメモです
攻略情報やアビリティチラ見広告は見ないので効率的ではありません
進行状況 : ステージ2

必ずすべきこと・動画を見て、オフラインとポップアップ時の進行をオンに
・(レベルリセット後?)スケジューラーを解放して自動繰返しを解放

育成メモ使用感

ナイト:物理アタッカー、守備系
ウォーリア:物理アタッカー 、安定ダメージ
ウィザード:魔法アタッカー 、ダメージムラ(瞬間高火力)

もっとみる
The rogue with dead

The rogue with dead

Update : 2022/09/20

放置型クリッカーゲーム
システムやレベルアップの設計は勇者の塔に近い

ざっくり攻略金策

クエスト >>> モンスター
獲得コイン強化はクエスト全振でOK
一回の帰還で5万ジェム獲得できるくらいから、クエストの高速化(90%短縮)を取っていくと300km周回マラソンに乗り始める
荒野の調査が90%短縮できるころには、ノンストップで駆け抜けることができる

もっとみる

アサシンクリードおすすめ

PS plus で大量に追加されたアサクリ
プレイ感想です

【1位】アサシンクリード オデッセイ

※plusの対象ではありません
舞台: 古代ギリシャ

装備にトレハン要素のある作品
主人公が戦士ということもあり、ステルスより殴り合いが中心
どちらが好きかで意見が割れそう

【2位】アサシンクリードII

舞台 : イタリア ルネサンス

エッツィオシリーズ
復讐から始まるストーリーが重厚

もっとみる
個人的漫画ランキング

個人的漫画ランキング

こんにちは、ひなたぼっくりです
今回は漫画ランキングですが、かなり個人的な趣向がまざっています
サバイバル、デスゲーム、ホラーが上位あがりがちです

92点 : JoJoの奇妙な冒険
 3-5部が分かりやすい、6以降は設定が難しい
87点 : Death Note【完結】
 頭脳バトルに市民権を与えた作品 L編は秀逸
81点 : はじめの一歩
 ボクシング (仮)引退編長すぎない?
79点 : ヒ

もっとみる
【雀魂】雀魂は無料で遊び続けられるのか

【雀魂】雀魂は無料で遊び続けられるのか

こんにちは、ひなたぼっくりです
今回もよくあるテーマですが、対局に必要な費用(コイン)に絞って検討します

コインの増減はいつ?基本事項ですが大きくは、対局・デイリークエスト・イベント・復活コイン(・課金)です
ですが、課金とイベントでの獲得枚数は不定なので今回は考慮しません
デイリークエストはざっくり1日2500コインとします

デイリーで獲得したコインを何局で失うかどのレベル(間)でも、ウマは

もっとみる
東風戦と半荘戦で打ち方が変わっているのか自己分析

東風戦と半荘戦で打ち方が変わっているのか自己分析

こんにちは、ひなたぼっくりです
一応、自分の立ち位置で打ち方を変えるくらいは出来ているツモリですが数字的にどうなのか見てみます

順位と期待値やはり、半荘の方が4位を避ける面では安定しています

立直率↑、黙↓は先行逃げ切りの価値が下がったことと、終盤劣勢時に逆転狙いの点数目的が増えたのでしょう
対局数が少ないからですが、4位=飛びも大勝負で失敗してるんだろうな😓

半荘は立直が増えているので質

もっとみる
【玉の間】半荘戦と東風戦で打った感想

【玉の間】半荘戦と東風戦で打った感想

こんにちは、ひなたぼっくりです
銅の間から東風戦を戦い続けてきたのですが、4連敗を喫したので半荘戦に移籍

その感想です

東風戦は早上がりが多いやっぱりこれですね
守備を捨ててあがりにくる雀豪1が多い
1位と4位の割合が高く、金の間を行き来するタイプ
このタイプら半荘より勝ちやすい(1位率があがる)ので仕方がないですが…

巻き込まれると何もしないまま3,4位になってしまいます
コチラが先行する

もっとみる
【実プレイ】面白かった家庭用ゲーム

【実プレイ】面白かった家庭用ゲーム

こんにちは、ひなたぼっくりです
個人的に面白かったゲームをだらだらと書いていきます
家庭用ゲーム機( PSVita , 3DS以降 )をメインに気が向いたらPCやレトロも書くかもしれません
2022/7/13 大幅編集 : ざっくり一覧ベースに修正

98点 : Slay The Spire
 デッキ構築型ローグライク いい調子でも死ぬのは一瞬…
95点 : レイジングループ
 タイムループ、

もっとみる
金の間、玉の間の鬼門

金の間、玉の間の鬼門

こんにちは、ひなたぼっくりです

対戦者の成績をみてると、上の間にあがると急に苦しくなっている人が多いみたいです
私が感じた各間の特徴をなんとなく書いておきます

間ごとの違いと攻略法銀の間

基本的なルールを覚えた若鯉集う広間
日本人(サーバー)でマッチングされるので、定石に沿った綺麗なスタイルが多い印象

より、効率的に手を作ることができれば昇格できる
具体的には、(手牌や捨て牌をみて適切に)

もっとみる
即リーは正義なのか?

即リーは正義なのか?

こんにちは、ひなたぼっくりです
雀魂で打ってると即リーの人が非常に大きくてびっくりします
検索をすると即リーを勧める記事ばかり

私はというと…

はい、かなりの黙リストでした

たしかに平均和了点は5921点で玉平均6418を下回りますが、和了率は27.41%と玉平均の21.93%を大きく上回ります

そんなわけで、私は即リーが良いとは思いません

立直の前に手役をつくれ即リー型によく見られる役

もっとみる
【脱金の間】順位を意識しよう

【脱金の間】順位を意識しよう

こんにちは、ひなたぼっくりです

玉の間にあがるまで、あまりにも順位無視にイライラしたので布教活動

麻雀の目的とは麻雀の成績は、和了回数でも和了点でもありません
最終得点と順位で決まります
コレを良くしようとして打たないと、(自分も周りの人も)楽しくないですし、上達もしません

では、成績(レートを上下させているポイント)が、どのように計算されているか理解していますか?

1.得点

25,00

もっとみる
【雀魂】雀魂牌譜屋で成績をチェックしてみる

【雀魂】雀魂牌譜屋で成績をチェックしてみる

こんにちは、ひなたぼっくりです
雀魂という麻雀アプリをはじめ、雀豪2まで上がったのでデータ分析
私はプロでも強豪でもありませんので適当なこと書いています

分析には【雀魂牌譜屋】さんを利用
(金の間以上の対局が対象です、銀や銅は対応していません)

【調整打点効率】総合雀力いきなり結論です
最終的にはこの数字をあげることと、その点数を効率的に順位に繋げることが勝利に繋がります

攻撃力 - 防御力

もっとみる